明日、青ムロアジ漁解禁です。

7月も今日でおしまいですね。
八丈に帰島してから、小むろ解禁前の今月は大掃除等に追われいつもの月とはちょっと違う様子に。

例年どおり、機械整備など行いあっという間の月末に、「ギックリ腰だけ誤算だった。」(>_<) 自宅屋根とベランダのペンキ塗りができませんでした。できればお店の看板も。9月、台風少なければ行わないと。実行しないと何も始まりませんね。

そんな今朝は、午前4時起床。
朝一番こそ腰回りだるく違和感あったのですが、7割ほど体調良くなってきました。1時間ほど今朝の情報を仕入れ作業開始。

先般、電気屋さんに言われた「年に一回くらいは換気扇に油を差してくださいね。」ということで、2台ある換気扇をバラし動きの確認。案の定錆がつき始めていましたが、錆落とししグリスを塗ると快適に。

29日に注文した窓用クーラーも届き早速設置。届くのは大変早かったのですが、「あれ、もしかして電力が一回り小さいかも。」(>_<) 同じ畳サイズだったのですが・・・省エネタイプ?それとも間違えた?稼働してみて温度の確認が必要ですね。

そうそう、届くといえば先般契約した会社より
「1日土曜日午前着の予定ですが大丈夫ですか?」と電話連絡が。
「お店は365日にやっていますし、自宅も隣なので。あっ、それにみんな知人なので時間関係なく届けてくれますよ。」
「そうなのですね。(笑)今後ともよろしくお願いします。」
と会話をしていたのですが~

「すみません!一つだけなのですが。」とクロネコヤマトさんが。
「いつもゴメンね。一つだけで。」
実は昨日も一つだけ。

「で、明日1日午前中指定なんですけど・・・」
「あっ~大丈夫!先方に時間指定関係なく届けてくれるからって伝えてある。」
「そうなんですね。」(笑)

一時でも早く届けてもらい本当に助かってます。

更に届くといえば、Nちゃんからお手紙が届きました。(^O^)
Nちゃんが初めてご家族で来店してくれたのは何年前かな~
8月解禁の小むろを気に入ってくれて!
昨年は上京時に会えたのですが、今年はコロナ禍で私自身も上京できず・・・今年のイベントは難しそうですね。

そんな中お手紙頂き、とても嬉しかったです。
「吹奏楽なのですね~」
成長する姿は、とても眩しいです。
また会える日を楽しみにしています!

もちろん、明日の解禁の青ムロアジ!
でき次第発送しますね。

今日は注文ページを作成する時間がなかったので、明日作成します!
いよいよ、明日8月1日!
子供の青ムロアジ漁が解禁します。(^O^)

三権分立の表示が修正されましたね。

今日は、朝5時起床。
ギックリ腰から一週間。寝返り苦痛から解放され深い睡眠が起床時間を早めます。なにより、深夜に目が覚めず最高ですね。

そんな今朝は久しぶりの雨でスタート。
「いつやむかな~」と待っていましたが、しびれを切らし6時前に出勤。ちょうど小ぶりとなりタイミング良かったです。

タイミングといえば、昨日の新聞に三権分立表示について報道されていましたね。(朝日新聞の記事は、こちら)

首相官邸のHP(こちら)に、以前は内閣から国民に向かい「行政」という文字と矢印が記されていました。それがこの度国民から内閣に向かい「世論」という文字に変更されました。(修正された図は官邸HPより)

三権分立

5月にこの話題を最初に目にしたとき、「三権分立って、あれ?」と。
「今の政権は何でもありなんだな~」って思っちゃったんです。(>_<)

そんな時、対馬のTさんから
「 おそらくこれは、ただ間違えただけじゃなかろうか。」
と言うコメントを見て、
「えっ~」

最後までコメントを読み、
「ただの間違えだったんだ。」
「でもそんな事ってあり得るの?故意に操作したのでは?」
と言う思いもぬぐいきれず疑心暗鬼に。

あれから一ヶ月半。
正式に修正され、「やっぱり間違えだったんだ!」

Tさんから
「行政のサイトだからって間違ってることはありますからね。」
とのコメントに、
「そうだよね。完璧なんてあり得ないよね。」とようやく思うことができました。

いつの間にこんな汚れた考え方をするようになったんだろう。
大反省。(>_<)
自分自身、これまでたくさんの失敗を重ねてきたのにね。

「素直に「間違えました。」と一歩進める社会にしたいですね。」
そう心から思えました。

Tさんから
「謝るのも許すのも、なかなか難しいものです。。。」
と。

今の時代に欠けている物かな。
新型コロナもわからないこと、未知の体験ばかり。
だからこそ、「柔軟」に事を判断していけたらよいなと思います。

Tさん、すごいな~
対馬じゃなく、八丈に来て欲しかったな・・・

そんな今日、ようやく雨上がりましたね。
これから夏本番かな~
8月解禁の子供ムロアジに備え製造準備もほぼ完了。
1日の予報も良いので、販売ページを作成しないとですね。
もうしばらくお待ち下さいね。

あっ~
昨日、突然
「おさださ~ん!」
誰かと思いましたら
「冷蔵庫の調子はどうですか~」
なんと、昨年12月に冷蔵庫を設置してくれた都内の業者さんでした。

「問題ないんだけど、排水ホースが短くて~」
「あっ~ホントだ!すぐになおしますよ。今ホース持ってきます!」

すぽっ!
くにゅ。
あっという間に付け替えて終了。

「また、来た際には顔出します!」
あまりの手際よさに、今でもこんな業者さんいるんだ~
と思っちゃいました。

5年保証のレンタル商品。お仕事の一環なのでしょうが・・・
得した気分になりますよね。(^O^)
ありがとうございました。

来年は6月下旬頃にですね。

今日は朝4時前に起床。
「明るくなるのが遅くなってきたな~」
と思いつつ、背中左腰辺りの筋肉が痛く起床。

二、三日前、ストレッチやり過ぎたようです。(>_<)

涼しい内に、8月の製造準備を。
と言うことで、窓を開けくさや液の調合。
一週間ぶりにくさや液をかき混ぜ、
更に、塩分の調整。

加工場内は良い香りに。(苦笑)
次第に夜が明け始め、一段落終えた頃にはご覧の様子でした。

神湊漁港

更にご注文頂いていた、くさやを焼き一段落。
ついでに・・・
と、冷凍庫に入り天井の霜取りを行い終了。

6時半過ぎにシャワーを浴び、一息つくことができました。

動く度に腰と背中の左側が痛く、大丈夫かな?
とりあえず、体の正面で物を上げ下ろしするのはできるようになりましたので、あとは31日まで休養ですね。

あっ、明日は町役場でゴミ処理委員会でしたね。
クリーンセンターの新規建設や、粗大ゴミの有料化、処分場の報告等があります。

報告といえば~
今月に入り、乾燥機がすぐ停止するようになり・・・
「昨年と同じだ。」(>_<)

だましだまし稼働していたものの心配に。
コンプレッサー等は問題なし。
昨年同様、ガスをガス抜きようボンベに抜いていくと
「あっ、いい感じ。」
「もう少し抜いてみましょうか。」
「動いた!」

原因は?
「低圧と高圧が同じくらいだったんですよね。」
低圧側のメモリが真上を向いてましたが、ご覧の通り下がってきました。(上のゲージ計)

圧力計

ただ、しばらくお話ししているとメモリが上がっていき・・・
「中でバランスを取ってくるので・・・」
「あっ~そうか。手前だけ抜いてるから圧が均等になっていくんだ。」
「そうそう。」

圧が下がり、再度試運転すると
「いいですね。圧もいい感じ。」
「よかった。」
「ただ、原因は?う~ん。」

乾燥機の室内温度は31.5度。
「これ、高いですね。」
「あっ、そういえば7月にはいって急に動きが悪くなってる。」
「それかな~」

実は3月下旬に、ガスが足りなくなりコンプレッサーが真っ白に。
「ガスが足りない!」と追加したのですが
気温25度を超えてくると、ガスが多すぎてスタート時負荷がかかるみたい。(>_<)

「来年は6月下旬頃に抜こうかな~」
「そうですね。」

機械のクセといいますか、本体自身は問題ないので上手に付き合っていくしかないですね。とりあえず今回抜いたガスは、徐々に乾燥機に戻し使用していきます。


東京都感染防止徹底ステッカーを貼りました

昨日、加工組合に呼ばれ、
「ステッカー貼りました?」
「???」
「テレビで・・・」
「あっ~小池さんがステッカーの張ってるお店に。って話してたやつ?」
「そうそう。22日に31日までにコロナ対策をして東京都の全商店対象に張って下さいと発表したので。」

「えっ~そういうことなの!」
と言うことで、慌てて東京都防災ホームページ(サイトは、こちら)にいき「感染防止徹底宣言ステッカー」の表示から感染拡大防止チェックシートへ移行。対策事項を確認し店舗名を記入しました。

全ての確認が終わるとステッカーが表示され~すぐお店玄関に張りました。お店の名前入りなんですね。

感染防止ステッカー

内容は、
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図り、安心して利用できる施設であることをお知らせする のが「感染防止徹底宣言ステッカー」
だそうです。

先日、カーテンビニールを設置したばかりでしたので、コロナ対策としてタイミング良かったです。

タイミングといえば、
今朝、ガーミンサイトが復旧してました!
今月のデーターは問題なく表示されていましたね。

ただ、アクセスが集中しているのか、現在は表示しにくいようです。
時間をおいて確認した方が良いですね。

そんな今日は、これから三七日法要。終わりましたら同級生のお母さんのお葬式に行ってきます。

コロナの関係で密にならないよう気をつけないとですね。

そうそう、昨日は八丈高校に。
生徒達と触れあい、ちょっと嬉しかったです。

今の一年生は、中学二年生の時に体験学習に来た生徒や、私が職業講話をした生徒達。こんなに大きくなったのですね。(^O^)

一年間成長をみるのがとても楽しみです。

こちらは残念な報告。
8月1日~17日まで飛行機三便体制の予定でしたが、昨日ANAサイトから発表が。

8月1日~6日まで最終便は減便となり、一、二便のみとなりました。予約の状況が思わしくなかったのかな・・・ちょっと残念ですね。

8月7日~17日のみ三便体制となります。

それでは法事に行ってきます!

PCのCPUグリスを塗りかえました

今日の最高気温予想は30度。
ついに夏が来ましたね。(^O^)

まだまだ痛い腰ですが、数日ぶりに熟睡。
朝5時過ぎ。港ではちょうど漁船が朝日に向かって出漁するところでしたね。

朝日

そんな今日は、たまたまつけていたテレビから聞いたことがあるような・・・懐かしいような・・・そんな歌声が。でその曲がこちら。

あいみょんさんの「裸の心」でした。
実は昨夜、熱中小のZoomミーティングがあり 八高を卒業してまもない20代の島っこたちがリレートーク。現在の様子を知る機会がありました。

教育をはじめ、デザイン、料理、歴史等々いろいろな視点から八丈島の先を見据える若人達に「羨ましいな~」と。

純粋な思いは、若かりし頃の「裸の心」を思い出させてくれました。みんなの夢、叶うと良いですね。

さてさて、そんな今日は先月からやらなきゃと思いつつそのままでしたデスクトップパソコンのCPUグリスを塗りかえることに。
使用して7年5ヶ月。
CPUクーラーを取り外すと、CPUのグリスは乾きご覧の通り。

CPU旧

同じように上に重なっていたCPUクーラーもグリスが乾いてましたね。

CPUクーラー旧

写真撮り忘れちゃいましたが、 エタノール入りウェットティッシュで拭くと、古いグリスは簡単に拭き取ることができました。

次に購入したCPUグリス(TG-H-001-RS [高性能グリス])を袋から取り出し

CPUグリス

CPU中央に塗り、付属のへらで伸ばします。
ちなみに錆の部分はCRCをかけておきました。

CPU新

同じようにCPUクーラーにも。

CPU

あとは重ね合わせて、元の状態に。

完成

CPUファンが全く回らなくなり、とても静か。
錆が気になるところですが、もう少し頑張って欲しいですね。

あっ、HDMIの出力ボードにCRCをかけてみたのですが・・・
残念ながらディスプレイに表示されることはなく、アナログでの使用となりました。

さて、今日は午前、午後と外出日。
立ち上がるときや歩くときはまだまだ腰、背中が痛いのですが、乗り切らなきゃ。

8月1日まで、あと5日。それまでにやることが。はやく体調良くならないかな。

追伸
今日から、飛行機一便に戻り・・・
「強風」の条件付きでしたが、先ほど到着しましたね。
ANAサイトを見てびっくり。
備考欄には、「八丈島空港の強風ならびに西之島噴煙の影響のため、東京(羽田)空港へ引き返す可能性があります。」と。

ANA

西之島、すごいですね。

コロナ対策しました。

しまった・・・
今朝は、ギックリ腰以来初めて背伸びができた。
「まだ痛いけど、体が伸びる。」

これが失敗の元でした。
あまりの調子良さに、冷凍庫からくさやを運んだり
冷凍庫上段に置いてある燻製を下ろしたりした結果・・・

「痛い。」(>_<)

座ってるだけでズキズキ。
やっちまったな~
今日中になおさないと。

と言うことで、朝から荷造り等々やることを終え、
午後からはお店番中心に。
ですね。

まずは、コロナ対策のお話しから。
ようやく、商品が届き店舗はご覧の通り。

ビニールカーテン

ビニールカーテンを設置しました。
はじめは手軽なアクリル板や、ダンボールを検討しましたが、風の強い八丈島。換気を良くするため、網戸だと吹き飛ばされるのでどうしたものかと再検討。

最終的に「防火用のビニールカーテン」としました。
ちょうど玄関サイズのものがあり、「これなら風の抵抗も少ないしいいかも。」

心配した送料も「都内料金」で処理して頂き安くおさまりましたね。クロネコヤマトさんの営業所がありラッキーでした。

実は、石膏ボード用の天井フックがまだ届かず・・・仕方なく地元のお店に。
「2kgくらい重量がかかっても大丈夫な・・・」
と説明すると、
「これで大丈夫。」
手にしたのは、普通のねじ込み式フックでした。(笑)

設置してみると、以外といい感じに。
カウンター越しと、お支払いするところでそれぞれ高さを調整。
これで気兼ねなくお客様とお話しできますね。

早速ご来店したお客様から
「つけたの!」
「はい!」(^O^)

連休は来店もなく静かでしたが、飛行機が3便就航する8月には期待したいですね。

期待といえば、昨夜は「武士の献立」を観ました。
はじめに、明日葉が紹介されびっくり。
しかも八丈島産で、なかなか江戸では手に入らない。
なんてやりとりが。

「武士の家計簿」がどうしても頭をよぎり比較してしまうのですが・・・最終的には、心打つ設定で良かったかな~

思いを伝える難しさと、自分をわきまえる謙虚さ。
そんな中、良い意味で「人は変わるんだな~」とあらためて思える映画でした。

映画に染まる日々ですが、それも今週いっぱい。
8月1日まで、もうまもなくですね。

今週といえば、ミス八丈が
7月28日(火)午後3時30分から
発表されるそうです。しかも動画で。(^O^)
動画ページは、八丈町のHPに28日紹介される予定です。(こちら)

お楽しみに!

ガーミンサイトがダウンしてますね。

ギックリ腰三日目です。
一日目の夜は寝返りを打つ度激痛。寝るのも大変でしたね。
二日目の昨夜は、寝返りの一瞬我慢すればなんとか。

痛いのですが、痛い度数が初日より少し楽になりました。
ただ、いい加減横になっているのが辛く・・・

ついつい座っていると、立ち上がった瞬間撃沈。(>_<)
「長く座りすぎた。」と後悔。
同じ体制を続けるのは良くないみたいです。

お店では定期的に立ったり座ったり。
なるべく体を動かすようにしています。
症状を悪くさえしなければ、なんとかなりそうですね。

ちなみに、いつもの体操、筋トレを試みてみると
前屈みとか体を反らすことは無理。
特に背筋は寝たまま、全くそらすことできませんでした。(笑)

体幹関係は何もできませんでしたね。
ただ、このトレーニングが腰に負担を掛けているんだ~
と言うのは具体的に理解できました。

そんな昨夜は、あまりにも時間をもてあまし
「レッドクリフⅡ」、「桜田門外ノ変」、「溺れたナイフ」を観ました。
赤壁の戦いに圧倒され、水戸浪士たちの逃避行に驚き、菅田将暉くんの演技に若さや純粋さを思い出しましたね。

窓を開けると、東の空はうっすらとあけ、金星が一つだけ輝いていました。

まだ開かないのが、ジョギング距離を記録をしてくれる時計「ガーミンサイト」私が気づいたのは昨日の朝だったのですが、ガーミンサイトがダウン。

「現在、Garmin.comとガーミンコネクトに影響を与える停止が発生しています。この停止はコールセンターにも影響を及ぼし、現在は通話、メール、オンラインチャットを受け付けることができません。私たちは、この問題をできるだけ早く解決するために取り組んでおり、この不便をおかけして申し訳ありません。」

と、今日も画面はそのまま。
サイバー攻撃 (ランサムウェア攻撃?) を受けたようで、24日、25日はメンテナンス中に。被害の内容は解りませんが、データー復活して欲しいですね。

私のジョギング記録も7年分くらいあるのかな?
「デジタル」の便利さと、管理の難しさ。今後未来における大きなテーマですね。

管理といえば!
今朝、パソコンを付けると、「画面が出ない!」
先日はの「HDMI」デジタル画面に続きアナログ画面も不良に。

「やっちまったな~」
と思いつつ、配線を差し込みなおすと
「うつった~」

マザーボード側の映像出力ポート が壊れてきたみたい。
一度デスクトップを分解。ビデオカードを取り外して、再度取り付けることにより改善す る事もあるそうなので、腰が治ったらトライですね。

最悪、息子ケイのデスクトップからグラフィックボードを取り外し装着かな~

原因を追及していくと、新しい発見があり面白いですね。

自分の体と向き合って高めていきたいです。

腰痛二日目です!
昨夜は、寝返り打つのも辛く、長い長い夜でしたね。
「朝になれば。」
と思いましたが・・・
立ち上がった瞬間腰を伸ばすことができず。(>_<)

まだしゃがむことできませんが、昨日よりは激痛の度合いが減ったようです。

そんな今日も神湊漁港の写真撮影からスタート。

神湊漁港

波も無く静かでしたね。
釣り人は少なく夏の活気はみられませんでした。
足下を見ると、ご覧の通り。ツタが崖をよじ登り始め・・・

崖

昨日、このツタを引き抜いたのが、ギックリ腰の予兆でした。(>_<)
昨年だったでしょうか。ツタが大繁殖。画像に写ってる石やコンクリートを覆い足場がない状態に。

何気なく、ツタを持ち上げてみると、「なんだ、簡単に剥がれるじゃん。」ということで崖側に放り投げ数ヶ月。葉は枯れツタだけになっていたのですが~

ツタ

最近、徐々に復活。
自然は強いですね。

そんな今日も早朝からお客様が。
で、気がついたのですが~
一番辛いのは、椅子から立ち上がった瞬間と一歩目。

ヅキィ~ン
の一撃は、何回試しても痛い。(>_<)
ただ昨日のヅキィ~ンを100とすると85くらいに落ち着いてる様子。

来週は、防犯協会、八高、ゴミ処理委員会と外出予定。
欠席が許されないので、明日、明後日でなおしたいですね。

ちなみに、今朝は右目が腫れ~
そう言えば二、三日前から違和感が。
疲れがたまると、まぶたに症状が出やすいのでわかりやすいですね。

そう言えば、先日、東京オリンピックの観戦チケットについてメールが届いてました。
「既にご購入いただいている観戦チケットは、原則そのままご利用いただけるよう準備を進めてまいります。」とのこと。

昨年9月にチケット抽選が当たり、旅先で午前0時を待ちホテル予約したのも今では良い想い出ですね。「今頃~」なんて話しをするのも日課になっちゃいました。(笑)

あっ~
先日紹介したコロナ対策購入商品が到着。メインのビニールカーテンも八丈島営業所に届いたそうで、夕方には届くかな。腰の具合を見て設置したいと思います。

腰の具合といえば、思い出しました。
最近、筋トレしながら「腹筋弱いな~」と。
腹筋が落ちると、必ず腰痛になり無理が利かなくなるんですよね。

忘れてました。

たぶん、これまでと同じ事をしているから大丈夫と油断があったのでしょうね。これからは自分の体と向き合って高めていきたいと思います。

今日の飛行機は「貨物(量)」がいつもの半分だそうで・・・
本日注文分は明日発送しますね。

そうそう、
昨日は腰痛で泣きそうになりながら「レッドクリフ」観ました。(>_<)

電話出るのもやっとだ。(苦笑)

今朝は、いつものように港の撮影をすると
「ん?ツタが復活してきた。」

崖をつたうツタを一度は退治したのですが、再び息を吹き返し・・・

しゃがみながら、ツタを引き抜くことに三度。
これから増えるのかな~

と思いつつ加工場へ。

軽トラの汚れがふと気になり~
水を掛けながらブラシで洗い流すことに。

フロントガラスを洗い終え、徐々に下に下がっていくと
グキッ
「やっちゃった。」(>_<)

背骨がずれ、神経に触れたような気が。

こんな日に限って、早朝から電話が鳴り
「一便で帰るっていや~」
「大丈夫だよ~今から作る。」
「ありがと~すぐいくね~」

荷造り開始。
15kg入ったくさやを持ち上げると
「きた~」

ギックリ腰を感じつつ、
小むろ解禁までの日々を数えます。
「あと9日。なんとかなるかな・・・」

ただこれでは屋根のペンキ塗りは無理ですね。
と言いますか、屋根の上じゃなくて良かった。

今日は午前中、お店番をしながら安静に。
午後からも安静にしたいのですが、予約してあるNTTdocomoにいかなきゃ。

昨日決めた新しい事を一つ一つ始めたいと思います。

昨日と言えば、
妻がケーキをお願いすると、
「いくつですか?」
「58」
「あっ~たかひろさんね。」
と言われたそうで・・・
名前入りにびっくりしました。笑

ケーキ

ちなみに左のケーキは娘から。
ありがたいですね。
さて、一日も早く、腰痛なおさなきゃ。
やりたいこと一杯!

と思ったのですが、今は電話出るのもやっとに。(>_<)
まずいまずい!
今日はこの辺で失礼しますね。

この一年の目的は、あえて「変化」。

今日は、午前0時過ぎに目が覚めまして・・・
「あれ、もしかして星が見えるかも?」
外に出ると~

久しぶりに星空でしたね。
「20時頃ならネオワイズ彗星が見えたかも~」
と思いましたら、 知人のFBにアップされてました。(^O^)
今晩、私もチャレンジしてみたいと思います。

北斗七星の左下くらいに見えますので、夜空を見上げて下さいね。

すっかり目が覚めてしまい、
途中まで観ていた映画「オーシャンズ8」を観ることに。スリリングな展開と、すっきりエンディングに楽しむことができました!豪華なキャスティングだったらしいのですが、私にはさっぱり。(苦笑) 純粋にストーリーを楽しむことができ大満足。

更に目が覚め、続けて「キングダム」を観ることに。原作漫画を知らないので、日本人が中国の歴史を実写化することに違和感ありましたが、30分過ぎた頃から魅入り~(笑)ストーリー的には見え見えでしたが、橋本環奈さん役の河了貂が印象深かったですね。味付け役といいましょうか~重苦しい展開の中で、唯一楽しめる存在でした。

そんな今日は、これから一年どう生きていこうかと。
そんな時、知人の西畑くんがこんなことを書いていました。
・・・・・ここから
習慣化ためのエネルギーは3つ。危機感・快感・期待感、だと言われています。
・・・・・ここまで

なるほど~
継続することができない理由を遡ると、当てはまる内容ににんまり。
少なくとも、妻が参加するであろう東京マラソンまでは

危機感・快感・期待感
をもって、ジョギングを継続して行きたいですね。

更にもう一つ、
・・・・・ここから

「人生を変える」には、そんなに大きなことは必要なくて、本当に小さな一歩から、例えば、「いつもより5分早く起きる」とか、「5分だけ運動する」とか、「自分が自分をコントロールできている」という感覚を得ることが、本当に大事だと思っています。

・・・・・ここまで

西畑くんの、コミュニケーション研修、ご興味ある方はこちらをご参照下さいね。

なかなかこの年になると、物事を変えられませんが
この一年の目的は、あえて「変化」。

目標として、「新しいチャレンジ!」
を掲げ頑張りたいと思います。(^O^)
もちろん、コロナに限らずです。

ちなみに、早速、新しい事をするために予約しました。

あっ、東京宝島の動画がアップされてます。
ご覧くださいね。