うまくやってやろう、と思うからあがるの。

今日は年度末!
朝からこれでもか~
と忙しいです。(笑)

昨日は、一便でケイが島を離れ・・・
すぐに、動画アップしようと思ったのですが
後輩が、島の今後について話しを。

で、遅くなりましたが
飛び立つ飛行機をアップしました。
昨日は北東の風が強く、
「どっちに飛び立つのかな?」
「向かい風だから、三根(北)の方じゃない。」
「あっ、そうか~」

通常は、八重根側(南)に飛び立つことが多く
上空で旋回し、北に向かうのですが~
今日はまっすぐ、東京に向かって飛び立っていきました。

夜、帰宅しすると
妻と二人で食事をし、
お風呂に入って、和室で一人ビデオを観ていると
「いつの間にか寝ちゃった。寝るわ。」
21時過ぎに寝てしまいました。(>_<)

よく考えると、ここ数日ほとんど寝て無く。。。
朝起きるともう7時前でした。(笑)

 

昨日の今頃は、ドキドキしていたような。
そんな思いのなか仕事を始めましたね。

年度末と言うことで、
漁協に行くと、
今日は時化で漁はお休みなのに
「忙しいときに限ってくる~」
と、冷やかされ。(苦笑)

「冷凍ムロ35箱(350kg)。」
「あっ~今日は末どうじゃの。」
「おい。全部持っていってもいいんだけど・・・ガラガラだろ。」(苦笑)

昨年は、ムロアジ漁が不漁で
禁漁期間に製造する、冷凍ムロアジの生産数も激減。

「ガラガラじゃ無いよ。(少ない量を)大切に保管してる。」(笑)

時化で、飛魚漁もお休みなので
明日は冷凍ムロアジを製造することにしました。

 

今日は、以前、加工場のお手伝いをして頂いてた
知人の法事で、両親はお寺に。
妻は、法事のお手伝いに。

一人なので、加工場の冷凍庫に入れ終わり
ホッとしていると
「すみません!お客なんですけど・・・」
と声が聞こえ

「は~い!」
「初めまして。紹介されてきたのですが。」
名刺をみると埼玉大学教育学部附属特別支援学校のW先生でした。

八丈島に子供達を連れてくる計画で
事前調査に来ているのだとか。

 

お話しを聞きながら
そう言えば三根小学校・ひまわり学級の体験授業をしたことがある!
と思いだしました。

過去の日記を遡ると
2011年でしたね。
6月には製造体験を終え、授業参観にも参加。
7月8日には二度目の授業で、日記には

・・・・・ここから
それにしても、驚きました~
一ヶ月前は、とても大人しかった二人。

今回は、体験を終える度にハイタッチ!!

やり終えた充実感と笑顔に、
「(子供達)こんなに変わるんですか!」

思わず先生に聞いちゃいました。(^O^)
・・・・・ここまで

と。
子供達の変わる姿に、喜びを感じてましたね。

予定は今年の7月とか。
上司の許可等必要とのことで、実現できるのかわかりませんが
当店で何かお役に立てれば嬉しいですね。

 

で、終わった!
とPCに向かうと、
「すみませ~ん!」

と入ってきたのは。。。

「あれ~お久しぶり!」
「先日は、ありがとうございました。」
「いえいえ、あっ、ナッちゃん、生まれたんだって!」
「えっ!よかったですね~」

先般、ガンジーくんが来た時に
遊びに来てくれましたね。
みんなで

「親戚を連れて来ました~」
と。
「くさや液とか見せてもらえます?」
「大丈夫だよ~今、小学校の先生を案内したばかりだし!」

一通り説明を終えると
「教えてもらわないと、わからないことばかりだね~」
「こんな苦労して作ってるんだね~」

冷凍庫から商品だけ取り出して、購入頂いた時とは
だいぶ違う表情でしたね。

連れてきて下さり
本当にありがとうございました。(^O^)

 

そうそう
昨日は、小平選手の記事に感銘を受け
久しぶりに新聞を読んで楽しかったのですが
もう一つ、心に残ったフレーズが別の記事に。

「うまくやってやろう、と思うからあがるの。
自分でなきゃやれないことを自然体で、と吹っ切れて平気になった」
俳優 梶芽衣子さんの言葉です。

そうなんですよね。
いつの頃からだったでしょう。
自分のできる事をやればいいや。
と思うようになったのは。

人と比較しても、自分が優る事なんて何も無いので
それなら、自分でしかできないことを頑張ろうと。

そんな思いを、スッと納得させてくれる言葉でした。

 

梶さんのお父さんから学んだ言葉は
「社会に出たときに最初に就いた仕事は全うしろよ」
だったそうです。

毎日「やめたい」と思いながら、踏みとどまり
仕事を続けながら、「なるほどな」と心に響いた頃には
「理屈がわかるまで続けないと、もったいない」
「いつかプライドを示すときまでやってやろう」
と思うようになっていたとか。

たぶん、その時には俳優として自立していたのでしょうね。
それから先は、人としてきっと何をやっても上手く行くのだと思います。

さて、明日から新年度。
心新たに一歩を踏み出したいと思います。

18年間ありがとね。

今日の一便で、ケイが島を離れました。
この日記が始まったのは、2000年4月4日。

ケイが出てきたのは
・・・・・ここから
2000年5月23日(火)
ショック。午前2時にタイからメールが届いた。
出張中らしくまったく大変な仕事である。
私の家には、まだ生後8ヶ月の息子がいる。
(まるでペットの紹介のようになってしまった。)

この息子、ようやく、おっちゃんこしおもちゃをつかみ遊ぶようになった。
ところがである、メールによると数週間遅れて生まれたはずなのに、
ハイハイしているそうだ。我が家のまるまると太ったデブkeiちゃんは
まだまだ先になりそうだ。
(これからkeiちゃんも参加しますのでよろしくおねがいします。)

・・・・・ここまで

それから、今日まで
家族の中心にいたはずなのに。。。

 

昨夜は、両親と一緒に晩ご飯を食べに出かけ
「ビール飲まないの?」
「いや~帰ってから飛魚干し上がるから。」

結局、帰宅してから
加工場の仕事が一段落したのは
午前1時過ぎ。

最後の夜だから、ケイの姿を見て
と、仕事の段取りをつけ帰宅したのですが、
リビングの電気は付いていたものの・・・
誰もいませんでした。

 

「一便だから仕方ないか・・・」

お風呂に入り、午前3時頃まで
いつもなら深夜までケイがパソコンをしていた
和室で、ビデオを観賞。

くさやの製造で深夜起きすると
まだパソコンをやっているケイの姿が懐かしく。

そんなことももう無いのですね。

 

朝6時頃、目が覚め起床。
一仕事終え、帰宅すると
最後の段取りを。

「何時頃行く?」
「20分くらいには(空港に)つきたいな。」
「8時10分頃、写真撮って、15分頃でようか~」
「うん。」

で、撮影したのがこちら。
みんなで

初めはお店前で撮ろうとしたのですが
北東の風が20m近く吹いており
「カメラが飛ぶから。」
と加工場の中に、三脚を立ててパチリ。

 

撮影は、スムーズに終えたのですが
実は昨晩、三人で撮影の練習を。(苦笑)

「シャッター時間は2秒で大丈夫かな?」
「無理じゃない!」
「一度やってみる。」
2秒だと

「ほらね~」(爆笑)
「じゃあ、10秒で。」
三人で

結局、私はこのあと加工場に行き・・・最後となってしまいました。

 

飛行場に着くと、A先生とK先生が来てくれて。
先生と

就職先のことや、テレビ撮影のこと
部活のことや、寮のことなど楽しい一時を過ごしました。

「次、来るのは夏かな?」とA先生。
「う~ん、向こうの友だちが優先みたいなので、好きなようにさせます。」と私。
「好きなように!」(笑)

 

何もわからないことばかりで
ケイ自身、その場その場の経験で始まる感じですね。
だから予定も見えてこない・・・

「お休みだけはきちんとあると良いね。」とA先生。
「うん。」
と答えたケイも、やっぱり自信なく。

「今年から普通科を取り始めたので。」
「大丈夫!文化系でも理科系に就職する人もいる!」
「そうですよね。」
「会社で学び始めた方が良いことも!」
「そうそう!」(^O^)

 

「そろそろ中入る。」
「もお?」
「だって15分前でしょ。」
そう言って、立ち上がったケイ。

「気をつけてね。ありがとね。」
「うん。」
「ケイ!」
最後の

笑顔のケイとは裏腹に、涙は一杯で・・・

 

見送ったあと、屋上に上がり
強風の吹く中
「上で見送ってるから」
とメールを。

しばらくして、
振り返りながら、手を振るケイが。
飛行機に

「(前から)10番目だっけ?」
「そう。どっちかな?」
10番目

わからなかったけど、
あとから聞いたら、こちらの方だったとか。
「手を振ったの見えてたんだね。」
「そうなんだ。」

飛行機は滑走路を走り抜け
あっという間に、雲の中に飛び立ってしまいました。
雲の中に

 

で、ケイから「(富士)山が見えた」と送られてきた画像がこちら。(^O^)
富士山
座席は飛行機の羽よりだいぶ後ろでしたね。(苦笑)
画像、ありがと!

今日、ケイの
真っ白なキャンパスに、ようやく一つ何かかが描かれました。

どんな絵になるのか、想像つきませんが
きっと私には描くことのできない
ケイらしい絵になるのでしょうね。

ケイ!18年間、ありがとね。

明日の1便で、ケイが上京します!(^O^)

いよいよ明日、末っ子ケイが島を離れます。
長女ユリナッチが島を離れたのが12年前。

当時は卒園式を終えたばかりのケイをはじめ
家族みんなで上京しましたね。

初めての引っ越しと準備でバタバタしながらも
豊島園で遊んだりしました。
豊島園にて

翌年、姪のユーが。
その翌年には、長男しょーが。
その2年後、甥っ子、コウちゃんが。
それから5年後には、次女ミクが。
そしてそれから3年が経ち、ついにケイが旅立ちます。

 

みんな八丈高校を卒業して、
島を出たんだけど・・・
今年は違う。

何が違うんだろ~
と思ったら、
ケイは学生で無く社会人。

すぐに入寮なので、引っ越しを手伝うこともないし~
私が上京する必要も無い。

明日の朝、空港で見送り
あとは、ミクの所に二泊して
1日が入寮式。
3日から会社かな。

 

卒業生、みんなそうだけど
上京初日は不安で、帰りたい気持ちにもなりますが
数日経って、仲間ができると
日々の生活にも追われ、あっという間にそんな気持ちも・・・

でも失敗したり、不安になったりすると
心細くなり。。。

そんな繰り返しのうちに、島のことを忘れていく。

そして
一個人として、大きくなっていくのだと思う。

 

今月は、
家族の思い出作りのために、
テレビ撮影に応じたりしたけど、
ケイの気持ちはどうだったのかな。

いつか家族をもって、我が子を旅立たせるときが
来たら、理解してもらえるのかな。

上手に言葉では表せないけど
生まれてきてくれたことを感謝しています。
「ありがとね。」

そんなケイの運転で
祖父母、ミクママは、フリージアまつり会場に。
学生最後の祖父母孝行ですね。(笑)

 

私はと言うと、
午前3時起床で、めちゃくちゃ発酵し始めたくさや液から
発酵中
春飛魚を上げ~

干し作業、荷造り発送を終えると
あっという間にお昼に。

午後から、ブログを書き終え
これから食品衛生協会の総会資料作りです。

ここ数年、慣れすぎてしまい
作業的に任されすぎなので

今後が少し心配で。(>_<)

NくんのFBに
メンタルトレーニングって、平たく言えば「自分との対話」。
なんて言葉が記されていましたが
私自身、もう少し自分との会話が必要かな。

「自分でやっちゃえばいいや。」
と闇雲にやってきましたが
次の人のことを考えると、
ボランティアの域を超えすぎ。(>_<)

 

昨年の青色申告会 副会長に続き、
今年から水産加工組合の副組合長に。

2010年から食品衛生協会理事をつとめてきましたが
書記の仕事はそろそろ次の方に任せていかないとかな~
と。

来年が役員改選なので、そんな意見も提案していきたいなと
考えています。

こちらは、素直な意見です。
明日のできたて春飛魚くさや!

ケイの上京記念に
ぜひ、お楽しみ下さいね。
きょんパパの「涙一杯」のできあがりとなっています。(笑)

春飛魚くさや!できたて!!
明朝は「特大」サイズができあがります。
ご注文は、こちら。← クリックしてね。カチッ!(^O^)

明日、ケイが上京する飛行機1便の見送り終わりましたら
発送しますね。

 

朝6時前から出勤し、 朝ご飯、 昼ご飯も抜き・・・

今日も春飛魚の製造ですよ!(^O^)

朝一番、製造準備をし
午前7時には港に。
市場の職員に
「今日は(どっちの船)?」
「う~ん、R丸。」
「ありがとう。」

今シーズン、R丸さんは初めて。
船頭のYさんに
「Yさん!よろしくお願いします。」
「お~い。」

Hさんから
「自分で数えろよ。1ザル2尾ずつ入れてよっけんて。」
「はい。」

しばらく選別を手伝い、ある程度数ができてきたので
「加工場用は?」
「あっ、大の!これ。」
「じゃあ、持っていきます。」

数えた結果がこちら。
春飛魚!

実は最後の最後に、船頭のYさんから
「これ持ってけ!」
「ありがとう。」
「R(おじさん)げ~も分けろよ。」
「うん。塩にしてあげろわ。」
「おい。」

 

実は、
前回よりも100尾増やしていたのですが・・・
今日に限って、来店のお客様が多く
製造がはかどらない。(>_<)

 

更に、食品衛生協会の年度末資料を準備して
4月5、6、7日辺りに理事会開催して。
と連絡が。

明日の午後までに、理事会の場所を決めて
案内葉書を出すと共に、出欠とって
資料を準備しなきゃ。

例年、理事会は4月下旬だったのですが
のんびりしすぎました。(>_<)

 

今日はくさやはいつも通りとし
くさや液

手塩仕上げの塩干しを多めにしました!
手塩

81の母が一枚一枚塩をつけ味を調整します。
昨年までは父が並べていましたが、今年からはミクママが。

私は、ひたすら飛魚を洗い続け、
片付けまで終わったのは14時半過ぎ。

 

荷造り終えた商品を
クロネコヤマトに発送。
帰宅後、Iさんに連絡し食品衛生協会の打ち合わせ。

終了後、理事会の会場探しで段取りを。
先般、八高役員会でお世話になったOさんから
「大丈夫ですよ~」
と。
あとは、案内のハガキを作らなきゃ。

時間あるので、これから印刷まで
終えたいと思います。

 

実は朝6時前から出勤し、
朝ご飯抜き
昼ご飯も抜き・・・
ここまで来たら、晩ご飯を食べれば良いですね。(苦笑)

実はお弁当はあるのですが、食べる時間が無い。

やることやって、明朝の仕事に備えた方が~
明日は、午前3時からの予定。
そちらの準備もしなきゃ。

 

ケイは、明後日30日の1便で上京。
今晩と明晩の二日でいなくなります。

何かしてあげたいけど、忙しすぎて・・・(>_<)
どこかに食べに行けるといいけど
どうかな。

あっ、一昨日の話しなのですが
副読本に、写真が掲載されました!
今度時間を見て紹介しますね。

紹介と言えば、次のできたて発送日は
30日(金)です。
春飛魚くさやのご注文は、こちら
です。

 

お父さんが、(空港に)見送り行った方がいいんじゃない!

昨晩は、飛魚くさやの干し加減を確認するため
23時半頃まで加工場で仕事。

乾きすぎると困るので、一度冷蔵庫に保管し
早朝、1時間ほど干し直してから
真空包装しました。

やはり製造数が、いつもと異なると
戸惑うことも多いですね。

 

で、今日は先ほど漁協に行き
例年通りの注文数を。

「5万?」
「そんな買えるわけ無いでしょ。」(苦笑)
「5千?」
「一回で切れるわけ無いじゃん。」(>_<)

まったく~
市場の若い職人にはからかわれてばかり。
困った物ですね。

前回は、豊漁のあとでしたので
やや漁獲量が落ちていましたが
今晩は休み明け。
明朝、期待して入荷に行きたいと思います。

そんな今日は、朝から真空包装を終えると
できたて発送の荷造り。

前回、慌てて一件間違えてしまったので
今日は間違えないよう、確認の上に確認を。

クロネコヤマトに持っていくと
「えっ~車、どこに止めよう。」(>_<)

引っ越しに出す荷物と来る荷物で
大混乱。

そんな時、車を移動する女性の姿が見え
「あれ?M先生?」

ケイが一年生の時の担任先生でした。

「先生!」
「あっ~今日行くのに今頃ヤマトに・・・」
「そうなんだ~N先生も同じ学校?」
「はい!仲がよいもので。」(苦笑)
「よろしくお伝え下さいね。」

なんて、
挨拶を終え帰宅したのが11時頃だったかな?

午後から、ケイと古くなった布団の廃棄に
有明興業に向かうと、
「あれ?M先生じゃない?」

空港に向かって歩く姿が。
「二便で行くのかな?」
「そうじゃない。」
「見送りに行く?」
「う~ん、どうしよう~」
「空港にUターンしても良いよ。」
「う~ん、先に用事済ました方がいいか。」

実は今日の二便には、昨日紹介したY先生も。
更に、午前中、
「おさださん!」
と、富士中学校のW校長先生が。
「行くんだって!」
「はい。」(>_<)
「今日?」
「はい。明日から次の学校に。」

W校長先生は三年前赴任されたので、
ケイが卒業したあと。
直接、保護者として関わったのは
総会の引き継ぎのみでしたが~

体験学習はもちろん
昨年、一昨年と評価委員として声をかけて頂きました。
ケイが卒業後も富士中学校に通うことできたのは
ひとえにW校長先生のおかげでしたね。

「校長先生!写真一緒に良いですか?」
「はい!」

校長先生と

そんなこともあり
「お父さんが、(空港に)見送り行った方がいいんじゃない!」
「行きたいくらい。」(>_<)

でも帰宅後、加工組合にも行かなきゃいけないし
漁協にも。

台風3号の発生に伴い
製造計画見直しも検討中。

昨年、今年と春飛魚の漁期が遅れると
製造期間が短くなるので
どこかで無理をして製造数を増やすか、
もしくは総体の生産数を減らすか。

う~ん、悩みどころですね。
とにかく、明朝は、例年通りの製造数に増やして
頑張りたいと思います。

23時37分。地震が来ました!

今日は午前3時起床でしたので
21時半頃ベッドに入ったのですが・・・

ぐらっ!
と揺れた瞬間、
「地震!」

びっくりしました。
目覚めたとは言え
23時37分。

体は起きることができず
「どれくらい揺れたんだろう???」

自分的には、震度4くらい?
と感じていましたが
気象庁発表は、
震源地、八丈島東方沖 マグニチュード6.1
震度、3でしたね。

家が倒壊するほどでしたら
逃げ遅れてたな・・・(>_<)

 

こちらは遅れることなく、きちんと製造しましたよ。(^O^)
春飛魚のくさやです。

くさや液から上げはじめ~
今日から春飛魚の製造量が増えましたので
ミクママもお手伝い。
GW開けまでは、夫婦で早起きの日々が続きます。

塩抜き作業後
塩抜き中
干し作業。

 

午前中に、出荷作業まで終え
ホッとしたところで、携帯を見ると
「あっ、電話。」

先日、久しぶりに電気自動車モニター説明会で
会った、Kくんでした。

「おさださん、時間あります?」
「午後からなら!」
と言うことで、午後からKくんご夫婦とYくんが来店。

 

簡単な加工場説明をしたあとお話をしていると
Sさんが来店。

「あんど!!今日は。美人とよけ男夫婦が。」(苦笑)
相変わらずの口調で~
「今日はW校長(先生)がさ~」
「えっ~いなくなるの?」
「おい。(決まったのが)最近なんだってよ。」
「そうなんだ~白子持ってく?」
「お~煮付けて食べさせるよ。」
「自分の分は?」
「よけか?もらってく~」(^O^)

 

で、またまた話しをしていると
「お客様?」
「あっ、Y先生!」
「すみません。遅くなって。。。」
「いつ行くの?」
「明日の二便で。」
「えっ~」(>_<)

Kくんご夫婦に
「八高の図書館行ったことある?」
「ない。」
「Y先生の図書館、とってもすごいんです!まるで本屋さんみたい!」

「一般の方も行けるんですか?」
「うん。本も借りられる。ね、Y先生!」
「はい。日曜日は、一般の方も・・・」
「そうなんだ~今度行ってみよう!」

 

そんなY先生。
この春で異動に。

アイランダーにも昨年、一昨年と
二年続けて八丈ブースで活躍頂き、
昨年は、私が講師を務めた授業でもアドバイス頂き、
島民大学にも来てもらって。

とってもお世話になったのに・・・
「私」的な部分でもっともっと近づきたかったのに
いっちゃうんだ。。。

寂しいね。

Y先生は、一件
素っ気ないそぶりにみえるのですが
心の奥に温かみがあって
関西の方みたいであって、関西の方じゃ無いみたい。(苦笑)

不思議な先生です。(笑)

「先生!一枚写真!」
と言って撮った一枚がこちら。
Y先生と

 

PTA会長の仕事は
事業報告で終わり
八丈高校に通うことも無くなるのですが
この三年間、お世話になった先生方が
今春だけで十数名異動してしまう。

挨拶できないで行ってしまう先生がほとんどで。
寂しい限りですね。

八丈に来た折には
ぜひ寄って下さいね。

 

さて、
漁協に行き
「飛魚船は?」
「今晩は休み。」
「明日は?」
「明日は出ると思うよ~今日は水曜日(築地)が休みだから。」
「あっ、そうか~」

明日は、春飛魚くさやのできたて発送日。
できたての味を、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら

身も厚く食べ応えありますよ~

島を離れるまで、カウントダウン「5」です。(>_<)

今日は朝から大変。

新聞を加工場に持っていこうと、玄関を出ると
強風で、「あっ。」
すみません。
何枚か港上空を飛んでいったのは、私です。(>_<)

 

更に
春飛魚の製造準備を終え、
メール受信をすると
「商品が違う・・・」
とのご指摘が。

「あっ、あの日だ。」

午前中、焼きくさやの製造をし
午後から、電気自動車のモニター説明会に。
その間、荷造りと出荷作業を行ったのですが~

クロネコヤマトさんに行く際
「伝票と箱内容確認しなくて大丈夫???大丈夫か・・・」
と車に積んでしまった私。

いつもなら、伝票内容と箱のサイズで
中身を把握できるのですが
時間に追われ、未確認のままお店を出てしまいました。

やはり、いつも通りに行動しなければいけませんね。
本日、たまたま天候も良く再発送できましたが
本当にご迷惑かけしてしまいました。

そんなこともあり、港に行ったのは7時15分頃。
「すみません。遅くなって。」
「今日はないぞ~」
「えっ!!獲れなかった?」
「この間は雌もしっかりあっとうに。」

負のスパイラルが・・・(>_<)

 

水揚げ最後まで選別作業を行い
「たか!もっていっていいぞ~」
「ありがとうございます。これ。」
「おい!これは多く入れといとうてよ。」
「ありがとう!」

今日はチョー山盛りでした。
入荷

「今日は見送りに行かないとだから。」
と言うことで、
飛魚数は前回よりも多かったのですが
みんなで急ピッチ!

12時半過ぎには、
くさや液にも
くさや液

手塩も
手塩

つけ終わることができました。

 

片付けを終えてから、すぐにお土産を用意し
空港へ。

駐車場はほぼ満杯で、
「一番奥(の駐車場)に止めるわ!」

学校の先生、八高生、多くの方がいましたね。
そう言えば、二便三便満席だっけ。

「先生!まだいる?」
「はい!私はいます!」
「よかった~」
なんて会話もありました。(苦笑)

 

10日間いたAさん、お世話になったYさん、7年ぶりのKさんに挨拶し
「船橋に来たら!」
「はい。」
「また機会があれば!」
「はい!」
「来月、また来ます!」
「はい!」(^O^)

空港には、プライベート機?も
見送り

「どんな人が乗るのかな~」
すごいですね。

わが家では、桜がようやく咲き始めたお祝いか?
咲いた!
今日は
お客様も多く。(苦笑)

春ですね。

春と言えば、くさや液の発酵も更に良くなってきましたよ。
この違い、わかります?
よ~くみると、大きな泡の発酵と
発酵2

上記画像に比べると小粒な泡が一杯。
発酵1

どちらが元気な発酵力かと言えば、
大きな泡の方なんです。

実はどちらも同じ回数だけくさや液を撹拌。
空気の取り込み方は一緒なのに
炭酸ガスの排出量が圧倒的に多いのは
くさや菌の活力が元気な証拠なんですね。

活発なくさや菌に浸けられた獲れたての春飛魚!
ぜひお楽しみ下さいね。
春飛魚のくさやの
●ご注文は、こちら

●一枚入りの特大サイズは、こちらです。

27日(火)にできたてを発送しますね。

今日は最終便でケイが帰宅。
昨日届いたノートパソコン設定や、島を離れる準備で
あっという間に30日(金)になりそうですね。

島を離れるまで、カウントダウン「5」です。(>_<)

6年前の自分と、今の自分の違いは、

今日は午前6時起床。
今朝はもう少し寝坊してもよかったのですが、
目が覚め・・・

テレビをつけると
「あっ、宮原選手。ライブだ!」
慌ててミクママをおこし、応援。

転倒してしまい、
「あっ~メダルを目指してたのに。あと二人残っていて3位じゃ無理だね~」
と加工場に出勤。

 

朝日がとても綺麗で。
朝日

加工場に行き、テレビをつけると
「えっ!」
まさかまさかの転倒続きで、
宮原選手、銅メダル!

 

ふと、
「絶対は無いんだな~」
とあらためて思い直しました。

いつの間にか、染まってしまった自分に
大反省。
何事も決めつけずに、真っ白な気持ちが大切ですよね。

 

昨日は筑波大附属小学校のY先生からメールが。
卒業式だったのですね。

Y先生が、子供達に私を「教材」として紹介し
6年が経ちました。
その間、いろいろな事がありましたね。

子供達の反応はとてもリアルで
その都度、授業の様子が楽しみでした。

はじめは
小山慶一郎くんのテレビに
「僕たちの方が上手に説明できる!」
なんてこともありましたね。(笑)

昨年は八丈島にも来てくれて・・・

子供達の思いは無限大に広がっていきます。
そのパワーをほんの少し分けて頂きながら
過ごした6年間でもありました。

 

6年前の自分と、今の自分と
何が変わったのだろう?

昨晩、ここ数週間お世話になったAさんからメールを頂きました。
「長田さんには、いろんな人を惹きつける力強さがあると思います。
子供達にも、長田さんの実直で熱い魅力が伝わっているのですね。」
と。

とても嬉しくて、勝手に紹介しちゃったのですが。(笑)
Aさんごめんなさい。(苦笑)

6年前の私は、まるっきり反対で
最終処分場問題を発端に
多くの方に背を向けられていましたね。

そんな私を変えていったのは
地域起業家育成養成研修や
全国の島が集まるアイランダー。
そして、
筑波大附属小学校を初めとした教育の場でした。

 

こうしてあらためて思い直すと
苦しいときこそ、
新しいことにチャレンジすることが大切だと気づきます。

そこには新しい出会いがあり
その出会いが、次の出会いを導き
私の世界はドンドン広がっていきました。

でもそれは、私一人がいたからではなく
子供達を初めとした家族があり
くさやが、八丈島が、
お世話になった北海道があったからこそ。

やっぱり
一人では生きられないな。
と思います。

 

今年は、Y先生が来島される予定。
二人の想いは
「教材としての私」を通して、
どんな風に変わったのでしょうね。

再会するのがとても楽しみです。

さて、明日は春飛魚の製造。
「できたて」希望のお客様が増えたので
頑張らなきゃ。

旬の味を、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちらです。

できたては
27日(火)発送予定です。(^O^)

4が三つも揃ったら、なにか「よい」事起きるかな~と思いましたが。

今日は午前4時44分に起床。
4が三つも揃ったら、なにか「よい」事起きるかな~
と思いましたが、特に良い事はありませんでした。(苦笑)

今朝は、昨日の1.5倍量のくさやを焼き
「さ~焼いたくさやの身をほぐそう!」
と思いましたら、
お客様対応でなかなか進まず・・・

説明会に間に合うかな~
と不安に。

 

今日は、
平成30年度電気自動車実証実験モニター内定者の説明会

13時30分からだったのですが
焼きくさや製造が終わったのが12時30分。

「真空包装は、説明会から帰宅してからだね。」
と、取り急ぎ片付け開始。

「お昼はカップヌードルでいい?」
「置いといて。」

慌ててシャワーを浴び、
時計をみると、13時10分過ぎ。
「行かなきゃ!」
「あっ、軽トラの鍵は~」
「あっ、付いてた。行ってきま~す。」

 

支庁に到着。
前回説明会があった3階会議室に行くと
「あれ?ドア閉まってる!」(>_<)

階段を降りながら、お知らせをみると
「2階会議室だった・・・」

支庁の二階は、駐車場と同じ階なので
階段昇る必要なかったんだ。

会議室前に行くと、前回説明してくれた都の下角さん達がおり
「3階行ったら誰もいませんでした。」(笑)
「あっ~前回あちらでしたね。」(>_<)

説明会は、車両や、受け渡し、保険等についてお話しがありました。
またコンセント工事の設置や、簡単な使用時の説明が。

30分ほどで会議は終わり
階段を降りて・・・
「あっ、間違えた。」
一階に降りてしまい再び二階に。(笑)

 

すぐに帰宅し、真空包装。
1時間ほどで終え
「あっ!、飛魚用の外袋買ってこなきゃ!」

加工組合に行き購入。
その足で漁協に行き、
「今日は?」
「休み!」
「明日?」
「うん。」
「じゃあ、明日!」

今日の飛魚船は休みになったのですね。
やっぱり昨日聞いた漁師さんの話は的確でした。

帰宅し、外袋を加工場に起き
「あっ、朝、サッシの鍵壊したんだ!」
と思いだし、建具屋さんに直行。

「暮れに壊して買いに来た鍵欲しいんだけど・・・」
「あっ~右、左?」
「う~ん。こっちの方だから。」
「左だな。これでいいの?」
「そうそう。」

またまた帰宅し、すぐにドライバーで設置。
グラグラしていたので、これで完璧!

三枚のサッシの鍵
全て自分で付け替えたことになり
なんだかな~

父の仕事だったことが
一つ一つ減っていき・・・

まっ、北海道のアワビセンターにいた頃から
飼育技術はもちろん、機械も、経理も
全て自分で学んできましたので
やること自身、問題ないのですが
それでも
「なんだかな~」
と。

そうそう、
シマポのポスター提示してくれる加盟店の集約をしており
メールを確認すると
*ご協力いただけます加盟店様は、3月22日(木)17:30 までに本事務局までご連絡をいただきますようお願いします。*

「終わってる!」(>_<)

ダメ元で朝8時18分にメールをすると~
8時54分に「承知しました!」
と。(^O^)

ポスター間に合ってよかったです。

と言うことで、今日はこの辺で失礼しますね。

 

ようやく気づいたんです。 「あっ~説明内容ミスった。」

今日は、午前5時起床。
少しずつですが、明るくなるのが早くなってきましたね。

加工場に向かうと、散歩の声が。
「おはようございます!」
と声をかけると、
「おっ!」
驚いた様子に。(苦笑)

「トビヨ(飛魚漁)はいつでるだろ~」
「24日ぐらいじゃない。」
「そうなんだ~ありがとう!」

明日23日に、出漁してくれると嬉しいのですが~
うねりがまだ残るのかな~

 

で、今日は焼きくさやの製造。
くさやを焼きはじめました。

腕を骨折するまでは、父の仕事でしたが
くさやを焼くのもすっかり慣れましたね。

くさやの焼き色具合や、脂の出方など
焼きながら新しい発見がたくさんあり
だいぶコツも習得できてきましたね。

ちなみに焼き加減は、
「むしりやすくてちょうど良かったよ。」
とミクママ。

明日も、早朝からくさや焼きなので
頑張らないとですね。

 

頑張ると言えば、
今日は、包丁も11本研ぎ・・・
「親父は包丁研げるかな?」
と、昨日母に聞いてもらったのですが
「機械を買えって。」
「あっ、自分で研ぐ。」(苦笑)

食堂のKくんに
「包丁研ぎは、機械はダメ。」
と言われているので
一本一本、ゆっくり丁寧に研いでいきました。

次回の飛魚製造
切れ具合を確認しないとですね。(苦笑)

 

切れ具合が悪かったのは・・・
昨日もご紹介しましたが、今日は38名の方が見学に。

なんでも二日間、飛行機欠航で島に滞在したとか。
一日ならまだしも、二日間の延長はきついですよね。

話しを初めると、みなさん笑顔で聞いていたのですが
20分ほど過ぎ、お一人の方がしゃがみ初め・・・

近くの方が
「どうしたの?」
「いや、しゃがんでるだけ。」
と、

「あっ、疲れて厳しいかな。。。」
と判断し、話をやめくさや液室に移動。

くさや液を撹拌し始めると
「におってきた!」
一人離れ二人離れ・・・

残ったのは10人ほどに。(>_<)

 

ここでようやく気づいたんです。
「あっ~説明内容ミスった。」(苦笑)

最後まで残ったお客様は
「くさやは冷凍した方が良いのですか?」
「冷凍して保存すると、細胞が壊れ味がまろやかになりますよ。」
「どれくらい持ちます?」
「賞味期限の試験を2ヶ月しかしていないのですが・・・
中には、冷凍庫の中に入れっぱなしだった!と言うお客様もいます。」(苦笑)
「ですよね~八丈のくさやはあまり匂わず食べやすいですね。」
「ありがとうございます!」(^O^)

 

で、何をミスったかと言うと
くさやへの想いを説明しきれず
中途半端になってしまいました。

いつもなら話し込むほど密になっていくのですが
二日間も旅行が延期されたら、体力的にもきついですよね。

もっと話すポイントを絞った方が良かったなと。
この部分は初めてのことでしたので
勉強になりました。

次回は気をつけたいなと思います。

 

昨晩は、飛魚のフライづくしを。
もちろん、T兄ちゃんから頂いた
卵のフライも!
飛魚フライ

「初ものは美味しいよね。」
「たしかに~」

脂ののった今がまさに旬ですね。

できたての春飛魚くさや!
飛魚くさや

ぜひお楽しみ下さいね。
身が柔らかく、美味ですよ~
できたて!

ご注文は、こちら

明朝も早いので、今日はこの辺で失礼しますね。