昨日に続き、今日も時化ですね。
飛行機は昨日から今朝の一便まで欠航。
クロネコヤマトさんから
「二便が就航しないと、貨物は受け取れません。」
との連絡でしたが、その後天候回復。
二便から就航し、臨時便も来たようです。
そんな一日のスタートでしたので
今日は朝一番、一時間ほど春飛魚商品の整理を行い
その後、まもなく終了する熱中小学校の受講を行いました。
昨年、第一期の熱中小学校がスタート。
私は一度も受講できず、修了することができませんでした。(>_<)
で、
せめて動画で受講しようと!
動画配信は、開校式を入れ15時限。
これまでネット受講したのは下記のわずか4時限。
11/5 1時間目「八丈島の戦跡」
11/19 1時間目「オリンピック柔道 選手帯同記 ~舞台裏から見た国際大会~」
1/21(土)1時間目「八丈島におけるザトウクジラの生態」
12/17(土)2時間目 「身近な暮らしや地域のことを住民自身が発信する『住民ディレクター活動』」
あと11時限もありました。
動画配信は、3月31日で終了。もうすぐですね。
今日はがんばって、朝から受講しました。
午前中は、
3/11(土)2時間目 社会「10年後の八丈島」
2/18(土)2時間目「才能の見つけ方、活かし方」
10/15 2時間目「ネットで世界とつながる八丈島 ~情報・交流・学習・仕事・クラウドソーシング」
11/5 2時間目「ネットでビジネス~売る・買う・クラウドファンディング~」
の4時限。
さすがに目から涙が出始め もうダメだ・・・
午後からは、
平成28年10月15日 八丈島熱中小学校第1期開校式
3/11(土)1時間目 特別授業「21世紀型スキルを養う~数学×音楽創造の醍醐味~」
が限界でした。(>_<)
で、もう一度受講したい!
と思ったのが、なんと一番最後に選んだ
中島 さち子先生の、特別授業でした。
中島先生の経歴は
株式会社フェニックスコンサルティングCEO室長、ジャズピアニスト&数学者&教育者
専門分野:STEAM=STEM+Art 教育、音楽、数学(数論)
1996年国際数学オリンピックで金メダル(日本人女性初)、翌年銀メダル受賞。大学で音楽の世界に出会い、東京大学理学部数学科卒業後は音楽の道へ。現代数学の学び場「K会」創設にも携わる。2012年ネットラーニング入社、2014年同グループ会社のフェニックスコンサルティング入社。また、数学×音楽×創造的教育の観点で、全国で講演・ワークショップ・執筆も行う。著作『人生を変える「数学」そして「音楽」』他、CD「Rejoice」他。
だそうです。
何だか変わった経歴ですが、そこには意味がありましたね。
講義ですが、とにかく楽しかったです。
思わず、この講義は八高生にも聴かせてあげたいなと思いました。
私は音痴ですし、数学もちんぷんかんぷん。
素数の楽しさは、ドラマで聞いてましたが
三角関数を解けと言われも、無理!(笑)
でも、物の考え方と言いますか
発想の楽しさは、群を抜いてました。
閃きというのでしょうか。
自分の中にそんな物がありました。
もちろんそれは、受講生それぞれに
異なるのでしょうが。
魅力的なお話しは、音楽と数学の関係でしたが
(この関係につきましては中島先生で検索してみて下さいね)
21世紀に必要な力を、わかりやすく説明してくれたのがこちら。

上部が私達が学んできたことで、
下部の赤い枠の中が、これから必要とされる学ぶ内容です。
この図を見て、実は私
30年前を思い出しました。
当時私はアワビを育てていました。
研究も進み、そこそこのマニュアルはありましたが
北海道増毛町におけるアワビの育て方はゼロからの出発でした。
当時の最低海水温度は2度。
エゾアワビの心拍数が急激に下がる温度です。
無加温での越冬は、「チャレンジに値しない」と非難され
泣いて訴えた私の試みは、ものの見事に失敗します。
でもそんな失敗から立ち直れたのは
周りのみなさんからの協力と応援が一番でしたが、
もう一つありました。
それは、
「気づき」です。
大学時代の大先輩から、現状をどう打破すれば良いのか
問い合わせると、
「自分で考えろ!」
と一喝されました。
電話を切られてから、
「なんだ!自分で考えて良いんだ!」(^O^)
それからというもの、どうすれば良いのか自分で考え
自分で工夫し、自分で物事を決めていきます。
それが北海道でアワビ生産量一位に結びつきました。
後日、先輩にそのことを話すと
「そんなこと言ったか~」
と笑ってましたが。(笑)
私にとっては、自分を変えられた大きな一言でしたね。
中島先生をはじめ、熱中小学校の講義の中には
これからの時代は考え方、発想を変えていかなければいけない
ようなお話しがたくさんありましたが、
私個人的には経験から、以前も今も未来も
実は未来に向けて考え実行してきたのでは?と思えました。
例えば
壁を越えるために、教えて頂いたのがこちら。

発想の仕方。
ピカソはすでに感じていたのでしょうね。
中島先生のお話は、普段とは異なる視点で
飛び込んでくるのでとても楽しかったです。
あと残り5時限あるのですが
10/15 1時間目 「地方創生を考える‐根拠なき「楽観論」と「悲観論」を乗り越えて‐」
12/17(土)1時間目 「元気なまちを創る、ヒト・モノ・コトの活用」
1/21(土)2時間目「ロボットや人口知能がもたらす近未来社会」
2/18(土)1時間目「ネットで配信~出版・グローバル~」
2/18(土)3時間目「誰でもできるプログラミング学習」
無理かな・・・
プログラミングは、聞きたいかな~(笑)
あっ、郵便物が届きました。
開封すると、教科書、「わたしたちの東京都」でした。(^O^)

開封すると、くさやが!
嬉しいですね。

市場に行くと、
「とびはいつでろ?(飛魚船はいつ頃出漁できそう?)」
「明日は出られるんじゃない!」
「じゃあ、明日の夕方くるわ。」
明日、出られると良いですね。