今年度も今日でおしまい。新年度は「できたて」生干しくさやからスタートです♪

天気予報がよく当たりますね。
今日もお昼頃から雨予報でしたが、本降りになったのは午後から。
風も強くなり、最終便どうかな~

今、到着のタイミングを計り
上空をまわっています。

あっ、到着できました!
良かったですね。

発送メールを発信するのにためらっていましたので
これで本日発送分の商品は、明日お届けできそうです。
良かった!
 

今年度も今日でおしまいですね。
実は今日は朝から電話でバタバタ。

昨年暮れにあった出来事を、思い出さなければいけなくなり・・・
あまりよく覚えていない。(>_<)
困りましたね。

12月は忙しく、また足の骨折も予想に反して完治せず
心身共に疲れ果てた頃でした。

そんな時だからこそしっかりしなきゃいけないのですが。
大反省です。

明日からの新年度に向けて、心新たに。
ですね。

それにしても参った~
久しぶりにテンション下がり気味です。(>_<)

 
で、今日はと言うと
まだ真っ暗の中、加工場に。

週明け天気回復後は、きれいな星空でしたが
今日は明るい星がまばらに見えるくらい。

自宅から加工場に行く、ほんのわずかな時間ですが
早起きする日に、星が見えないとがっくりです。(>_<)

くさや液から青むろあじを上げ、真水に浸け終わると
塩抜き中

朝日はこんなに昇ってました。
神湊漁港

昨夜ケイから
「お父さん明日の天気は?」
「予報はお昼頃から雨だけど・・・」
「中学生が来てるから、テニスさせてあげたいんだよね。」
「どうかな~」

と言っていたのですが
お昼前にポツポツときましたが
なんとか天候もちましたね。

新入部員候補達に
テニスの体験、させてあげられたかな~

そんなケイも、明日から高校三年生。
いよいよ最上級生ですね。

テニス部も、4月下旬に開催される
シングルス、ダブルスの大会に参加。
最後の遠征です。

結局一度も応援に行くことができず
「応援に行こうか?」
「いいよ。誰も応援になんか来ないよ。」

時期的に正直無理なのですが。
ちょっぴり寂しいですね。

 

わが家のソメイヨシノ。
こんなに大きくなったのですが、
桜

咲くのには、まだだいぶかかりそうですね。(苦笑)

ほんの少しですが、つぼみが出てきました。
つぼみ

フリージアの開花が、例年いないくらい遅れているので
気温が低いのでしょうね。

 

さて、明日は生干しくさやができあがります。
今回の出来具合は、前回よりも良い感じ!
身の柔らかさを、ぜひお楽しみ下さいね。

先ほどお電話で、20枚の注文を頂いたばかり。
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら。(^O^)

試食が楽しみです。

今日は朝からハプニング!

 

今日は朝一番、春飛魚の製造準備。
一時間ほどかけ準備を終え、午前7時過ぎ港へ。

ところが、
M丸は、すでに港奥に停泊済み。
「なんで?」

そのまま水揚げをする漁協前に行くと
R丸は、船から飛魚ではなく網を上げており・・・

理解できずに、軽トラから降りると
いつもなら漁獲された飛魚が、
小さくても「大きい!」と冗談を言うのに、
「今日はない!」
「えっ~」(>_<)

船頭のYさんも
「けぇはなっきゃ。島周りはだめだ~」
とのこと。
「明日島周りして、明後日おんがし(青ヶ島)げぇでろわ。」
「じゃあ、そんときに。」
「お~い。」

まさかまさかの不漁でした。
実は昨日の朝、港に行くと
「けぇはぼぉいよ!(今日は大きいよ!)いくつどう?」
と声をかけられたばかり。(>_<)

「おんがしはぼおきゃ。(青ヶ島近海で獲る春飛魚は大きい)」

方言調査がなければ購入できたのですが・・・
こればっかりは仕方ないか~

それにしても今年は巡り合わせが良くないですね。
月が変わるので、4月からは気分を変えたいと思います。

 

 

で、
島周りの水温が急に上昇し豊漁するとは考えられないので
ムロアジの製造をすることに変更。

加工場に来た両親もびっくり!
「何?」
「ムロ開く。」
「トビは!」
「だめ。とれんなかった。」
「あいやいやい。」

とりあえず一回製造分の原料があったので
くさや液の塩分度数を作り直し、ムロアジの製造を行いました。

で、付け終えたのがこちら。
くさや液

お客様の来店、電話対応等でバタバタしましたが
予定時間を10分ほど過ぎたくらいで終えることができました。

 

できたての春飛魚をお待ちのお客様に
すぐに連絡。

「今日は不漁で獲れませんでした。」(>_<)
「じゃあ、できてるのでも大丈夫。」
「それでは本日発送しますね。」
「今日?大丈夫?」
「雨ですが、飛行機一便が来たので。」
「よろしく。」
「はい!」

すぐに荷造りをし、クロネコヤマトさんへ。
「二便はわからない。」
との情報でしたが
視界不良の条件付きでしたが、5分遅れで無事到着。

夕方、お客様から再度お電話頂き、
「二便就航しました!」
「明日?」
「はい、明日お届け予定です!」
「ありがとう!」(^O^)

朝から飛行機全便、条件付きでしたので
無事お届けできそうで、安心しました。

 

げげ!
今日の海水温をネット検索したら、なんと15度!
また下がったのですね。
春飛魚獲れないはずだ・・・

ちなみに海面に描かれた「←」は潮目。
潮目には魚が集まるので、漁の狙い目なのですが
温かい海水温を泳ぐ春飛魚には関係なかったようです。(>_<)

黒潮、早く北上しないかな・・・

飛魚、届きました!

先週24日(金)25日(土)に春飛魚製造見学に来てくれた
Sちゃんご家族から、「飛魚、届きました!」と連絡きました!(^O^)

ご家族は25日(土)の最終便で帰ったのですが
できたての春飛魚を発送した26日(日)は、飛行機全便欠航。
翌27日(月)朝一便も欠航。
八丈島空港は、普段は見られない行列で
カウンター前は大変だったそうです。

臨時便の就航でホッとしたのもつかの間
最終便は落雷のため、なんと八丈島を飛び立ったのは2時間遅れの19時。
羽田空港到着は20時11分でした。

 

そんなお話しを伝えると
「本当は25日、26日で行く予定だった」
そうで~
本当にラッキーでしたね。

実は当店も25日製造予定でしたが、25日の漁はお休み。(>_<)
一日繰り上げたので製造することができました。
当店にとってもラッキーでしたね。

そんなSちゃんから、届いた画像がこちら!
届きました!
Sちゃんの嬉しそうな笑顔に、感激しました!(^O^)

 

今回の製造見学では、私自身とても勉強になりました。
4年前、Y先生から授業を受けた子供達の視点を教えて頂き
自分自身の「気づき」がありました。

それは、私自身の役割と言いましょうか・・・
FBに今回のことを紹介すると、同級生から
「広報、頑張る長田に感謝」
と。
八丈島のことを、くさやのことを、春飛魚のことを
みなさんに伝えることができました。

ですが、
今回はそれだけでなく、
Sちゃんが来てくれて、製造体験をしてくれて
いろいろな質問をしてくれて、そして笑顔を頂き
私自身とっても嬉しかった!(^O^)

 

これまでは、見学に来て頂いた方に「伝える」ことが
筑波大附属小学校のみなさんから学んだ「気づき」と紹介していましたが
今回、それだけでなく私自身の「喜び」を得ることができました。

Sちゃんが、お母さんに「八丈島に行きたい。」
と伝えたのはなぜかな?
その勇気はどこから来たのかな?

ご家族で「八丈島に行こう」と決断できたのはなぜかな?
しかも、予定した日をずらしてまで。

Sちゃんに、Sちゃんのご家族に
いろんな疑問がわいてきます。(笑)

たぶんこれが「問い続ける」ということなのかな。

4年前、Y先生の公開授業がありました。
ちょうど100年目の公開授業研究会(学習公開・初等教育研修会)で
全国から先生方が集まり、約200名の方が聴講したと。

行けば良かった・・・(>_<)

 

これまでは私自身が、Y先生の授業テーマでしたが
行動で示してくれたSちゃん!
私にとってはこれからの人生テーマになってます。

ありがとね!
Sちゃん。
いつかまた会おうね。
勇気あるSちゃんに感謝です。(^O^)

今日は八丈方言調査に。

今日は朝3時半頃、雷の落ちる音で
目が覚めました。(>_<)

久しぶりに、どぉん!
と近くに落ちた音がしましたね。
その後も雷雨は続き、全く寝た気がしませんでした。

 

で、朝一番
まだ目が痛かったのですが、八丈島熱中小学校の
2/18(土)3時間目「誰でもできるプログラミング学習」
を受講。

途中、プログラミングの時間がありましたので
その時間はカットし、自分で体験してみました。

そのサイトが「アワーオブコード」、こちらです。
無料プログラミング教育活動ソフトで
「学習を開始しましょう」
をクリックすると体験できます。
「CODE」と書かれている物が初心者向きだそうです。

で、初めはちんぷんかんぷん。(苦笑)
過去の経験から、てっきりコードを打ち込んでいくと思いましたら
ドラッグアンドドロップでブロックを接続していくと
プログラミングできる構造でした。

これなら感覚で理解することができますね。

これで視聴していない授業は残り4時限。
今日は目が痛くてもう限界なので、明日・・・
どうかな~

 

今日はと言うと、
午前9時半からお昼まで、父と一緒に
八丈方言の調査(?)に参加しました。

昨日、千葉大学教授の金田彰宏先生が来島。
本日午後2時から第6回八丈方言文法講座が行われるため
午前中、ご年配の方に声をかけて頂き聞き取り調査を行いました。

今日は植物中心、木や葉の呼び名や活用法について
八丈方言が飛び交う中、聞いてました。

 

話す内容はわかるのですが
私の知らないことばかり。(>_<)
これには参りましたね。

小学校時代に教わった先生からは、父に
「長田さん!この人(私)らはなんでも捨ててしまおんてよ!」

わが家の倉庫にも、私が使用しない道具がたくさんあるのですが
それを捨てさせるなと。(苦笑)

場慣れしていない父は、ほとんど口数も少なかったのですが
水について、「神湊の井戸は五つありましたよ。」
と、父しか知らないこともありました。

そんなことの積み重ねが、文化の継承に繋がるのかな~
と思いました。
午後からは食品衛生協会の役員会。
今年度と新年度について打ち合わせしました。

会計がはじめての方ですので、予算決算を含め
今年は5月の総代会まで大変そう。

資料づくりや案内等等早めにやらないとかな・・・

帰宅すると、商工会から伝言があり
連絡すると、5月22日開催の総代会議長のお願いでした。

食品衛生協会の日程確認をし、OKしたのですが
スケジュール表を見たら
「あっ!八丈高校の総会日だ!」(>_<)

慌てて、商工会に連絡。
「何時からでしたっけ?」
「16時30分から。18時くらいには終わると思う。」
とのこと。

昨年のスケジュール表を見たら、
八丈高校19時からになっていましたので
なんとかなりそうです。

ただ、総代会あとの飲食はダメだ・・・

これって、確か二年前も。
その時は富士中学校のPTA副会長で、議事進行役をやったような。
5月は総会が多く、なんだかな~
参りますね。
市場に行くと、今日の春飛魚船は
「青ヶ島にいかぁよ~」
「だから早くに船(港に)無いんだ。」

「明日も出るだろうか?」
「30日が時化だら~と言ったろうが。明日の漁しだいじゃねぇ。」
「そごんだぁの。朝来てみるわ。」
「おい、それがよっきゃ。」

明日、飛魚を製造する予定でしたが
方言調査の「水産」が明日にずれ込み
午前中は再度、大賀郷公民館に。

う~ん、入荷するべきかどうか
迷っています。

 

今日はお店で八丈島熱中小学校受講の日。あっ、教科書に私が。

昨日に続き、今日も時化ですね。
飛行機は昨日から今朝の一便まで欠航。

クロネコヤマトさんから
「二便が就航しないと、貨物は受け取れません。」
との連絡でしたが、その後天候回復。
二便から就航し、臨時便も来たようです。

そんな一日のスタートでしたので
今日は朝一番、一時間ほど春飛魚商品の整理を行い
その後、まもなく終了する熱中小学校の受講を行いました。

 

昨年、第一期の熱中小学校がスタート。
私は一度も受講できず、修了することができませんでした。(>_<)
で、
せめて動画で受講しようと!
動画配信は、開校式を入れ15時限。
これまでネット受講したのは下記のわずか4時限。

11/5 1時間目「八丈島の戦跡」
11/19 1時間目「オリンピック柔道 選手帯同記 ~舞台裏から見た国際大会~」
1/21(土)1時間目「八丈島におけるザトウクジラの生態」
12/17(土)2時間目 「身近な暮らしや地域のことを住民自身が発信する『住民ディレクター活動』」

あと11時限もありました。
動画配信は、3月31日で終了。もうすぐですね。

 

今日はがんばって、朝から受講しました。
午前中は、
3/11(土)2時間目 社会「10年後の八丈島」
2/18(土)2時間目「才能の見つけ方、活かし方」
10/15 2時間目「ネットで世界とつながる八丈島 ~情報・交流・学習・仕事・クラウドソーシング」
11/5 2時間目「ネットでビジネス~売る・買う・クラウドファンディング~」

の4時限。
さすがに目から涙が出始め もうダメだ・・・

午後からは、
平成28年10月15日 八丈島熱中小学校第1期開校式
3/11(土)1時間目 特別授業「21世紀型スキルを養う~数学×音楽創造の醍醐味~」

が限界でした。(>_<)

 

で、もう一度受講したい!
と思ったのが、なんと一番最後に選んだ
中島 さち子先生の、特別授業でした。

中島先生の経歴は
株式会社フェニックスコンサルティングCEO室長、ジャズピアニスト&数学者&教育者
専門分野:STEAM=STEM+Art 教育、音楽、数学(数論)
1996年国際数学オリンピックで金メダル(日本人女性初)、翌年銀メダル受賞。大学で音楽の世界に出会い、東京大学理学部数学科卒業後は音楽の道へ。現代数学の学び場「K会」創設にも携わる。2012年ネットラーニング入社、2014年同グループ会社のフェニックスコンサルティング入社。また、数学×音楽×創造的教育の観点で、全国で講演・ワークショップ・執筆も行う。著作『人生を変える「数学」そして「音楽」』他、CD「Rejoice」他。

だそうです。
何だか変わった経歴ですが、そこには意味がありましたね。

講義ですが、とにかく楽しかったです。
思わず、この講義は八高生にも聴かせてあげたいなと思いました。

私は音痴ですし、数学もちんぷんかんぷん。
素数の楽しさは、ドラマで聞いてましたが
三角関数を解けと言われも、無理!(笑)

でも、物の考え方と言いますか
発想の楽しさは、群を抜いてました。

閃きというのでしょうか。
自分の中にそんな物がありました。

もちろんそれは、受講生それぞれに
異なるのでしょうが。

 

魅力的なお話しは、音楽と数学の関係でしたが
(この関係につきましては中島先生で検索してみて下さいね)

21世紀に必要な力を、わかりやすく説明してくれたのがこちら。
21世紀に必要な力

上部が私達が学んできたことで、
下部の赤い枠の中が、これから必要とされる学ぶ内容です。

この図を見て、実は私
30年前を思い出しました。
当時私はアワビを育てていました。

研究も進み、そこそこのマニュアルはありましたが
北海道増毛町におけるアワビの育て方はゼロからの出発でした。
当時の最低海水温度は2度。
エゾアワビの心拍数が急激に下がる温度です。

無加温での越冬は、「チャレンジに値しない」と非難され
泣いて訴えた私の試みは、ものの見事に失敗します。

でもそんな失敗から立ち直れたのは
周りのみなさんからの協力と応援が一番でしたが、
もう一つありました。

それは、
「気づき」です。

大学時代の大先輩から、現状をどう打破すれば良いのか
問い合わせると、
「自分で考えろ!」
と一喝されました。

電話を切られてから、
「なんだ!自分で考えて良いんだ!」(^O^)

それからというもの、どうすれば良いのか自分で考え
自分で工夫し、自分で物事を決めていきます。
それが北海道でアワビ生産量一位に結びつきました。

後日、先輩にそのことを話すと
「そんなこと言ったか~」
と笑ってましたが。(笑)

私にとっては、自分を変えられた大きな一言でしたね。

 

中島先生をはじめ、熱中小学校の講義の中には
これからの時代は考え方、発想を変えていかなければいけない
ようなお話しがたくさんありましたが、
私個人的には経験から、以前も今も未来も
実は未来に向けて考え実行してきたのでは?と思えました。

例えば
壁を越えるために、教えて頂いたのがこちら。
壁を越えるために

発想の仕方。
ピカソはすでに感じていたのでしょうね。

中島先生のお話は、普段とは異なる視点で
飛び込んでくるのでとても楽しかったです。

 

あと残り5時限あるのですが

10/15 1時間目 「地方創生を考える‐根拠なき「楽観論」と「悲観論」を乗り越えて‐」
12/17(土)1時間目 「元気なまちを創る、ヒト・モノ・コトの活用」
1/21(土)2時間目「ロボットや人口知能がもたらす近未来社会」
2/18(土)1時間目「ネットで配信~出版・グローバル~」
2/18(土)3時間目「誰でもできるプログラミング学習」

無理かな・・・
プログラミングは、聞きたいかな~(笑)

 

あっ、郵便物が届きました。
開封すると、教科書、「わたしたちの東京都」でした。(^O^)
わたしたちの東京都

開封すると、くさやが!
嬉しいですね。
くさや

市場に行くと、
「とびはいつでろ?(飛魚船はいつ頃出漁できそう?)」
「明日は出られるんじゃない!」
「じゃあ、明日の夕方くるわ。」

明日、出られると良いですね。

Sちゃんが干してくれた、春飛魚くさやができました!

今日は午前0時半起床。
これって、起床って言うのかな~(笑)

約4時間ほどの睡眠を取り、加工場に。
春飛魚の燻製が在庫残りわずかでしたので
柔らかめで、身が厚い物を選らびました。

水分が多すぎて柔らかすぎると身割れを起こすので、
ちょっと心配していたのですが・・・
前回より少し柔らかめに。
と言う希望に応えて、挑戦してみました。

燻製する前の春飛魚の塩干しです。
製造前

で、できあがったのがこちら。
見事に、オレンジ色の輝きを放ちましたね。
できたて燻製!

いや~
美しい!
そのまま召し上がれますので、ぜひお楽しみ下さいね。
春飛魚の燻製!
ご注文は、こちらです。

 

2002年からお付き合い頂いているお客様から
「去年初めて頼んだ飛魚、すごくおいしかったです。」
と、ご注文を頂きました。

で、過去の履歴を確認すると
ほんとだ~ムロアジくさやのみ!

ちょうど一年前、春飛魚くさやのご注文がありました。

早速、今日のできたての中で一番大きなサイズを選び
発送しました。ぜひぜひ旬の味!お楽しみ下さいね。

問題は~、飛行機が視界不良で着陸できずに一便欠航。
二便も悪天候で欠航。
三便は、現在視界不良のため天候調査中。

到着できるか心配です。

 

そうそう、春飛魚のくさやと言えば、
昨日、Sちゃんが干してくれた春飛魚くさや。

できあがりました!(^O^)
Sちゃん特製くさや!

1枚(上部)は完璧!
下部は、微妙に羽がゆがみましたが
初めての製造体験としては「満点」ですね♪

ゆがんだ理由は、私の準備ミス。(>_<)
たぶん、カッパを着せてあげたらパーフェクトだったと思います。

春飛魚を網に置くとき、ほんの少し早く手を離してしまうと
羽が開いてしまいます。

そこで、春飛魚を網に押さえつける感じで置くと
形良く整えることができるのですが・・・
カッパを着ていなかったので、胸元の服が網に付きそうになり
春飛魚から少し早く手を離してしまったのですね。

でも一尾は完璧!
プロ級の腕前でした!(^O^)

Sちゃん!
今度はカッパ用意しておくからね!
ぜひ、アルバイトに来て下さい。(笑)

Sちゃんが製造してくれた
できたて!
春飛魚くさやのご注文は、こちらです。

 

それにしても、今日は雨風強く大変。
飛行機、二便三便共に満席との情報でしたので
二便のお客様は、延泊ですね。

雨の日の八丈島の楽しみ方。
くさや加工場の見学もあるのにな~
まだまだ知名度が低く、もったいないです。

それでは、商品の発送でクロネコヤマトに行ってきますね!

Sちゃん、ありがとね。今日もHさんご家族が製造見学に来てくれました!

今日は少し早かったのですが、
午前3時頃目覚めまして・・・
今(午後2時過ぎ)、とても眠いです。(笑)

春飛魚は、くさや液からあげたあと
日本手ぬぐいで一尾一尾洗うのが大変。

以前、あまりの忙しさに
この作業を飛ばしたことありましたが・・・
できばえが見事に悪く、「だめだ~」

お腹の白さは、やはり一尾一尾かける手間と
熱意ですね。
塩抜き中

干し作業が始まると、昨日に続き
Hさんご家族が来店。

Sちゃんには、春飛魚の干し作業を体験してもらいました。
両手で、羽を揃えて
体の正面からまっすぐ干します。

怖々と置くので
「もう一枚やってみようか?」
「うん。」

次はだいぶスムーズに。

「最後にもう一枚やる?」
「はい。」

単純な作業ですが、羽の持ち方や置き方で
羽が横を向いたり、開いたりします。

干し作業を終え、乾燥機に。
スイッチを入れてもらい、乾燥スタート。
明朝には、できあがりますね。

Sちゃんが干してくれた!
できたて春飛魚くさやのご注文は、こちら。(^O^)

 

製造終了後、干す前の(できたて?)春飛魚くさやや
白子を試食してもらいながら、質問におこたえしました。

試食しながら

これが脱線ばかりで。
だめだな~(苦笑)

ついついお話をしているうちに質問を忘れ・・・

叔母が顔を出したので
アホウドリの長谷川先生が、叔母の宿に泊まっている話しをすると
「アホウドリの本読んだばかり!」

まさかここで繋がるとは。(苦笑)
しかもご紹介しようと思っていたのに忘れてしまい。
もう何やってるんだろ~

帰る時間が押し迫り
「名前だけ教えてね。」
と書いてもらったSちゃんの名前下には
「くさや大好き~♡」
と。(笑)

嬉しいですね。

 

お店前、みんなでパチリ
Hさんご家族!

私自身、とても良い想い出になりました。

今日の最終便で帰るのですね。
もっとゆっくりお話ししたかったな~

というか・・・
晩ご飯とか一緒に食べられたら良かったのですが。
製造中は、深夜起きなので申し訳なかったです。

また来てくれるかな?
待ってるね。

 

さて、実は今回の見学で反省点が一杯。
質問に対して、もっとわかりやすく答えられるようにしないと。

特にY先生の問い続ける授業は、決まった答えのない感情的部分が
ポイントになっているので、正直なところ私自身も変化している所があります。

子供達の求める質問の答えとは何かな・・・
そのことに対し、きちんと答えられているのかな~

せっかく八丈島まで来て頂いたのに。
そんなことをふと考えながら、もう少し自分の考えを準備しておけば良かったな。
と。

5年間、進歩のない自分に反省ばかりです。

 

それにしてもHさんご家族すばらしかったです。
授業で興味を持ち、「八丈島に行きたい。」と相談するSちゃん。
まだ4年生なんですよね。

私その頃、見学行きたいからと電話できたかな???

4月から同じ小学校に通う新1年生の妹さんもしっかりしてて。
くさいところでわがままも言わずに最後まで付き合ってくれて驚きました。

「八丈島どうだった?」
「楽しかった!」
嬉しそうな笑顔がとても素敵でした。

何より、娘さんの希望を叶え連れてきてくれたお母さん。
すごいな~

とっても素敵なご家族でした。

こんな出会いがあるなんて・・・
きっと、島に帰ってきたご褒美なんだろうな~
本当にありがとうございました。

 

夕方、最終便の音が。
あっ、この飛行機。
「ありがとうございました。」
と、空高く飛んでいく飛行機を見上げてから

「写真撮らなきゃ!」
と、カメラを取りに行きましたが・・・

行っちゃった。

すでに雲の中でした。(>_<)

今日は八丈島に春を告げる「春飛魚」の製造!そして、嬉しいお客様が。

今日は、早朝より春飛魚の製造準備。
一段落した、7時過ぎ
「M丸が、今帰ってきたあよ。」
「ホントに。港行ってみるわ。」
「まだ来たばかりで上げんのうが。(水揚げしてないと思うが。)」

取り急ぎ、港に行くと
M丸の着いた港前には、お手伝いの方がたくさん。(>_<)

漁協に行き、
「どっち?」
「R丸。」
「わかった!ありがとう!」

R丸の船頭Yさんとは、昨日のお葬式で立ち話をしたばかり。
「Yさん!今日はよろしくお願いします!」
「お~い。けぇは、ぼうけめは・・・」
「へぇいきだら。けぇは、東京の小学生が見学に来てけろんて、製造できるだけで嬉しきゃ。」

 

実は、八丈島近海に冷水塊が居座り
なんと水温は16度。

昨年の海水温が20度ですから
いかに低いかわかりますね。

昨日の八丈島近海海水温は、こちら
そして、一年前の海水温は、こちら

昨年は、黒潮が八丈島の北を流れていますが、
今年は、八丈島の南を冷水塊の縁に沿って流れているのがわかると思います。

これだけ水温が低いと、温かい海水温を目指し
春飛魚は回遊する場所を移動してしまいます。
そのため、昨晩、八丈島近海で漁をしましたが
豊漁とはいかなかったのです。(>_<)

それでも、
当店購入分には十分過ぎるほどの量が漁獲されました。

 

船が着いてから、1時間もしない
午前8時には、加工場に到着です。
春飛魚

それから鱗を取りながら
「何時に来るのかな?」
と話していると、9時過ぎに電話が。

「今、着きました!1時間くらいで行きます。」
とのこと。

鱗を取り終わり、洗い作業を始めたところで
「・・・」
お店から声が聞こえる。
「あっ、来た!」

筑波大付属小学生の女の子と、お母さん、そして妹さんと3人が来店。
「くさいけど中入って!」(笑)

笑顔で鼻をつまむ妹さんがめちゃかわいくて。(^O^)
「くさいでしょ。」
「うん。」

授業でくさやを食べたことのある娘さんは
「そうでもない。」
やっぱり、授業でくさやを焼いて食べた経験者は違う!(^O^)

 

飛魚の入荷から
背開きの開き作業。
洗い作業。
そして、くさや液のお話しまで
一通り作業を見ながら説明しました。

「港からどれくらいかかるのですか?」
「38秒。」
「えっ!」
「港見えるから、見てみる?」

加工場から、ほんの少し海側に歩くと
すぐ下には港が一望できます。
「あっ、ほんとだ。」

駆逐艦が基礎となり「軍艦」と呼ばれる防波堤や
以前、禁漁区だった場所。そして3.11以降に作られた防波堤。
等々お話ししました。

くさやの試食をしながら、質問やお話を聞き
1時間ほどだったでしょうか。
「明日の干すところも見学良いですか?」
「大丈夫ですよ。じゃあ、明日の方が時間あると思うので。」

 

天気も良かったので
富士牧場を紹介しましたが行けたかな?

15時からは黄八丈の織物体験とか。

15時過ぎ、配達途中に織物体験の前を通ると
妹さんが一人で遊んでましたね。(苦笑)

両親とミクママのおかげで
製造時間は、前回とほぼ同じに終了。
くさや液の中で

明朝くさや液から上げ、
できたて発送は、明後日26日(日)となります。

できたての旬の味!ぜひお楽しみ下さいね。
春飛魚くさや!ご注文は、こちらです。← クリックしてね。カチッ!(^O^)

 

ワールドカップアジア予選。
対UAE戦も2対0の完勝。

まさかまさかの34歳今野があそこまで活躍するとは。
前回ワールドカップで、悔しい反則がありましたので
余計に嬉しかったです。

失敗しても、悔しい想いをしても
立ち上がる姿はとても美しいです。

さて、明日も早起きです!

明日は、NHKでも紹介された「春飛魚」のくさや製造!

昨夜は同級生Hくんお父さんのお通夜に行ってきました。
車から降りお寺に向かう途中、
「同級生は残れってよ。」

一つ上の学年に比べ、人数の少ない私達の学年は
島にいる人数も、半分以下かな・・・
しかもお通夜に来たのは野郎ばかり。(笑)

読経の終わる間、
入り口前で、世間話を。

「Hくんが一番漁師をやりたがっとうにの。」
「おいそごんだ~釣りが好きでの。」

Hくんは役場の職員。
亡くなったお父さんSさんは漁師。
私の父も漁師で、一緒に話ししていたMの父も漁師。

「魚が嫌いでの。」
「そうそう、毎晩魚。」(笑)
「肉が出ると嬉しから~」
「わいんちは男はわれ一人だっとうて、肉にしてけた~わがままだらぁの。」(苦笑)
「そごんだら~」(笑)

「今じゃ、肉より魚どうがの。」
「ほんと、魚の方がうんまい。」(笑)

漁師最盛期の時代。
しかも父は船持ち漁師で、船頭。
長男の私達は、跡継ぎをしなければいけない子達でしたが
結局、誰も継ぎませんでした。

一番の原因は、1980年代の春飛魚不漁が大きいのでしょうが。
当時70隻余りあった飛魚船は、2隻に減ります。

そういう意味では、継がなかったと言うよりは、
継げなかったという方が正しいのかもしれません。

そんな春飛魚が獲れるようになったのは、2000年代に入ってから。
今年の漁は今ひとつですが、これから日に日に良くなると思います。

 

朝、港に行き
「今晩は?」
「出ろわ!」
「じゃあ、500」
「わからぁ~」

明日一日、製造はお休みにしようと思いましたが
昨日お電話が。
「筑波大附属小学校の・・・」
お子様の声だったので、初めわからなかったのですが
「24、25日に八丈島に行くので製造するところを見学したいのですが。」
「あっ~いいよ!こちらに来たら連絡ちょうだい。」

平成25年には、私のことを11時間も授業して頂いたこともある筑波大附属小学校。
今は短くなりましたが、授業として取り扱って頂いてます。
ありがたいですね。

そんなお話しもあり、急遽、明日製造することにしました。

朝の港は、8割り方出漁。
残っている大型船は、夕方出漁する飛魚船でした。

豊漁だと良いのですね!(^O^)

 

そう言えば、昨夜はNHKで八丈島の特番がありましたね。
八丈高校の卒業式に使われるコサージュ。
2年生が育て、3年生一人一人の胸に付け送ります。

私もつけてもらいました。(苦笑)
コサージュ

卒業式のシーンが流れ、
あっ~ビデオカメラが置いてあったのは
NHKの撮影なんだと、ようやく理解できました。

さて、今日は朝一番くさやの出荷が。
荷造り

1kg箱が変わるようで。
現在の在庫がなくなりましたら
サイズが少し変更されるようです。

おってご紹介しますね。
それではこれからお葬式に行ってきます。

睡眠不足の一日は、なんだかいろいろと。

今日は眠いです~(>_<)

昨夜は、18時にくさやの干し上がり状況を確認。
思った以上に脂が多く、23時に再度確認。

う~ん。まだだ。

朝4時から3度目の確認。
今度は大丈夫と思いましたが、思ったほどでもなく・・・
乾燥機のガスを少し補充して、
結局朝8時まで運転。

干し上がりとしました。

昨日の朝の段階では、早く干し上がるように感じましたが
難しいですね。(>_<)

結局午前中は、荷造りで終了。
こんなにかかるとは、ため息ばかりです。
昨夜、実はハプニングが。
大賀郷中学校より封書が届き
中を確認すると、卒業式のご案内。

「あれ?卒業式終わったはず・・・」
日付けを見ると、やっぱり終わってる!(>_<)

本日作業終了後、大賀郷中学校に電話し
校長先生にお話しすると~
「大丈夫ですよ。これまで来られたことないので。」(苦笑)
来られない方にも一応案内を出しているとか。

ホッとした反面
「4月から入学する子供達ですから・・・」
「三つの中学校一緒に卒業式行うので、全部に行かなければ。」(笑)

それは無理ですね。
でも案内が届くのは、大賀郷中学校のみなので
行くべきでしたね。
大失敗でした。

ちなみに、校長先生とお話ししている最中に
前PTA会長から連絡を頂き、
「行ったことないですので、気になさらずに。」

同じタイミングというのも、不思議な物ですね。

今日の八丈高校は、進級判定会議。
二学期末には、八高から連絡ありましたが
今日こそは連絡あると大変。(>_<)

なんと無事進級して欲しいですね。
こんなの心配するのは、10年ぶりです。
誰だ~10年前は。(笑)

連絡と言えば、今日、教育委員会のM先生からお電話が。
「八丈方言の件で・・・三根で漁師を辞めた方を探しているんですけど。」
「少しお時間下さい。探してみます。いなかったら父でも・・・」
「お父さんは若いんでしょ?」
「いえ、80歳です。まだ製造手伝ってもらってますが。」
「80!それなら~」

他の方も当たってみましたが、断られ
結局、父と一緒に方言調査の協力をすることになりました。

と言っても私は付き添いだけ~

漁師の言葉づかいや、物の名前等々
調査するようです。
何だかおもしろそうですね。

あとはどうやって父を説得しよう。(笑)
あっ、一応伝えてはあります。