今年もお手紙が届きました♪ありがと~

やっぱり来ますね。
台風5号。(>_<)

予報円の中心方向に八丈島が。
台風5号の予想進路はこちら

うねりがいつから漁に影響するのか。
また台風通過後いつから出漁できるのか。

8月1日から11日頃まで、わずか10日ほどの出漁期間ですので
一回の休漁が、価格にも反映されます。

ネットで新ムロくさやの販売を開始したいのですが
正直明日の入札終了まで、価格を付けられない状態です。
もうしばらくお待ち下さいね。

価格関係なく、ご希望のお客様は
お問い合わせよりお願いします。
お問い合わせは、こちら

 

そんな新ムロくさやご注文のお手紙が届きました!
毎年お手紙を頂く、Nちゃんからです。(^O^)
お手紙

成長している姿が、目に見えるようです。
ありがとね。
明日の入札、がんばらないと。(苦笑)

 

そんな明日の入札に向けて、今日は最後の準備。
製造はいつでもOKになっているのですが。。。

「あっ~」
いつもお世話になっているTさんご夫婦がご親戚のお客様を連れて来店。
「せっかくですから少し見学していきます?」
「はい、お願いします。」

と言うことで、
前回熱中小学校講師のみなさんに説明した見学コースを
若干変えてスタート。

流れはスムーズになったのですが
話しの内容で反応するところが違う~(苦笑)

いや~
それぞれなんですね。

説明したことで、よりお客様が知りたいと思うこと。
そこをうまく伝えることにより、話題が更に盛り上がります。

あまりこちらが固執過ぎると飽きてくるしつまらなくなる。
そのさじ加減というか・・・
話しのもっていき方と言いますか。

4日の説明まで、もう少し工夫をしていきたいと思います。

ちなみに今日のお客様は、
「これは、知ったかぶりできる!」(^O^)
ちょっとした目線で、魚の見方もかわってきますね。

 

そういえば明日1日。
ケイが会社見学で上京。
「何便で行くの?」
「1便。」
「はや!」
その足で会社の下見に行くのかな。

帰りが台風とぶつかりそうなので
ちょっと心配ですが、宿泊先がミクの所なので
なんとかなりそうですね。

それにしても高卒で社会人は早いな~
本人の希望とは言え、来春から大変な日々が待っていそうです。

 

早いと言えば、今朝、お客様からメールが。

> お世話になっております
> 昨日午前中にくさや届きました!
> さっそく食べました(笑)
> やはりおいしかったです
> 冷凍庫がくさやでいっぱいになり幸せです

朝からお喜びの声を聞くと嬉しいですね。
Tさん、いつもありがとうございます!

実はそんなメールのあとに、Nちゃんからお手紙が届き~
今日は最高の一日になりました。

台風5号は8月4日頃?

驚きました~
西東京大会、東海大菅生高校が優勝しましたね。

2014年、2015年、2016年と三年続けて
夏の大会決勝での敗戦。

四度目の正直ってあるのですね。
おめでとうございます。

 

私が記憶に残っているのは
2015年、春の甲子園。
知人の校長先生曰く、「娘がいるので応援を!」

そんな風に言われると、応援に力も入りますよね。
結果は、
一回戦で、準優勝した大阪桐蔭大学に0対8で敗戦。(>_<)
期待しつつも良い成績を残せませんでした。

今回の西東京大会は
春に甲子園出場した、日大三、早実を破って優勝。
実力もついてきましたね。

 

日大三高には、今春の東京大会4対3で敗戦。
この時5人の投手を使い、手応えを感じたのは
東海大菅生高校だったそうです。
特に松本投手は、この試合の手応えから
夏の大会、日大三戦先発を軸に予選を組み立てたとか。
その結果が、5対0の勝利となりました。

更に
早実には、二年前の決勝戦で8対6で敗戦。
春夏連続出場を期待された東海大菅生高校は
5対0から逆転され出場を逃しました。
くしくも早実の清宮くんが注目されたのはこの夏の甲子園からでしたね。

そんなことが巡り巡って、ドラマが展開される高校野球。
結果だけを見ると、順当にと思いますが
負けたチームの記事を読むと、怪我でエースが出場できなかったり
万全ではなかったりと辛い思いをしている方が多かったです。

昨年、夏を制した八王子高校もそうでしたね。

それでも最後まで勝ち抜いたチームが甲子園に。
最後まで負けないチームは一校のみですので
がんばって欲しいですね。

 

最近負けたと言えば・・・
蓮舫さんが、代表を辞任しましたね。

都議選の責任を取り、野田さんが幹事長を辞め
次の幹事長本命だった方に固持されたとか。

代表戦には勝ったものの、なぜここまで
みんな離れてしまったのでしょうね。

支持率が低いのは
そんな姿を見透かされているせいではないのかな~
と。

2009年1月。
蓮舫さんに直接会った時
「でないの?どうするの?」
と言われたことを思い出しました。

あれから私自身も勉強させて頂きました。
個人的に蓮舫さんには、ここからがんばって欲しいです。

 

そうそう、次の衆議院選挙が騒がれてますね。
八丈島出身の山下崇くんも東京都選挙管理委員会への届け出を済ませたそうです。

石原宏高さん、松原仁さん、そして共産党の方も立候補し
争うことになりそうですね。

 

さてさて、今日は朝から
くさや液室にクーラーを設置。
いよいよ、8月1日から始まるムロアジ漁解禁の準備を終え
戦闘モードに。(笑)

6月から頂いた小むろくさやのご予約注文を整理して
製造数の計画を立てないと。
台風5号が、8月4日頃小笠原から北に向かう予報が出てますので
解禁日からがんばって製造ですね。

今日は【八丈島熱中小学校オープンスクール】です。

今日は、熱中小学校オープンスクールですよ!
ということで、
本日の講師 久米さんと原田さんが見学に来てくれました。

地域おこしの先生お二人に
私からお伝えすることはなく・・・(>_<)

経歴を見ると恥ずかしくなるので
ほとんど見ることなくお迎えしました。

 

ちなみに今日のオープンスクール内容は下記

【八丈島熱中小学校オープンスクール】
日時:7/29(土)14:00(開場13:30)
場所:八丈町多目的ホール「おじゃれ」
講義内容
1時間目 「勝手に観光協会」 講師:久米信行 氏
2時間目 「牛で興す八丈島」 講師:原田英男 氏

で、見学を終えてオープンスクールのチラシをよく見ると経歴が。

講師:久米繊維工業株式会社取締役会長  久米信行 氏
国産 T シャツ製造業三代目。地元墨田区の商工会議所、観光協会、オー
ケストラ等の役員として観光地域づくりと文化振興に邁進。明治大商学
部ベンチャービジネス論講師、「すぐやる技術」著者、東商起業創業支援
委員、日本財団 CANPAN センター理事として志ある社会起業家を養成。

講師:一般社団法人畜産環境整備機構副理事長
宮崎こばやし熱中小学校校長 原田 英男 氏
元農林水産省畜産部長、現一般社団法人畜産環境整備機構理事。牛肉自
由化、BSE、口蹄疫、鳥インフルエンザ、原発事故など様々な災厄を経
験し、今日に至る。宮崎での口蹄疫以降、実名でツイッターによる情報発
信。今や絶滅危惧種となった「ツイッター官僚」の生き残り。日本のチー
ズと畜産物、ワインをこよなく愛し、勝手に宣伝活動を行う。

見ないで良かった。(笑)

 

実は、8月に先生方が40名来られる見学があり
それを前提とした見学用写真の修正を30分前に行いました。

「40分という短い時間で、40名に伝えるには?」
そのことをテーマに、講師の方にお話しするのは良いチャンスだな~
と思い、がんばったのですが・・・

時計を見ると、約一時間弱。
「オーバーか・・・」
難しいですね。

 

話しの順番を変えることにより、質問を頂くこともあり
聞く側の環境的には良い事もあったみたい。

でも私自身、話の内容が途中ワープワープで
話していることがわからなくなることも。(>_<)

もう少し話したいことを完結にするか
もしくは内容を減らすか。
伝えきれない部分を、どれだけ削除して本筋を伝えられるか。

一人一人の思いを大切にしたいので
みんなの気持ちを届けたいのですが
どうすればよいのかな~

 

これから八丈高校PTAの活動あとに、時間があったら
講師みなさんのお話しを勉強したいと考えています。

体力的にはちょっと厳しそうですが・・・

担当者の方から、あとで動画をアップしてくれるというので
そちらは必ずチェックしたいと思います。(^O^)

 

朝一番、父が怒鳴り込み!
届いたのが、朝採れオクラとショウガでした。(笑)
朝採れ!

世代交代が進み、新しい時代が始まるかも!

今日は暑い!
昨夜少し雨が降ったようで、路面が若干濡れていましたが
湿度が余計に上がり、暑さが増した感じ。(>_<)

三原山にも雲がかかり
三原山

案の定一便は、視界不良の条件付きでした。
台風の影響か、波高も高くなり定期船も条件付き就航。

真夏から、台風シーズに・・・
少し嫌な感じに。

朝一番の電話は、クロネコヤマトさん。
「荷物あります?」
「ある!」
「じゃあ、二便、三便怪しいんで早めに持ってきて下さい。」

慌てて荷造り開始。
1時間ちょっとかかってしまいましたが
すぐにクロネコヤマトさんに。

 

で、その後は
ムロアジ解禁の準備で、塩やダンボールを購入。
更に、木材屋さんに行き、コンパネを軽トラに合わせて切断。
コンパネ

氷を買いに行くと
「最近見ないね~」
「また~」
「夏休みは終わり?」
「そうそう!」(笑)

今月はくさやの製造から結婚式。
帰島してから焼きくさやの製造に夏祭り。
そして大掃除と、あっという間に月日が過ぎ
今日になってしまいました。

いろいろやりたいことあったのですが
何もできなかったな~

ただ、見学の方が多かったので
なんとなく来月40名の先生方が来る見学コースの
説明内容が見えてきました。

今年で三年目ですが、想い出に残る見学になる様
がんばりたいと思います。

 

さてさて、玄関を覗くと
昨日ご紹介したジョギングシューズが三つ揃ってました。
シューズ

だいぶ年季が入ってますね。
白いシューズが最初に購入したアシックス・ゲルDSトレーナー15。
真ん中が17で、新品プライムレッドが22です。

実は一番がんばって走ったのが、最初に購入した15でしたね。
八丈富士を一周し、登龍峠を往復し
そんな練習を繰り返していました。

またそんな体になれるよう努力しないと。
PTA活動が終わる来年度は、笑顔でジョギングを楽しめるよう~
そんな姿を目標にがんばりたいと思います。

 

稲田さん、大臣を辞任したのですね。
ニュースを見てびっくり。
ここまで辞めさせずにいて、内閣改造直前の今
辞任するとは。

今回の辞任は、自衛隊みなさんの声が反映されたような
そんな気がしますね。
公務員みなさんの声が、これまでの政官を変えていく。
都議選を境に、時代が目に見えて動き始めましたね。

衆議院選挙も近そうですが
八丈町も来年10月には町議選が。
再来年9月には町長選が行われます。

世代交代が進み、新しい時代が始まる可能性も高いですね。

八丈島の観光産業にご興味ある方は
ぜひ、ぜひ移住して下さいね。
よろしくお願いします。(^O^)

小池都知事! 離島の生徒にも参加させることはできないのですか?

自分への誕生日プレゼントが届きました!(^O^)
5年ぶりくらいかな~
それがこちら。
ゲルDSトレーナー22

アシックス・ゲルDSトレーナー22(asics GEL-DS TRAINER22)
です。

初めてスポーツショップに通い、足のサイズを測ってもらい
「これがお薦めです。」
と紹介して頂いたのが、同じシリーズの15。

ちょうど16シリーズが販売されたあとだったので
お買い得価格でした。(笑)

翌年、レース用のシューズを購入し
次に同シリーズの17を購入。

その後は、アキレス腱痛に苦しみ
更には骨折と、ほとんど練習することも無く
シューズだけが古くなっていきました。

で、
今回久しぶりに購入を決めたのですが
ネット検索すると、22まで進化してました。

以前のシューズに比べると、だいぶスマートになってました。
裏のでこぼこもだいぶ変わってました。
裏

今回購入を決めたのは、とにかく骨折した足に負担が
かからないよう、クッション性を重視。
あとは無理をしないで、とにかく走れるように
がんばりたいと思います。

 

がんばると言えば、
たまたまつけたテレビで、高校野球東東京準決勝が。
東亜高校 対 東海大高輪高校。
修徳高校を破った東亜、帝京を破った高輪。

初めは東亜ペースでしたが、
高輪がワンアウト一、二塁のチャンスに。
ところが、高輪の走塁ミスからホッとしたのか、
東亜が崩れ逆転。

あとはすきを突いた高輪ペースで終了。
3対5で高輪が決勝に進みました。

 

ふと、高校時代のサッカーを思い出し
資料を引き出してみると、ある疑問が。

高校時代最後の地区大会。
なぜ一回戦シードにならなかったのかな???
と疑問に。

前年度8月に開催された「全国高等学校サッカー選手権大会 東京都地区予選」を
勝ち抜き、初の都大会へ。

10月~12月に行われた、「新人選手権地区大会」ではシード校で地区予選を勝ち抜き
翌年4月に開催された「関東高校サッカー選手権大会東京都予選(都大会)」に進みベスト16へ。

 

で、
再び8月に開催された「全国高等学校サッカー選手権大会 東京都地区予選」を
迎えたのですが・・・

4月の都大会に一緒に出場した、正則高校と同じトーナメントに入ってました。
今日まで何も疑問に思わなかったのですが、なぜ同じグループなのかな?
と疑問に思い。。。

過去地区予選二大会連続で、日体荏原高校を破って都大会に進んだのですが
その日体荏原高校は地区予選に名前がなく、なぜか都大会に出場しており・・・

 

で、わかったんです。
都大会ベスト8に入ると、次の大会の地区予選は免除で都大会に進めます。

そう、
関東大会と全国選手権の間に、高校総合体育大会 東京都予選があり
この大会で都大会に進んだ学校が地区予選のシード校に。

八丈高校は、遠征費の関係もあり年二回と決まっていたので
この大会は欠場。
だから地区予選はシード校ではなく一回戦から出場だったのですね。
で、
都大会に一緒に出場していた正則高校がシードの同じグループに入ったのでした。

で、たぶんですが
日体荏原高校は、八丈高校が欠場した大会を勝ち抜き
都大会でベスト8以上の成績を残したのかな~

 

あくまで想像なのでよくわかりませんが。

関東高校サッカー選手権大会東京都予選(都大会)で、あと一試合勝ち進めると
高校総合体育大会 東京都予選に出場できたので
その後は変わっていたかもしれませんね。

何だかよくわからないブログになってしまいましたが
こんな所にも離島のハンディがあるのかな~
と思いました。

 

昨年度の記録を見ると
4月から開催される全国高校総合体育大会東京都大会支部予選と
8月から開催される平成28年度 第95回全国高等学校サッカー選手権大会1次予選
の二大会に出場しているようで、
関東大会予選となる秋の新人選手権大会は欠場のようですね。

都内の高校と同じように三つの大会に出場できないなんて
平等性に欠けるような・・・
そのことが今も続いていることに、ちょっと驚きました。

小池都知事!
離島の生徒にも都内の学校と同じように参加させることはできないのでしょうか?

三日分の仕事を一日半で終えました。

昨日は、午前1時半から午後7時半まで加工場の大掃除。
おかげさまで二日分の仕事を一日で終えることができました。

夕方最後に洗い終えたザルと、天日干ししたタルを加工場内に片付け帰宅。
一日目終了

あとはお風呂に入って、晩ご飯を食べ寝るだけでしたね。(笑)

 

今朝は、加工場内のタル等を片付け。
それから水に浸けてあった網洗いを開始。
消毒中

120枚以上の網と、台車6台を洗い天日干し。
乾燥

午後一時から、見学のお客様が来ることとなり
慌てて長靴等の洗浄消毒を終え、後片付けを。

午前11時半前に、加工場内を洗い終え
見学準備をしました。

 

シャワーを浴び昼食。
12時半過ぎに加工場に来て、試食用のくさやを焼き始めると
「すみません。早すぎました?」
「いえいえ、1、2分待ってて。くさや焼いてるから。」
「あっ、はい。」

慌てていた物で、お名前も聞かず
と言うか、自分の名前も名乗らず・・・
見学スタート。

途中、
「二便で帰るんです。」
「えっ!」
時計を見ると、午後1時25分。

2便は午後2時?分だったかな・・・
記憶曖昧で、、、
5分で話しをまとめて終了。

35分頃お帰りになりました。
ネットで確認すると、午後2時5分出発予定。
3分遅れの8分に出発したのは、私のせいかな?(>_<)

昼食直後の見学は、おなか一杯なのであまり進まないのですが
見学を終えたあと、再び試食しはじめ
「うん、美味しい。この魚はなんでしたっけ?」
「ムロアジです。」
「においがしない。ホント匂わないね。」
と。

 

あっ、
「飛行機時間ピッタリでした!」
と、連絡が。
よかったです~(^O^)

 

今朝は八丈富士の雲が三日ぶりに晴れました。
一昨日の朝は、雲が厚く
一昨日の八丈富士

昨日は、雲が薄くなり
昨日の八丈富士

今朝は青空!
今日の八丈富士

八丈富士のバックは、青空が似合いますね。

さて、三日分お仕事を一日半で終了。
一日半得した気分です。(苦笑)

今日は、さすがに疲れて
ブログを書きながらお店番していますが
明日は一日、溜まりたまった雑用を終えなきゃ。

 

昨日紹介した、八丈町回答書の件も
再度、質問した方が良いとのご意見頂き
検討しないとですね。

誰が悪いとか、そういうことではなく
住民みんなで、どのようにしたら安全に進められるのか
そんなことを話し合える環境ができると良いな~

そのためには、島嶼一部事務組合、八丈町の職員さん達に
もっともっと理解していただけるよう努力しなければと思います。

 

理解と言えば、朝日新聞の朝刊を読んで驚いたことが。
都議会選挙について、
1.電話調査がとても多いこと。
2.支持党、候補者等の順番を変えて調査が行われていること。
ブログに書きました。

で、実はこの順番を変える調査について
選挙プランナー松田馨さんが、
「(都民ファーストの、)野田数幹事長(選挙時)の指揮のもと、すべての選挙区で電話とインターネットの両方の情勢調整を行いました。(中略)
支持する政党や候補者を質問する際に、名前を挙げる順番によってどういった影響が出るのかなども調べ、慎重に候補者擁立を進めていました。」
と話していました。

私はてっきり、各報道局別の調査だと思い
忙しい中、時間を割いて答えていたのですが・・・
もしかしたら
都民ファーストの調査のために、何度も答えていたかもしれないのですね。(>_<)

なんだか選挙を利用して遊ばれた気分。
やるせない思いになってしまいました。

今日はここまでです。

午前1時半からする事は・・

今日から大掃除のスタートです。
午前1時半に起床。
さすがに外は真っ暗。
星を見る余裕も無く、タンクに水を溜め
ザルから洗浄作業を始めました。
大掃除

久しぶりに朝日も撮影できましたよ!
カメラを向けると偶然にも鳥が横切っていきました。(笑)
朝日

漁師さんも朝焼けの中出漁。
朝焼け

みなさん朝が早いですね。

洗浄したザルやタルは、太陽に当て乾燥。
乾燥

夜7時頃までには全てのザルとタルを洗い終える予定。
そして明日は、魚を干す網を全て洗い終えたいと考えています。

通常三日間の
作業を二日間で終えようと
深夜から取り組んでいるのですが
まぶた重いです。(笑)

 

昨日、見学に来てくれましたNさんから
お礼のメールを頂きました。

・・・・・ここから
長田様
本日は忙しいところ
本当にありがとうございました。

息子も非常に勉強になったと
言っていました。

息子がまとめ終わりましたら
お送り致しますね。

ありがとうございました。
・・・・・ここまで

と。
嬉しいですね。

正直なところ、自分自身
小学生への説明、中学生への説明
大学生をはじめ若い方、主婦、ご年配の方等
それぞれに話し方を工夫し、組み立てなければいけないのですが
そこまでの余裕が無く。(>_<)

またお客様の反応を見て、話しの内容を
盛り上げていく傾向があるので
最終的には、あれを説明し忘れた・・
これも説明し忘れた・・・
と。

やはりこれではいけないので
今考えているのは、子供達の質問事項を
わかりやすくまとめていこうと。

知識を深める中で、気づかない領域を伝えられたらなと思います。

 

現在、16時10分。
まぶたが重く、頭が回らない。
もうまもなくしたら、タルの洗浄作業。
少しずつですが今日の予定ノルマが見えてきましたね。

 

先般、ご紹介しました処分場の質問について
八丈町役場から回答が届いたそうです。

内容は、こちら

やはり臨時運営協議会の開催は見送られましたね。
内容はこれから精査していこうと思います。

処分場運営協議会の要綱は、当初
● 委員の2分の1以上が必要と認めるときは随時開催することができる。

と言うことでしたが、突如説明も無く
● 委員はその3分2以上多数が必要と認めるきはいつでも座長に会議の招集を求めることができる。

と変えられていました。

 

違いがわかりますか?
初めは、委員の2分の1以上が必要と認めれば運営協議会を開催できたのですが
変更後は、委員の3分の2以上が必要と認めた時、座長(八丈町住民課長)に会議開催を「求める」ことができる。
つまり3分の2以上でも会議を開催できるわけではないんです。

更に委員15名の構成は
八丈町住民代表 9名、町議会代表 2名、八丈町代表(住民課長)1名、島嶼一部組合 3名。
10名以上の人数が必要なので、八丈町住民代表だけでは臨時運営協議会開催を
求めることができなくなったんです。(>_<)

 

この変更された要項に全く触れずに、運営協議会を進めようとしたので
会議が進行する前に質問したのですが!

平成25年11月に開催された議事録を確認すると
・議事に先立ち住民代表委員より、今回から施行した要綱ついて見直等の要望があった。
のみでしたね。

要項変更を委員みんなで「協議する」と言うことは全くありませんでした。

当時の私、力不足でしたね。
この様なことがまかり通る社会を変えていかなければ
島の未来は変わらないなと思います。

さて、残りのタルを洗浄します!(^O^)

焼き鳥に並ぶお客様に助けられました。

美川憲一さんのステージで盛り上がった夏祭りも
無事三日間終えることができました。
美川憲一

最終日の昨日は、焼き鳥の販売ノルマ数も
前日の半分に。

と言うのも、夜店営業時間が前日前より早まり
16時スタート20時終了。
もちろん16時に来るお客様なんてほとんど無し。

 

「5分くらい時間もらって良いですか?」
と二つ隣の八丈高校園芸店に。

「こんちわ!」
「あっ、開始十数分!初めてのお客さんです!」(笑)
ですよね~

取り急ぎ
先生に、お店の花壇に合うお花を選んでもらいました。
「太陽は当たります?」
「西日がバンバン。」(>_<)
「それじゃ~」
と、いくつか紹介して頂き
購入したのがこちらです。
八丈高校の!

 

これで、あとは焼き鳥を焼くだけ!!
と言いつつ、
「あまり早く焼くと美味しくないので、50本だけ焼いて下さい。」
とのことで、ポツポツと焼きはじめました。

「(こんなに早くやっても)誰もいないじゃんね~」
と他店の方から声をかけられつつも
少しずつお客様が増え、18時半過ぎ頃だったでしょうか?

「在庫少なくなってきたから代わって!」
焼き鳥焼きから、お客様対応に交代。

 

「ペンある?」
ダンボールを破き、
「在庫どれくらい?」
「塩120、たれ170!くらい。」

あとは並んでいるお客様にご注文を取っていきました。
そろそろ無くなるな・・・と思った頃、小さなお子さんが。(>_<)

「どれくらい?」
「塩10本、たれ10本・・・」
「ん!間に合わないかな。。。いや、並んでて。いい?」
「うん。」

「すみません。ここから後ろの方は売り切れになるかもしれませんので
それでも良い方のみ並んで下さい。」

直後に並んでいた男の方お二人は
「おれらは、味見できるだけで良いから。」
「ありがとうございます。」(>_<)

その後ろの女性は
「私は10本。」
「もしかしたら・・・で。」
「はい。」

 

次々と販売され、男の子の番に。
塩は間に合いましたが、
「たれ10本あります?」
「あります。」
「よかったね。ありがとう~」

買えるかどうか不安だったのでしょうね。
購入すると、駆け足で会場の方に行きました。

で、
男性お二人の番になり
「在庫はどれくらい?あるだけ買っていこうかな~」(笑)
実はお二人が、待ってる間ずっと笑わせてくれて。

「後ろの方の分も残してね!」(笑)
「(笑) 塩とたれ、二本ずつ。」
「ありがとうございます。」(^O^)

並んだ方みなさんご購入して頂き完売となりました。
営業時間終了一時間前でしたね。

残り少ないお菓子詰め合わせのお手伝いもまもなく終了。

おかげさまで
加工組合出店の焼き鳥、お菓子詰め合わせ全て完売。
ありがとうございました。

 

片付けをし、帰宅したのは20時半過ぎ。
机を軽トラから全ておろし、二度ふき乾燥。

今朝、もう一度拭き
机

軽トラに乗せる際、最後にまわりも含めて丁寧に拭き
返しました。

これで長かったお祭りも終了。
今日は打ち上げで、明日から大掃除です。

 

で、
先ほど、夏休みの自由研究のために小学六年生が見学に来てくれました。
27日までいらっしゃると言うことでしたが
私が大掃除のため、今日の方がゆっくり説明できますと
今日に。

30分ほどの予定でしたが
結局帰宅したのは一時間後でした。

また、やっちゃいましたね。(>_<)
脱線多すぎです。ごめんなさい。

美川憲一さんのトークは最高でした。

昨夜は夏祭り二日目。中日でした。
一日目同様、午後3時半集合。
準備を終え、午後5時頃から焼き鳥を焼きはじめました~
焼き鳥

しかも四台で!
夏祭り

みなさん加工組合。
くさや屋さんです。(笑)

一日目は午後6時開始からお客様が絶えず完売。
二日目の昨日は、30分早く午後5時30分からのスタートでしたが
ポツポツ。

「今日は並ばないね?」
「並びはじめるとみんな並ぶんだけど・・・」
なんて会話をする余裕。

もちろん二日目になると、焼き鳥の焼き方も
塩加減も慣れて、焼きペースも早かったのですが~

「あっ、並びはじめた。」
そこから
「塩、20本!」
「は~い!」
「2本だけでも焼けませんか?」
「もう少し!」(>_<)

 

汗だくで時計を見ると
「まだ午後7時。」
在庫を見ると、まずまずのペースでしたね。
と言うのも、この日は美川憲一さんのステージが。
みなさん席確保で、会場に向かいながら
「ビール飲むでしょ?(焼き鳥)買ってく?」

生ビール販売はステージ手前なので、
その前に購入する方が多くいましたね。

ステージは、午後8時15分からでしたが
舞台プログラムが予定より早く進行しており
「美川さんが少し早めても良いと仰ってます。」
と。

司会者の声に歓声が響きます!
それはそうですよね。(苦笑)

 

焼き鳥購入の列はピークになり、焼き鳥を焼き続けていると
「会長!8時!」
「うそ!」
「平気だら~いけ~」
「すみません。」

今日は午後8時から八丈高校のパトロール。
PTA副会長に、事前に腕章を渡し
「5分前に行くから、遅れたら声かけて!」
と伝えてありました。

午後7時を確認したのも、そのせいだったのですが
お客様が急増し、気がつけば一時間経っていたのですね。
まだ行列でしたが失礼し集合場所へ。

「すみません!」(>_<)
「いいのいいの。会長忙しいんだから早く終えましょ~」

 

その時、
「美川憲一さんです!」
会場は、「ワッ~」
「あっ、出てきた~」
「早くパトロール終えましょ~」
と会場から道路に出ようとすると
ドドドドドドド~
なんと夜店道路から会場に走り込む人人人。(>_<)

道路に出て、夜店会場の端から端までパトロールするのですが
「誰もいないし。」(苦笑)
「今年の反省。来年度への課題!」
「すみません。」(>_<)

焼き鳥購入で並んでいた人もいなくなり・・・
美川憲一すごい!
実は焼き鳥を焼く前
「歌の前までで、美川憲一が始まったら誰もいなくなるでしょ~」
なんて話していたのですが
「いや、始まっても変わらないですよ。見ない人は見ないので。」

そう言えばここ数年、有名タレントが来ても
影響なかったな~
と。
ただ今回は違いました。
蠍座の女が流れた瞬間、お祭り会場は
全て美川憲一に染まりました。

すごいですね。
子供から大人、おじいちゃん、お婆ちゃんまで。
みんなみんな、その容姿に、話しに夢中になってました。

と言っても私が見たのは、最初の一瞬だけ。
あとはパトロールを終え、そのまま焼き鳥作業。

美川さんのステージを聞きながら
ポツポツ来るお客様と、帰りのお客様を期待して焼き作業。

舞台から降り、各席をまわりながらするトークは
聞いてるだけで楽しかったです。
「うのちゃんは?」
「うの?子守してるわよ。」

カラオケでは聞いたことある、柳ヶ瀬ブルース。
「今日はね、ブルースの中で柳ヶ瀬ブルースを歌います。」
「えっ~生で聞くの初めて!!」

テンション上がりますよね。

 

とにかく会話がとても楽しかった。
こんなに楽しい気分になったのは、さだまさしさん以来じゃないかな~

さだまさしさんのステージには裏話があり
富士牧場に車で行くと、自転車で一生懸命追いかけてくる女性が。
声をかけると、「フアンです。」
とのこと。

ステージでミス八丈が花束を渡す予定でしたが
顔を見ると、ファンの女性!(^O^)
「ミス八丈からもらいたかった。」
と、のちに販売されたCDで話してましたね。(笑)

 
美川さんのステージ終了が近づくと
少しずつ夜店前の人が増えてきました。

そして、「あと何本ありますか?」
「塩は、19本。(たれ用の焼き鳥から)一本焼いて20本にしようか。」
「ここまでで終わりです。」
お客様へ完売の告知。

「今まで一番売れた!」
「すごい!」
一日の販売量更新。
よかったですね。(^O^)

お祭りも残り一日。
今日は在庫本数も少ないので、のんびりお祭りを楽しみたいと思います。
八高出店の園芸も購入しなきゃ。
 

そうそう、
昨日、夜店に出かける前、誕生日ケーキが到着。
「食べる?」
「いや、今日はいいわ。たぶん帰ってきても食べる元気ないと思う。」
「じゃあ、ローソクだけ。」

ケーキ

で、気がついたのですが。
「あれ?名前入ってる。伝えてないのに。」
「もうわかってるんだね。」(笑)

島だからの「おもてなし」ですね。(^O^)

Yさん、
いつもありがとうございます。

 

今日も青空が素敵です。
また一年がんばらなきゃ。
青空

今日から気分を変えてスタートです。

おはようございます!
今日は年に一度の誕生日!(^O^)
って、
自分からこんなことを書いた記憶無いのですが。(苦笑)

ここ9年間、今ひとつはじけることができなかったので
そろそろ自分を変えたいなと。
そんな気分もあり、スタートを変えてみました。

 

で、ブログを書きながら聴く音楽も
学生時代に良く聞いた、TOTOのRosanna から。

別に分かれた曲を聴きたいわけでもないのですが(笑)

そして、Rosannaのあとには、必ずAfrica
を聞いて、気分を盛り上げていましたね。

あの頃は「ベストヒットUSA」を見て、世界ではどんな歌が聞かれているんだろうと。
初めは知らない歌ばっかりで・・・
それが毎週見ている内に、あっこの歌いいな~
と。
その中で特に好きだったグループがTOTOでした。

個性豊かなスペシャリストがそろったグループは
何か憧れのようなものがあったのでしょうね。

 

その後学生時代を終え、北海道に就職するわけですが
アワビや、ヒラメ、クロソイ、クロガシラ等々飼育技術をみがきながら
思い続けたことは、「若者達で北海道の水産を導く」ことでした。

過去にこだわらない、新しい時代。

今思うとなのですが
新しい時代を築くに当たり、その基礎を作ってくれたのは
失敗を重ね、その経験を教えてくれた先輩方でした。

その先輩方を越えるために、新しいことを作り上げようと
行動したのでしょうね。

自分もまた、若者達が新しい時代を築く踏み台の一つに
なれたら嬉しいな~
でもそのためには、まだまだ努力不足で・・・

もっともっと口うるさいと言われるほど、嫌われるほど
ある意味嫌な人間にならなきゃいけないのかな。(>_<)   先月、八丈島にある最終処分場の水質検査に立ち合ったときのこと。
三宅島より届いた焼却灰を見させて頂きました。
「焼却灰の中を見ても良いですか?」
「いいですよ。」
と言うことで、袋を空けると
「これ。」
見せて頂いたのは、焼却灰のなかにあった「釘」でした。

焼却灰の中には、金属等の異物が混入しないよう
受け入れ基準で指導されています。

実は、処分場管理担当者の機転で発見。
その後、焼却灰は三宅島に返品されました。

処分場内の水は、埋め立てられた焼却灰の影響で
汚れた水となります。

先月の水質検査立会いの元では
処分場の上部にある井戸水(自然水)の電気伝導率は、10.96mS/m。
浸出水(処分場内から出た水)は、1034mS/m。
放流水(処分場施設内で濾過され山に戻された水)は、252mS/m。

法律基準内にきれいにした水でも、元の水には戻りません。

※  導電率とは(参考サイトこちら

導電率とはpHと並び、水溶液の性質を知るための重要な指標です。
導電率とは液体中での電気の流れやすさを示す指標です。液体、特に水には種々の物質を溶かす性質がありますが、多くの場合、物質が溶け込むと電気が流れやすくなります。ですから簡単に言えば、導電率とは液体中にどれくらいの物質が溶け込んでいるか(イオン化しているか)を示す指標と言えます。

 

いや、今回問題だったのは
処分場下部にある遮水シートに穴が空き、汚水が漏れ出さないように
する事で・・・
この遮水シートはボールペンでも穴が空くシートなので要注意。

そのため埋め立て管理マニュアルには
「遮水シートを破損する恐れのある廃棄物(鋭利なもの、堅いものなど)
は、目視確認の上除去する。」
となっています。

管理担当の発見で、埋め立てされることはなく

更に更に、毎月水質検査にボランティアで立ち合っている
「水海山の緑と水を守る会」のメンバーに、状況を教えてくれた
担当者には、とても感謝しているのですが・・・

その方から、昨日会のメンバーの元に謝罪の電話があったそうで。

う~ん
私は先月28日のごみ処理問題協議会で、町役場の職員に
上記の説明をしたのですが、その後私の元には何の連絡もありませんでした。

 

今月19日、臨時運営協議会の開催を求めて町役場に質問書を提出。

すると、管理主体の島しょ町村一部事務組合から処分場管理担当者に
連絡が行ったようです。

発見してくれたのは、処分場管理担当者の機転で
ボランティアで毎月水質検査に立ち合う島民に事の事情を隠し事もせず
教えてくれて・・・
私は、そのことをごみ処理協議会委員として町役場にも伝えてあるのに・・・

そのことで担当者から謝罪の電話を受けるのは、
なんだか自分自身納得できなくて。

ハッキリと把握はしていないのでよくわかりませんが
一部事務組合への報告がなされていなったことが原因?

みなさんなら、この問題どこを指摘しますか?

個人的には処分場担当者に申し訳ないような・・・
そんな気持ちで一杯です。

 

さて、昨夜は夏祭り一日目。
目標の焼き鳥本数を焼くこと4時間。
完売しました!

みなさんから声をかけて頂き、励みになったのですが~
実は脂でめがねが曇ってしまい、何も見えない。

仕方なくめがねを外して、焼き続けていました。
その間、手を休めたのは500mlペットボトル3本を開けた時だけ。

ひたすら
ずっと、ず~っと焼いてました。(笑)

今夜は、美川憲一ショーが20時15分から始まるので
それまでが勝負のようです。

ちなみに20時から20時30分まで八高のパトロール。
この時間設定、ミスった。(>_<)

昨年が19時30分なので、遅くしたつもりだったのですが
もっと遅くて良かったですね。
大失敗。もっと早く気づくべきでした。

 

そんな初日ですが、反省すべき所は反省し
次にいかせて行けたら良いなと思います。

それにしても今日は気持ち良い青空です。
八丈富士