今日は年度末!
朝からこれでもか~
と忙しいです。(笑)
昨日は、一便でケイが島を離れ・・・
すぐに、動画アップしようと思ったのですが
後輩が、島の今後について話しを。
で、遅くなりましたが
飛び立つ飛行機をアップしました。
昨日は北東の風が強く、
「どっちに飛び立つのかな?」
「向かい風だから、三根(北)の方じゃない。」
「あっ、そうか~」
通常は、八重根側(南)に飛び立つことが多く
上空で旋回し、北に向かうのですが~
今日はまっすぐ、東京に向かって飛び立っていきました。
夜、帰宅しすると
妻と二人で食事をし、
お風呂に入って、和室で一人ビデオを観ていると
「いつの間にか寝ちゃった。寝るわ。」
21時過ぎに寝てしまいました。(>_<)
よく考えると、ここ数日ほとんど寝て無く。。。
朝起きるともう7時前でした。(笑)
昨日の今頃は、ドキドキしていたような。
そんな思いのなか仕事を始めましたね。
年度末と言うことで、
漁協に行くと、
今日は時化で漁はお休みなのに
「忙しいときに限ってくる~」
と、冷やかされ。(苦笑)
「冷凍ムロ35箱(350kg)。」
「あっ~今日は末どうじゃの。」
「おい。全部持っていってもいいんだけど・・・ガラガラだろ。」(苦笑)
昨年は、ムロアジ漁が不漁で
禁漁期間に製造する、冷凍ムロアジの生産数も激減。
「ガラガラじゃ無いよ。(少ない量を)大切に保管してる。」(笑)
時化で、飛魚漁もお休みなので
明日は冷凍ムロアジを製造することにしました。
今日は、以前、加工場のお手伝いをして頂いてた
知人の法事で、両親はお寺に。
妻は、法事のお手伝いに。
一人なので、加工場の冷凍庫に入れ終わり
ホッとしていると
「すみません!お客なんですけど・・・」
と声が聞こえ
「は~い!」
「初めまして。紹介されてきたのですが。」
名刺をみると埼玉大学教育学部附属特別支援学校のW先生でした。
八丈島に子供達を連れてくる計画で
事前調査に来ているのだとか。
お話しを聞きながら
そう言えば三根小学校・ひまわり学級の体験授業をしたことがある!
と思いだしました。
過去の日記を遡ると
2011年でしたね。
6月には製造体験を終え、授業参観にも参加。
7月8日には二度目の授業で、日記には
・・・・・ここから
それにしても、驚きました~
一ヶ月前は、とても大人しかった二人。
今回は、体験を終える度にハイタッチ!!
やり終えた充実感と笑顔に、
「(子供達)こんなに変わるんですか!」
思わず先生に聞いちゃいました。(^O^)
・・・・・ここまで
と。
子供達の変わる姿に、喜びを感じてましたね。
予定は今年の7月とか。
上司の許可等必要とのことで、実現できるのかわかりませんが
当店で何かお役に立てれば嬉しいですね。
で、終わった!
とPCに向かうと、
「すみませ~ん!」
と入ってきたのは。。。
「あれ~お久しぶり!」
「先日は、ありがとうございました。」
「いえいえ、あっ、ナッちゃん、生まれたんだって!」
「えっ!よかったですね~」
「親戚を連れて来ました~」
と。
「くさや液とか見せてもらえます?」
「大丈夫だよ~今、小学校の先生を案内したばかりだし!」
一通り説明を終えると
「教えてもらわないと、わからないことばかりだね~」
「こんな苦労して作ってるんだね~」
冷凍庫から商品だけ取り出して、購入頂いた時とは
だいぶ違う表情でしたね。
連れてきて下さり
本当にありがとうございました。(^O^)
そうそう
昨日は、小平選手の記事に感銘を受け
久しぶりに新聞を読んで楽しかったのですが
もう一つ、心に残ったフレーズが別の記事に。
「うまくやってやろう、と思うからあがるの。
自分でなきゃやれないことを自然体で、と吹っ切れて平気になった」
俳優 梶芽衣子さんの言葉です。
そうなんですよね。
いつの頃からだったでしょう。
自分のできる事をやればいいや。
と思うようになったのは。
人と比較しても、自分が優る事なんて何も無いので
それなら、自分でしかできないことを頑張ろうと。
そんな思いを、スッと納得させてくれる言葉でした。
梶さんのお父さんから学んだ言葉は
「社会に出たときに最初に就いた仕事は全うしろよ」
だったそうです。
毎日「やめたい」と思いながら、踏みとどまり
仕事を続けながら、「なるほどな」と心に響いた頃には
「理屈がわかるまで続けないと、もったいない」
「いつかプライドを示すときまでやってやろう」
と思うようになっていたとか。
たぶん、その時には俳優として自立していたのでしょうね。
それから先は、人としてきっと何をやっても上手く行くのだと思います。
さて、明日から新年度。
心新たに一歩を踏み出したいと思います。