いよいよ明日、青むろあじ漁解禁日ですね。
漁協から、明日の注文数連絡がきました。
できれば一回の製造で予約数を終えたいところですが・・・
漁獲されたムロアジサイズによりますね。
今のところ、「ぼうけごんどうが。(大きい)」
「ほんとうに」
「お客も中ムロばっかりだら~って」
頭から骨ごと食べられる小さなくさやがよいのですが~
どうでしょうね。
そんな今日、朝一番のお客様はご家族連れ。
「小さいくさやありますか?」
「明日むろあじ漁が解禁なんです。」
「えっ~じゃあ、今食べられるくさやは?」
「飛魚はありますけど。」
「おっきい!」
「はい、八丈の飛魚は世界でも大きな種類で食べやすいんです。」
「小さいのはムロアジなんですね。」
「はい。」
「8月に来ないと食べられないんですね~」
「そうですね~」
なんでも20年前の8月、高校時代にいらしたそうで~
「宿の方が食べろって。はじめは匂いすごかったんですけどすぐ慣れました」
その時の思い出が鮮明で、今回子供達に食べさせたかったとか。
「匂いだけでも・・・」
「くさや液見ていきますか?」
「いいんですか~」(^O^)
くさや液をかき混ぜると
「うん?」
「あっ~におってきた」
「でも、大丈夫・・・だよ。ぼく」
短い時間でしたが、みなさん喜んで頂き~
「あと15分だよ」
「大丈夫」
時計を見ると8時45分。
船の出港時間が9時だそうで~
「またいらして下さいね~」
「はい!」
お帰りになりました。
次回いらっしゃるときはきっと8月ですね。苦笑
今日は乾燥機の再整備。
と言うのもフロンガスが気温と共に膨張し圧力計が高まる。(>_<)
前回、専用ボンベに回収しましたが
「まだダメだ・・・」
再度、回収して頂き順調に稼働しましたが
止めたらまたダメだろうな~
乾燥機内の温度を下げる工夫が必要かも。
少し準備してみたいと思います。
と言うわけで、
倉庫で眠っていた窓付きクーラーを設置してみました。
ドア半分を、クーラーとハッポースチロールでふさぎ
スイッチオン!

一時間後、乾燥機室内の温度は33度から31.5度に。
圧力計も冷やす前は、低圧1、高圧1.06くらいでしたが

低圧0.95、高圧1.0位に下がりました。

低圧0.8くらいでポンプが回り始めるので
「まだ高いかな~」
と思いましたら、
「動いた!」(^O^)
これで、乾燥機初動の問題が解決されました。
よかったです。
で、落ち着いたところで熱中小学校のオープンスクールに参加。
何とか後半の授業を受講することができました。
コロナ禍のオンライン授業についてのお話しもおもしろかったですが~
こちらのソフトしチームは、興味津々。

作る過程で匂いの調整ができるそうです。
ちなみに細胞が壊れるのは80~90度だそうで~
それ以下でどんな調整をするのでしょうね。
いよいよ明日はムロアジ解禁!
準備も完了しました!