「小さい」くさやありますか?

いよいよ明日、青むろあじ漁解禁日ですね。
漁協から、明日の注文数連絡がきました。

できれば一回の製造で予約数を終えたいところですが・・・
漁獲されたムロアジサイズによりますね。

今のところ、「ぼうけごんどうが。(大きい)」
「ほんとうに」
「お客も中ムロばっかりだら~って」

頭から骨ごと食べられる小さなくさやがよいのですが~
どうでしょうね。

そんな今日、朝一番のお客様はご家族連れ。
「小さいくさやありますか?」
「明日むろあじ漁が解禁なんです。」
「えっ~じゃあ、今食べられるくさやは?」

「飛魚はありますけど。」
「おっきい!」
「はい、八丈の飛魚は世界でも大きな種類で食べやすいんです。」

「小さいのはムロアジなんですね。」
「はい。」
「8月に来ないと食べられないんですね~」
「そうですね~」

なんでも20年前の8月、高校時代にいらしたそうで~
「宿の方が食べろって。はじめは匂いすごかったんですけどすぐ慣れました」

その時の思い出が鮮明で、今回子供達に食べさせたかったとか。

「匂いだけでも・・・」
「くさや液見ていきますか?」
「いいんですか~」(^O^)

くさや液をかき混ぜると
「うん?」
「あっ~におってきた」
「でも、大丈夫・・・だよ。ぼく」

短い時間でしたが、みなさん喜んで頂き~
「あと15分だよ」
「大丈夫」

時計を見ると8時45分。
船の出港時間が9時だそうで~

「またいらして下さいね~」
「はい!」

お帰りになりました。
次回いらっしゃるときはきっと8月ですね。苦笑

今日は乾燥機の再整備。
と言うのもフロンガスが気温と共に膨張し圧力計が高まる。(>_<)

前回、専用ボンベに回収しましたが
「まだダメだ・・・」

再度、回収して頂き順調に稼働しましたが
止めたらまたダメだろうな~

乾燥機内の温度を下げる工夫が必要かも。
少し準備してみたいと思います。

と言うわけで、
倉庫で眠っていた窓付きクーラーを設置してみました。

ドア半分を、クーラーとハッポースチロールでふさぎ
スイッチオン!

クーラー設置

一時間後、乾燥機室内の温度は33度から31.5度に。


圧力計も冷やす前は、低圧1、高圧1.06くらいでしたが

稼働前

低圧0.95、高圧1.0位に下がりました。

稼働後

低圧0.8くらいでポンプが回り始めるので
「まだ高いかな~」
と思いましたら、
「動いた!」(^O^)

これで、乾燥機初動の問題が解決されました。
よかったです。

で、落ち着いたところで熱中小学校のオープンスクールに参加。
何とか後半の授業を受講することができました。

コロナ禍のオンライン授業についてのお話しもおもしろかったですが~

こちらのソフトしチームは、興味津々。

ソフトスチーム

作る過程で匂いの調整ができるそうです。
ちなみに細胞が壊れるのは80~90度だそうで~
それ以下でどんな調整をするのでしょうね。

いよいよ明日はムロアジ解禁!
準備も完了しました!

2020年度東京都立大学ベスト・ティーチング・アワード受賞って、すごいですね

今日の来店者は、夏を感じるこちら。
どこから来たのでしょうね。笑

ヤドカリ

そんな今日はご紹介から。
一つは、
離島経済新聞社(リトケイ)さんに掲載して頂いた記事がウェブで紹介されました。

不思議ですよね。
紙媒体が、デジタル版で読めるなんて。
今の世の中、当たり前と言えば当たり前のことなのですが、
アナログでもデジタルでも掲載して頂くことで、いろいろな方に読んで頂く機会が増えとても嬉しいです。

記事は、こちらです。

島言葉を交えて書きましたので、お時間ある方は読んでみて下さいね。

そして、二つ目。
こちらの紹介はすごいです。

先日、当店にもいらした東京都立大学生との八丈島オンライン授業。
なんと、
2020年度東京都立大学ベスト・ティーチング・アワード受賞!

すごいですね~

受賞対象は昨年度(当店は3月16日に行いました)ですが、
黒川先生が、10数年前から継続して大島、八丈島にいらしてくれたことが大きいですね。

本当におめでとうございました!

継続するって大切ですね。
ちなみに、今週月曜日からスタートした八丈高校家政科「お弁当」製造販売は今日で終了。
一週間よく頑張りましたね。地元みなさんに支えられ、毎日即完売だったようです。

今日は行ってみようと思いましたが、製造準備で間に合わず・・・残念

次回は8月24~27日。
こちらもよろしくお願いします。

一昨年、校長先生にお願いに行き始まった「手ぶら弁当プロジェクト」
昨年は、校内販売を。
そして今年は地元店で販売。
来年は~

気になるところですね。笑

明日で製造準備完了予定です。

今日も暑いですね。
八丈島の最高気温は午前11時44分の31.3度。

周りを海に囲まれているのに、31度を超えるのですから・・・
ちなみに最低気温は、午前3時38分の23.5度。

暑くて3時頃起床し、二度寝した時間でした。

そんな今日も、青むろくさや解禁準備のため~

・くさや液室の準備

・クーリングタワーの清掃

・二層式洗濯機が届いたので交換

を行いました。

リサイクル商品の廃棄に有明まで運び~
帰りは軽トラにガソリンを入れ
「1日から解禁だからタイヤの圧見てもらえます?」
「いいですよ~」

と。

帰宅早々、氷を購入するため製氷に。
そう言えば、上半期分の塩代を払って購入。

「Kがお世話になって。」
「いえいえ、元気にやってますか?」

「コロナでね~なかなか仕事がないみたいで。」
「あっ~」
「ホテル関係にいきたいみたいで。」
「一番厳しい業界だね~」(>_<)

「島に帰ってきてもいいよ~とは言ってるんだけど~」
「島に帰ってきてくれたら嬉しいって言っといて~」笑

コロナ禍の中、学生さんたちは本当に大変ですね。

入学式もできなかったようで・・・
早くよい時代が来て欲しいですね。

八丈島もコロナ陽性者が二人。
14例目になりました。

いつ陽性者になるかわからないので、
気をつけたいですね。

乾燥機の整備が終了!
3年目の夏は、30分ほどであっという間に終わりました。
よかった~

来年はフロンガス回収ボンベを購入しようかな~
こちらの一台で本当に助かりました!

ボンベ

明日で製造準備完了予定です。

今日は八高家政科「お弁当製造販売」を見学!

今日の午前4時43分、1時間最大降水量64.5mmでしたね。
実は午前2時頃目が覚め、3時過ぎ「雨だな~」と思いつつ二度寝。

八丈富士鉢巻き道路が通行止めになるほど降ったそうですが・・・
子守歌にしか聞こえませんでした。(>_<)

そんな今日は、朝から店舗冷凍庫の霜取り作業。
さすがにこの時期はあっという間に氷が溶けるのですが、
冷えるのには時間かかる~

11時半前、お土産屋さんに配達。
その足で八丈ストアーさんに。

お弁当の所に向かうと、
「まだ売っていないんだ~」
と言う声が。

八高家政科の弁当はまだ並んでいませんでした。

お店スタッフにお願いし、厨房へ。
「おつかれさま~がんばってるね」
「あっ、ありがとうございます」

挨拶を終えると、生徒みなさん行動開始。
時計を確認しながら
「まだ大丈夫だよね」

販売目標「12時」で調理しているようで~

ハンバーグの魅せ方等工夫している様子が見られ
「いいでしょ~」
「(前回より)よくなった!」(^O^)

「シール貼った?」
「あっ、はい!」

ハンバーグ弁当

お店の方のアドバイスにも即答。

ようやくできあがり、ポップを持って売り場に行くと~

待っていたお客様が、お弁当を並べる先から手に。
「うわっ!はやっ!」

販売

「島の人みんな優しいから~でもせめて並べ終えて生徒にお話しさせてあげたいですよね」

「そうだね~生徒たちの想いを聞くともっと美味しくなるよね」


急遽その場で相談し
「3倍は難しそうなので、明日は2倍にします!」
と。

30日(金)まで販売しますので、ぜひご購入下さいね。


「手ぶらでごはん」プロジェクト
生徒達の1年半の想い、ぜひお楽しみ下さいね。

ちなみに・・・
私は購入できませんでしたので、
お世話になった八丈ストアーさんの冷やし中華を購入し帰宅しました。(苦笑)

「オリンピック、生で見たかったな~」という想いも。

昨夜は、女子ソフトボール、なでしこサッカー、そして女子体操と
珍しくチャンネルを変え続けてました。(苦笑)

横浜では、20時30分からオランダ対中国の女子サッカーが。

実はチケット5枚持ってまして~
しかもよい席を・・・
家族で見る予定が、コロナ禍で消えてしまいましたね。

前半3対1でオランダ有利という結果を聞いてましたが~
今確認したら、8対2。

高校自体初めて都大会に出場したときの相手は、
前の都大会3位の強豪。

正直強豪の意味さえ知らないで戦った結果は0対7でした。(>_<)

あんな試合だったのかな~
と思いつつも、「オリンピック、生で見たかったな~」という想いも。

ただ、東京の陽性者数2848人はあまりにも多すぎる。
昨日の夕方、防災無線が鳴り・・・

八丈島も13例目の陽性者が。

20代島外男性の方みたいですが、濃厚接触者がどこまで広がるのかな?
四連休は、どこの宿も満員だったみたいなのでちょっと心配ですね。

心配と言えば、母の目の治療も無事終了。
8月の製造も大丈夫とのこと。
これで予約の方への対応目処が立ちました。

正直、妻と父と三人かな~
と、腹をくくってましたのでホッとしました。

8月1日の解禁、待ち遠しいですね。

ホッとすると言えば、
昨日の、1時間最大降水量64.5mm。
補修した加工場の屋根や壁の状況を見ていたのですが~
浸透無く完璧。

頑張った甲斐ありました。
これで製造に打ちこめそうです。

今日の飛行機で帰島してたのかな・・・
コロナでなければ。
でもこれですっきり、仕事に打ちこめます。


東京都立大生とのオンライン授業でした

今日は朝から、東京都立大のオンライン授業準備でした。
画像を数枚印刷し直し、準備をしていると
「これから取りに行っても良いですか~」とご注文が。

昨日のうちに準備しておけば良かったと思いつつ
「大丈夫ですよ~」(^O^)

ご注文対応を済ませ、くさやを焼いて、くさや味噌も・・・

後は話す内容を~
写真を見ながら、約一時間のストーリーを作成。

10分ほど前から、先生方がいらっしゃり
雑談を。
「始めましょうか?」
「まだ学生たちが・・・」
「あっ~そうですよね」

オンラインは時間でみなさん入ってくるので、
そろわないと~

おかげでだいぶリラックスすることができました。

学生さんたち、
オンラインに慣れていますね。
質問もしっかりしており、「メモ帳が欲しい・・・」
書き留めておかないと、すぐ忘れてしまう。(>_<)

くさや液の管理などハサップに関する質問もあり
ドキッとしてしまいました。

いつも以上の質問に、
「受けてよかった」と思いましたね。
本当にありがとうございました。

来年の授業は、学生のみなさん来島できるとよいですね。

うわっ!
今日の夕焼けは不気味なほど

夕焼け


深夜から大雨になりそうなので、準備して帰宅しますね。

あっ、昨夜の木星、土星、月です。

月
左の点が木星。真ん中が月、右上の点が土星です。

島民大学、無事終わりました!

今日は島民大学二日目でした。
昨日は、一日目「大気が関係する環境問題」としてオゾンのお話し等聞きました。
オゾン対応は順調に行われているそうですが~

実は、当店の冷凍庫、乾燥機はオゾン使用。
今後オゾンの種類変更や脱却が必要となります。

設備投資を考えると、
「頭痛い」(>_<)

耳の痛い講義となりました。

一日目

そして今日二日目は「日本の子供の貧困を考える」でした。
オンライン講義でしたが、一日目同様ご参加頂き嬉しかったです。

二日目

家庭の所得や最終履歴等、子供の貧困に繋がる諸事情を知ることができました。
中でも、「子供達の高校中退に対する対策がないこと」は
今、八丈高校に携わっているので真摯に考えないといけないなと思いました。

今回は八高生も受講してくれたので、本当によかったです。

明日は、本来ですと都立大学生が来島するはずだった授業対応。
二年続けてのZoom 対応となりました。

学生さんたちと会えないのは、ちょっと残念。

私自身、二度目のオンライン対応となるので
お話し内容を考えないとですね。

とりあえず、見学準備しなきゃ。

準備と言えば、明日は午後から芝青色申告会のオンライン。
明日の内容は初めてですので・・・
終わりましたらご報告しますね。

天気予報を見ましたら~
台風8号の影響ありそうですね。

ムロアジ漁に影響ありませんように!

木星、土星、そして月が見られました。

今日は朝からオリンピックに染まっていますね。
ビックリです。

そんな昨日は開会式が。
私は日本の入場を待ちきれず熟睡・・・

深夜に目が覚め、再放送を観ていました。
今日のテレビは各競技目白押し。
NHKのサイトではストリーミングで90%以上の競技が見られるそうです。
すごい時代になりましたね。(ライブサイトはこちらです。)


今晩からは、試合結果が次々と紹介されるのでしょうね。
みんな頑張れ!

紹介と言えば~
深夜に起きて空を見上げると~

月土星木星
画像左から「木星」、画面中央「土星」、そして右下に月が見られました。
今晩明日、明後日と月が木星に近づいていきますので、ぜひご覧下さいね。

国立天文台のHPで紹介されています。(こちらです)

昨日は、1時間10分を目標にジョギングを。
ホテル前がジョギングコースなのですが
「車、増えたね。」

一昨日からレンタカー、タクシーの走る量が急に増えました。
ホテルの窓も明かりが灯り
「満室じゃない?」

観光で来られる方多いみたいです。
走るのも気をつけないとですね。

四週続けて4時間以上走ることができノルマ達成。
来週は台風もあり、休養週かな~

ちなみに今日は12時から島民大学の開催準備。
13時から14時半まで受講です。
久しぶりにお話を聞く時間を持てますね。

今日も朝一番よしずを出しました。
目印にいらして下さいね。

よしず

明日から島民大学です

今日は午前6時起床。
大掃除も三日目となり、日に日に起床時間が遅くなってます。笑

そんな今日は、くさや液室と真空包装室の片付けを。
不要な物に見切りをつけ・・・
古いパソコンも出てきたので、リサイクル会社に送らなきゃ。

ちなみに午前中で汗びっしょり。
体重計にのると今月一番痩せてました。

日差しも強くなり、昨日からよしずも立てました。
お店の目印にご利用下さいね。

それにしても八丈島の直射日光は強すぎますね。

午後からは、明日から始まる島民大学の会場準備。
机椅子はもちろん、オンラインの設定まで。
コロナ禍の影響で、Zoomの活用は慣れてきましたが
「なんだかな~」

やっぱりお話しは対面で聞きたいですよね。

明日は、会場は対面。オンラインも可。
明後日は、会場もオンライン受講となります。

ぜひ、お楽しみに。

島民大学

お昼休み。
シャワーを浴び終わると
「これからブルーインパルスが五輪の輪を!」
テレビに注目すると
「(12時)57分から始まります」
と解説。

57分過ぎても、
テレビはブルーインパルスの姿を撮すことができず。

「気象状況を見て行うので・・・あっ!」
なんと、五輪の輪はすでに描かれており

「あっ~」(>_<)

こんなこともあるのですね。
渋谷上空から撮影準備していたら、
新宿上空で五輪の輪が描かれたそうです。

八丈島生まれの私には、土地勘わかりませんが
撮影が上手く行かなかったことだけは認識できました。笑

こちらは確実に見られそうです。
今晩から、月の近くに土星と、木星が見えます。

23時頃の様子が国立天文台のHPで紹介されていますので、
ぜひご参考下さいね。(こちらです)

特に明日24日~26日は、見つけやすいです。

ワードプレスを更新したら、少し変更があったようで・・・
慣れるまで時間かかりそうです。(>_<)

今月のジョギング時間は、15時間を越えました!
距離は107.78kmと短めですが、まずまずよい練習ができました。


恐れいりますが、
島民大学の開催、芝青色申告会理事会の関係で
25日(日)、26日(月)午後から店舗臨時休業にします。
ご了承のほどよろしくお願いします。

彼の経営理念は、「皆で一緒に笑うこと」でした

今日は午前5時起床。
実はもう少し早く目が覚めたのですが
「今日は何から始めよう~」

一年に一度、私だけのスタート日。
で、
そんなことを考えながらお店に向かっていると
「暑きゃの~あにやろにもやんなろわ!(嫌になる)」
「ホントだ~」

犬の散歩をするR兄ちゃんでした。笑

普段の日常からスタート。
「そうか~いつもと同じで良いんだ」
いつものように朝一番撮影した神湊漁港と八丈富士をアップして
メールの確認・・・

「(SNSは)一日5~6回は確認するよ~」
と、八丈島では有名なUK姉さんに言われたことを思いだし
「これからはもう少しSNS、活用しなきゃ」

そうそう、昨夜の宝島事業オンライン分科会でも
インスタ活用をプッシュされたっけ。

ハッシュタグ、七色八丈、7iro8jo
を広めないとね~

そんな中、二つの投稿に閃きが。
一つは、熱中小学校で知り合ったSさんの
「勉強をしていそうにないのに成績のよい友人がいた」と言うお話し。

彼は塾にも通わず徹夜もしなかったようで、その代わり
「授業中にまだ習っていない範囲の問題まで自分で解いていたらしい」

すごいな~
「授業で先生の話を聞くだけ」
と勉強しない子もいましたが、私なんて先生の話を聞いてもわからなかった。(>_<)

それは能力のせいと決めつけていたが、(もちろんそれも大きいのですが)
Sさん曰く
「目的地への最短距離を考え実践していたんだと思う」
と言うお話しに、
「あれ?似たようなことを誰かも話していたな」

誰だか思い出せないのですが、
大事なことはここだよねって。

たぶん、人それぞれアプローチの方法は異なるわけで。
自分の長所、得意なところに気づかせてあげられたら
深みの世界に行けるような気がしました。

そんな中、利尻のNさんが
「コロナ禍、いろいろなオンラインイベントに参加してさまざまな方に出会った。そんな中からリアルにお会いする最初の人となった○○くん」「オンラインで一度会ったよね」「リアルで会うの初めてだよね」と一往復交わしたあとはごく普通に前からの知り合いのような感じ

Zoom での知り合いが増え、よくあるあるのお話しなのですが・・・

これって、数年前まで
私が加工場見学でお話ししていた事じゃん!(^O^)

2008年に慶應義塾大学ビジネス・スクール地域起業家育成養成研修を受講。
その際行われたのが、
5つの島をネットワークして行う遠隔型ケースメソッド教育でした。

半年間、オンライン画面上で一緒に学びました。
そして最後の授業は、みんなで大学の校舎に集まり~
玄関前での会話は、
「お~久しぶり~」と初めての対面を楽しみましたね。(^O^)

その時、出会った一人が昨日ご紹介したゴッツくんでした。

ゴッツ

彼の経営理念は、「皆で一緒に笑うこと」
お客様もスタッフも、もちろん自分自身も笑顔で過ごせる
そんな場の提供が彼の求めていることでした。

「もちろん笑顔で過ごせるためには安全な・・・」
なんてフォローもきちんとしていましたね。

相手を思いやる気持ちが大切ですよね。
今の政権にはそこが足りないのかな・・・

私も気をつけなきゃ。

オリンピック競技が始まりましたね。
Zoom会議終了後、テレビをつけると~
なでしこサッカーが同点に追いついた直後でした。

残り15分少々。
夢中で応援していました。
コロナ禍の中、アスリートみなさんの状態はそれぞれ。
アメリカ女子サッカーの無敗記録44がストップしたのはその象徴かな。。。

いろいろ悩むこと多々ありますが・・・
アスリートのみなさん!頑張れ!!