台風16号接近中。明日はお休みにしますね。

あれ~
台風接近が遅くなりましたね。

朝のYahoo!予報は

明日の天気

明日のお昼に北の風33m/s予報。
瞬間最大風速は更に強く50m/s以上かな~

明朝から日中がピーク?
夜よりは安心ですが、長い一日になりそうです。

明日はさすがに当店もお休みですね。(>_<)

今日はこれから最後の台風対策。
北側の窓ガラスに養生テープを貼ったり、車を加工場に入れたり。

日中の出来事はおって追記しますね。

まずは朝のお知らせでした。

追伸1

朝から小雨が落ちている八丈島。
北側窓に養生テープを貼り、内側も補強。
最悪ガラスが割れても対処できるよう対処しました。

って、誰だよ~
防風林を伐採したの!(>_<)

北側窓

まさか、台風が来るとは・・・
参りました。

念のため、水をため~

水

片付けてあったウォータージャグを取り出し飲み水用にも準備。
ラジオや防災無線の電池交換も終了。

自宅の雨戸は全て閉めたので
あとお店の玄関雨戸を閉めて、今晩から明日にかけての台風に備えるだけです。

って、
こんな状況でも、来店のお客様が。
「誰も来ないと思ってきました。」笑

嬉しいですね。
更にお電話が!

「くさや届いたんですけど~」
「はい!」
「美味しかったんで2件送ってください。FAXしますんで!!」
「ありがとうございます。喜んで頂き嬉しいです。」


「あっ、台風で明日は空港閉鎖なんですけど・・・」
「大丈夫です。送れるようになってからで!」
「わかりました!ありがとうございます」

すぐにFAXが到着。

実は、万が一の電気トラブルに備え
クーラーや乾燥機など使用しない機器のブレーカーは全てOFFに。

以前、電気が逆流し冷凍庫のコンプレッサーが故障。
二十万円以上かかったことも。

FAXの電源もどうしよう?
と思っていたところでした。

とりあえず、午後からもお店は営業中に。
天候を見て、早じまい予定です。

追記2

13時30分過ぎ。
天候は小雨。風もあまりなく、海上も朝とそれほど変化無し。

様子

スズメが電柱に止まるほどなので・・・
飛行機も無事就航できました。

スズメ

防災無線は、16時から避難所の開設。
17時から登龍道路、底土、八重根ロータリーが、21時から横間道路が通行止め。
更に明日のバス、ゴミ収集の休みなど情報が流れています。

私は食品衛生養成講習会の申込み対応でお店です。

追記3

18時06分です。
帰宅しようとお店の雨戸を閉めようとしたら
「最後の一枚が戸袋から出てこない」(>_<)

よく考えたら、前回の台風時
「閉まらないな~」
と、無理矢理戸袋にしまい込んだっけ。

近所の方も気にしてお手伝い。
心強いですね。

で、
よくよく見ると、雨戸上部の鍵がロックしたままで
戸袋上部に引っかかってました。

戸袋の中に無理矢理腕を入れ、釘抜きで引っかけ下げようとしますが
「どこを押せば良いんだ?」
ポッチを探しましたが反応無し。

「あれ?もしかして下げるの?」
何度か釘抜きを下におろすと、何かが引っかかり
スッー
「下がった!」
無事閉めることができました。(^O^)

前回と袋におさまらなかったのは、
鍵を開け忘れ、上に飛び出していたからなんですね。

原因がわかって良かったです。
さて、これで帰宅します。

今のところ風もまだそれほど吹いてなく・・・
台風予報も朝より少し小さくなったようです。

夕方予報

まずは早朝まで、自宅待機です。

台風16号接近中。さすがに気をつけなきゃ。

台風16号の予想進路がほぼ特定されてきましたね。
台風が西寄りに通過しても、八丈島の東側を通過。

台風16号

最悪のパターンはなんとかしのげそうですが、
すでに島の南側沿岸は大波です。(>_<)

八丈島で過去最大の被害をもたらしたのが、
昭和50年10月5日の台風13号。(八丈町の記録はこちら)

最大瞬間風速67.8m(南風)。
家屋の倒壊2403棟。
被害総額は55億円を超えました。

夕方頃、突然吹き始めた風は突風となり
わが家も一部、屋根が飛んでしまいましたね。

雨戸が風で外れそうになり、中のサッシ戸を支えていると
知人の漁師さんからアドバイス頂き、
雨戸を取ることに。

雨戸を外し、サッシも全開。
軒先からトイレに抜ける風の通り道を作ったことで
被害を最小限にする事ができました。

島民の知恵はすごいですね。

当時の台風通過進路がこちら。

台風13号

(参照:八丈島 台風13号災害の記録 東京都八丈町)

八丈島のわずか西を通過しています。
この進路が警戒の元です。

今回は、わずかに東の進路を取る予定。
それでも暴風域内なので、島民かなり気をつけています。

妻の車は加工場の中かな・・・
軽トラは加工場のガラスドアに物が当たらないようカバーしなきゃ。

本日、9月29日お昼前の状況はこちら。

お昼前

北側の神湊は白波こそ立っていますが、風は穏やかで青空。
明日の朝から東から風が吹き始め、夕方には雨に。
夜から明後日午前中にかけて、北の風となり台風が猛威を振るいそうです。

1日午後には抜ける予報。

心配なのが、風雨の強い時間帯。
台風13号は夕方でしたので、現実の見えるかができたのですが
今回は深夜から早朝にかけて。

無事を祈るばかりですね。

スーパーなど大きな店舗は、10月1日お休みコールも。
都民の日で八丈高校はお休みですが、小中学校は判断を迫られそうです。
(追記:臨時休校になりました。空港ターミナルも1日は終日閉館だそうです)


当店は、
今朝、クロネコヤマトさんから「荷物はこれでストップして下さい」
と宣言され、発送は台風通過後までお休みです。

お店の営業は、天候を見て判断したいと思います。
今日は通常営業。
明日30日(木)は天候悪くなりはじめたら閉める予定。
明後日10月1日(金)は、天候回復しましたら営業始める予定です。

よろしくお願いします。

追記
そういえば、
コースが似てるな・・・
2003年9月の台風15号。
過去三番目の瞬間最大風速59.5m。(北東の風)
こんなことにならにと良いのですが・・・(こちら


青鳥特別支援学校八丈分教室の見学会に

今日は午前5時起床。
疲れているほど早起きですね。(苦笑)

港を撮影に行くと
「うわっ!すごい」
調査船「たくなん」がしっかりと固定されていました。

台風備え

ここまで補強されたのは初めてじゃないかな~
台風16号の恐怖を感じますね。

今のところ9月30日~10月1日にかけて接近、通過する予報。
明日は、当店も台風備えですね。

ちなみに、今日から定期船は欠航。
飛行機も明日の二便までかな・・・

そんな今日は、小むろくさやの焼きくさや製造。
とりあえず店舗で販売する分だけでもと製造しました。

ちなみに母曰く
「これは大変!」(>_<)
やり始めの第一声でした。

通常より一時間多くかかったかな~

なんとかお昼までに終了。
すぐにシャワーを浴び、午後からは 青鳥特別支援学校八丈分教室 へ。

今日は見学会に行ってきました!

見学会

これが想像以上に授業楽しく、
また、
八丈高校と青鳥特別支援学校八丈分教室の違いなど教えて頂きました。
(八丈高校内にある、青鳥の学校でした)

分教室では二人の先生が15教科(たぶん)教えているそうで・・・
「大変じゃないですか!」

来年、再来年と入学者が増えれば一学年二人ずつ増えるそうで
「6人になれば、変わってくると思います」
とのことでした。

入学希望の生徒については、障害者を受け入れている大賀郷中学校との連携を。
また、卒業生については島民のみなさんと。

これから青鳥の理解度を深めてもらうために、
もっともっと島民みんなに知ってもらうことが大事かな~

まずはそこからと感じました。

でもまず、見学できて良かったです。
また作業授業など、違う視点で見ることができると更に私自身理解を深められるかな~

まずは、10月も見学会ありますので!
ぜひ申し込んでみて下さいね。

詳しくは、こちらです。(都立青鳥特別支援学校八丈分教室 – @hachijobun)

知ること、大事ですね。

とりあえず、今日はここまでかな・・・
さすがに製造続きで疲れました。

青ムロくさや!できあがりました!!

青ムロくさや、できあがりました!
って・・・

昨夜、22時頃加工場へ。
「あれ、結構乾いてる。」
一尾一尾浮かし作業を行い、帰宅したのは23時半。

記憶に間違いなければ、
午前1時に起床して加工場へ行ったんだよな・・・(>_<)

お風呂に入り、ボッとスポーツニュースを見たあと就寝。
朝5時に起床。

小サイズから干し上がり始め~
「よかった。早起きして~」

サイズにばらつきがありましたので、
その後も徐々に干し上がり、順に荷造りをしていると

ポン!
メッセンジャーの音が。

確認すると、
「おはようございます!本日は13時~ヒヤリングの打合せどうぞよろしくお願いいたします。」

「えっ~聞いていない!と思いましたら、メールが届いていたようで・・・」(>_<)

慌てて荷造りを進め、
「13時~14時、Zoom会議だから」

12時40分まで仕事をし
「カップ麺にお湯入れといて」
その間、自宅に戻りノートPCの設定。

加工場に戻りカップ麺を数分で食べ、55分過ぎには再び自宅へ。

約一時間、会議を終え
最後の干し上がり作業を!

夕方になると、お客様が
「早かった?」
「いや、思ったより小さくて早く乾いたから大丈夫!」

「くさや、できた?」
「小さいけど・・・」
「小さい方がよっきゃ!」

この日をお待ちになったお客様が来店。
間に合って良かったです。

「台風が過ぎるまで仕事になりんなきゃ」
「なんで?」
「養生しとおて」
「あっ~」

みなさん、今回の台風16号には備えているようです。

私も準備しなきゃ。
明日予定していた荷造りは、ほぼほぼ今日終わりましたので
「明日は少し焼きくさやしようか~」

小むろなので、あまり生産できませんが
明日も早起きで頑張りたいと思います。

明日の午後は、八高の青鳥特別支援学校の見学に。
どんな授業か楽しみですね。

夜はZoom 予定もあるのですが、こちらは体力次第かな~

台風16号の前に発送予定です。

今日は午前1時前に起床。
って、実は・・・
「23時か・・・」
「0時か・・・」
そして、「起きよう」
でした。

久しぶりの早起き。やっぱり緊張しますね。(^O^)

まずは、水ため作業から開始。
水温より気温の方が低くなりびっくり。
「ためておいとく方が水温下がる?」

これだもん、製造方法が
夏バージョンから秋バージョンに変わるはずですね。


くさや液の発酵はと言うと~
「絶好調!!」

溢れんばかりの泡に覆われていました。

発酵中

小さいサイズは、液上げにいつも以上の時間かかりましたが
父がまさかの早め出勤!
最終的にはいつもの時間帯に上げ終わることができました。

塩抜き作業もご覧の通り。まだ外は真っ暗でしたね。

塩抜き中

早朝、干し作業を終え、
ただ今、乾燥機内で乾燥中。

明日の夕方頃から夜にかけて干し上がる予定です。
28日(火)に発送予定ですが・・・

荷造り間に合うかな?
荷造り時間を早めに行うなど、少し検討したいと思います。

ちなみに28日は、午後から八高・八丈学の定例会。
今月は授業に参加することできませんでしたので様子を伺いたいと思います。

で、久しぶりにツィッターを見たら
みなさん、台風16号の接近に注目!(>_<)

八丈島に向かってきそうですね。
10月1日(金)頃の予報。

う~ん、
29、30日は飛行機、船共に当てにならないので
やはり28日10時までにクロネコヤマトさんに持っていかなきゃ。

「できたて」希望の方は、できるだけお早めにご注文下さいね。
ご注文は、こちらです。

今後の予報にも寄りますが
28日以降のご注文は、台風通過後の発送となりそうです。

森口彩乃さんの出演映画 『一夜二糸』 が、
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2021に。
ユーチューブで紹介されていましたのでご覧くださいね。

頑張っていますね。
嬉しい限りです。

今日は青ムロアジくさやの製造です!

待ちに待った青ムロアジの製造!
くさや液につけ終わりました~(^O^)

今朝は早く目覚め、午前5時起床。
久しぶりに朝日が昇る前の神湊漁港でした~

神湊漁港

風が気になり、「やはり今日の出漁は無理かな~」
と思いつつ、製造の準備を。

くさや液をかき混ぜ、塩分度数の確認。
鮮魚の入っているタンクを開けようとしたところで

「これから救急車呼ぶから、驚かないでね」
昨夜から叔父の熱が下がらず病院にいくとのこと。

取り急ぎ両親に連絡すると、
まもなく救急車到着。

消防士さんがおり
「○○さんのお宅は・・・」
「そこ。連絡聞いてた。」
「ありがとうございます」

叔父が運ばれるのを確認してから、製造がスタートしました!

鮮魚

今日の原料は、小サイズから中大サイズまで幅広く・・・
「これは時間かかる!」(>_<)

昨日、氷を多めに入れておき正解でした。

くさやの製造方法は、夏バージョンから秋バージョンに変更。
これまで暗かった窓の外、明るくなりましたね。

製造

開き終えると血抜き作業。
魚の目、クリクリと輝いているのわかりますか?

血抜き

更にくさや液につけ~
本日の製造終了!

見てください。くさや液の表面。
すでに発酵が始まり、泡が発生し始めましたね。

くさや液

実は計画以上に時間がかかり、
「終わって良かった~」(^O^)

気温と鮮度の戦いなので、いかに早く終えるかがポイントでしたが
思ったより小さく時間がかかってしまいました。

実はこれでも入札時より、70kgも購入量を減らしたのですが~
もう少し減らしても良かったかな。(苦笑)

次回からは、水揚げ後、機械で選別するので
計画通りに製造できる予定です。」

でも頑張ったおかげで、予約のお客様をはじめ台風接近に関わらず
新規のご注文対応できそう。(^O^)

できたて発送日は、9月28日(火)。
ご注文は、こちらです。

今回で「小」サイズのくさやは終わりになります。
来年の夏までお預けとなりますので、この機会にお楽しみくださいね。

相談に来た理由は。

今日は快晴!
久しぶりに青空を背景に八丈富士が顔を出しました。

八丈富士

いの一番に港に向かうと、
「出た!」

出漁

今月、二度目の出漁です。(^O^)
たくさん獲れるとよいのですが~

前回の出漁は9月5日。
今日は加工場みんなが入札参加すると思うので
漁獲量が少ないと、入札価格も上がりそうです。

そんな中、朝早くから先輩と後輩が立ち話を。
「けぇは切れろじゃ!(今日は加工できるね)」
「獲ってくるだろうか?」
「みんなで買いっくらになろどうじゃ!」笑

9月に入札価格が上がるのは、困りますよね。(>_<)

そんな中、前部落長、前々部落長の二人でしたので
「来年の副部落長が決まったって」
「Yさんだっていじゃ」
「うん、(来年の部落長と)同級生同士って言うから良いんじゃない」
「そごんだあの。やりやすけ人が良っきゃ」

以前は、選挙で決めていましたが
コロナ禍のため人も集まれず・・・
今年は、部落長、副部落長が事前お願いに回ってくれました。

「これから広報に入れる案内を作るから、じゃあ!」
「おい!ご苦労様」

最近、立ち話が増え
年なのかな・・・笑

そんな今日は、神湊部落の案内作りや
いよいよスタートする食品養成講習会の申し込み準備を。

申し込み先となる八丈興発さんに説明。
その足で保健所さんへ。

入り口で、H兄ちゃんとばったり。
「あんど?」
「食品衛生養成講習会の申し込みの件で」
「あっ、それで相談に来とうだら」

食事を出す場を計画していたそうで
「それがあれば、資格がもらえるんだろう」
「うん、一日講習受けるだけ」
「いつどう?」
「11月20日。ただコロナ渦だから50名先着だから」

「わかった。我か嫁かどっちかが受けるから」
「ありがとう~」(^O^)

詳しくは、
今月末に配布される八丈町・広報10月号で紹介されます。
申し込みよろしくお願いしますね。

申し込みは、当店、八丈興発、保健所の三カ所です。

先着50名様で申し込み終了となりますので
ご了承のほどよろしくお願いします。

くさやの製造が始まるので、冷凍庫の整理も終え
あとは入札を待つばかり。

成長したかな~
量はどうかな?
心配がつきませんね。

追伸!
ムロアジ豊漁でした!(^O^)
当店入荷は「小さめ」でしたが、大サイズも獲れ始め
次回より選別機が始動。

選ぶことができるので、来月からは希望のサイズを購入できる予定です。

逆に小さめ希望のお客様は、今シーズンの製造は終わりになる予定ですので
「小さめ希望」とご注文くださいね。

ご注文は、こちらです。(^O^)

明日、ムロ船出漁するそうです!(^O^)

今日も、朝一番港に行くと、

お休み

一隻だけ船が・・・
今日もムロ船はお休み。

半ばやけ気味に、
「今日は何やろ~伐採だ!」
燻製場裏と自宅間のモチノキを伐採することに。

「これが終わると自宅とお店周りのモチノキ伐採は終わりだ!」
と、切っていくと~

どこからか音声が。
「あっ~今日は富士中学校の運動会だ!」

慌ててシャワーを浴び、
「午前中閉店にして」

富士中学校では、保護者、敬老席、関係者が。
一応、来賓受付に記入。

「熱、計りますね~あれ?」
「あっ~一応計ってきた。35.8度。」
「ありがとうございます」

持久走が終わり、
10分休憩。
昨年度子供たちが考えた競技を初めて見ました。
午前中最後は、全員リレー。

4色、抜きつ抜かれつ、
どこか勝つか全くわかりませんでしたね。

運動会

お昼休憩で帰宅。
ちょうどお仕事の話と、私用のお話が入り
お昼休みはパソコンに向かい・・・

午後も時間が過ぎてしまったので、
「伐採した木を運んじゃうかな~」

今回で4度目の中之郷埋め立て処分場へ。
軽トラに積むモチノキの量は、回数を重ねるごとに増え
「今日は二回かな~」
と話しつつ全て積み終え廃棄~


さすがに今回は、一度廃棄したあと軽トラを前進。
捨てきれずに二カ所に廃棄しました。

廃棄
画像で見ると、少なめですが~
結構ありました。笑

帰宅後さらに、燻製場裏の木を伐採。
あとは、畑の一番大きなモチノキが煤病なので
あの木を伐採したら終了です。

で、
明日、ムロ船出漁するそうです!(^O^)
9月5日以来の出漁。
サイズが気になりますね。

クックパッドにレシピ掲載して頂きました

今日は朝一番、お店を開けると
「おはよう♪」
近所の先輩Kちゃんが。

「今日はムロ船でたろうか~」
「あだだかの~」
二人で港に向かうと
「休みだ!」

「えっ~」
港をのぞき込むとM丸が一隻。

お休み

「明日が祝日どうで、明日出るかの~」
「そうか~今日出ると思ったのに」(>_<)

そう言って、私はお店にUターン。
kちゃんは、ウォーキングで港へ。

すると、
「うぉ~」
kちゃんの遠吠えが。笑

実は土砂降り雨に。(>_<)
慌ててお店に走り、軽トラで迎えに行くと
ちょうど、漁師の方が乗せるところでした。(^O^)

「いつもだあば、傘を持ってる人どおに今日はもってなけだら~」
「ホントだ~」笑

しばらくして、雨がやみ青空に。
「たか~」
「は~い」
「はい、さっきはどうも。迎えに来てけたろ~」
「えっ~」

手にはシロクマ君アイスが。
そう、あの熊本に一緒に行った際に食べたこちら。

シロクマクン

みなさんミニサイズなのに、通常サイズを注文したのは・・・(苦笑)
コロナ禍前の2019年1月でしたね。

そんな今日は素敵なメッセージが届きました!
「○○さんがクックパッドにレシピを掲載してくださいました」

「クックパッド!」
慌ててURLを押すと~
「八丈島のくさや味噌でマヨネーズディップ」(こちら)←クリックしてね。カチッ!

くさや味噌のレシピでした~(^O^)

うれしいですね。
これからプッシュしていきたいと考えていたので
とてもうれしかったです。

しかも、簡単レシピですのでおすすめ!

10月からは生産数を増やし販売する予定ですので
よろしくお願いします。

ご紹介頂き、本当にありがとうございました。

そんな今日は私、大失敗しまして。
手にとった瞬間、「うそ、間違えてる」
あんなに見直したのに間違えてるなんて・・・

仕方なく、現在問い合わせ中。
せめてミスした箇所だけの修正で依頼できるとよいのですが。

一から作る根気がない。笑
(追記:修正できました!さらに見やすく修正も。よかった~)

ちなみに、
こちらは需要が増えてきたので新しく作成しました。

名刺

異動時期の挨拶以外ほとんど使用することないのですが~

とりあえず今日も一つずつ作業が片付き、
やった感が!(^O^)

もうそろそろ、旧PCは片付けてもいいかな~

そうそう、毎日100件近く来るスバム対策をしました。
明日、効果あるとよいのですが~
どうでしょうね。

Office2019ってどこからインストールするの?

朝一番港に行くと・・・
「あれ~」(>_<)
順調であれば、
今日から出漁も期待できると思っていましたが
「これじゃ~無理だ。明日も」

北東の風強く、最高気温も24度台。
涼しくなりましたね。

きんめ漁師さんが、ご来店。
「いつ頃出られる?」
「明後日はなぎる」

早くても明後日か・・・
明日は製造準備をしたいと思います。

そんな今日も朝からお店番をしながら
パソコンの設定作業。

昨日から、
Office2019をインストールしようとしつつ
「どこからインストールするの?」

通常なら、
エクセルを開くとプロダクトキーを入れ終了なのですが

エクセルを開くとweb版が開き、インストールしようとすると
Office365しかインストール指定できない。

きっと簡単なことなんだろうな~
と思いつつ、ググり続けついに
「これだ!」

これまでインストール先は、
ライセンス用紙に書かれたサイトを開いてたのですが違いました。

はじめに、

1.https://office.com/setup を開き~

2.「次へ」をクリック

3.プロダクトキーを入力。

4.「次へ」をクリック

後はダウンロードのみ!
(参照したHP ワカルニは、こちら

あとはインストール後、プロダクトキーを入力し終了。

いつも通りに使えるようになりました。
まさかここまで苦労するとは。(>_<)

さらに使い慣れたエディタソフト等をダウンロード。
使い勝手がとてもよくなってきました。

ほぼほぼ、パソコンお引っ越し終了ですね。

今日は飛行機三便就航。
帰りのお客様多いせいか、ご来店のお客様も。
販売しながら、くさやの説明をするのですが~

タクシーの運転手さんが顔を出し
「あれ?なんだ~来るんだったら早めに連絡すれば!」
「いや~(お客様に)急に言われたもんで」(笑)

吉本ばななさんの言葉(文脈?)が好きだそうで
「今年来たんですか!」

見学にいらしたときのお話をすると
楽しそうでしたね。

下北沢にある先輩のお店「第三新生丸」さんを紹介すると
「おさださんのくさや食べられるんですよね」
「はい」
「今度行きます!」(^O^)

うれしいですね。

今度いらしたときは、ゆっくり説明しますのでお時間作ってくださいね。

あっ~
やっとパソコン設定から解放されます!