30年ぶりの捻挫!原因を聞きた医師は、「そっちね。」(苦笑)

昨日は、病院に行ってきました。(>_<)

「どうしました?」
「2m位の所から飛び降りまして・・・」
「傷みとかあります?」
「この辺りが少し。」
「少し待ってて下さいね。」

会話のあと、診察室に行くと
とりあえずレントゲンを撮ることに。

「2枚か3枚撮りますので~」
と。
あっという間に終わり 診察室までいくと~

「くさや、今忙しいのですか?」
「いいえ、水海山の沢水が・・・」(>_<)
「あっ~そっちか!」
「はい。すみません。」

 

実は、昨日水海山の見学に行ってきまして!
相変わらず、処分場内には水たまりが。
処分場内1

遮水シートに水圧がかかるため、水をためることは
良くないそうです。
処分場内

 

見学終了後、
浸食された沢水の先を見に行きました。
浸食された沢水1_2

一番浸食されたところは、4m以上でしょうか?
浸食された沢水1

更に進みます。
浸食された沢水2

石が見え始めました。

浸食された沢水3

更に石が増え始め、水流が上流に比べ落ち着いてきたのが想像できます。

浸食された沢水4

木が倒れます。なんと支えていたのは石ではなく枯れた木でした。

浸食された沢水5

 

先に行くと、岩になりました。

浸食された沢水7

岩の上から覗くと

浸食された沢水8

滝だ!

浸食された沢水9

5~6mくらい?もっとあるでしょうか?

下に沢水は落ちていき、更に下流へと流れていました。

浸食された沢水6

様子を、動画で見たい方はこちら。 ←クリックしてね。

枯れた木が地面の下ではこんな感じで残っているのですね。
木

ちなみに今朝はできたて発送日。
足を引きずりながら作業をした結果
私の足は、また腫れてる!(>_<)
足!

朝一番は腫れが引き、安心したのが間違いでした。
くるぶしは腫れてなかったのですが・・・
腫れてる~

恐れ入りますが
ミクママにお店番をお願いし
今日は午後から自宅にいます。

あっ、できたて希望のお客様!

ご注文はこちらです。

よろしくお願いします。

今日は水海山最終処分場の見学です。(^O^)

今日は眠い目をこすって起床。
さすがに前日の製造が堪えました。(>_<)

朝一晩、
乾燥機から半生くさやを一尾一尾ひっくり返しながら
傷物、大小を仕分けました。
あとは干し上がりを待つだけですね。

で、
海を見ると
「橘丸が見える!!」
慌てて、底土港に。

駐車場に車を止めると、
目の前に橘丸が。
来た~

接岸場所に行くと、貨物船がすでに止まってました。
貨物船

まもなく、橘丸が接岸。
橘丸

手を振りながら降りてくるので元気かと思いましたら
「いや~うねりが・・・」(>_<)

久しぶりに風が吹いてきましたので
うねりがあったようですね。

 

ミクママから出荷の電話で、急遽お店に帰ることに。
たまたま東海汽船の知人が目の前に。
「10月28日に三宅島行くんだけど、チケットはここでいいの?」
「10時から15時30分まで。あっ、休日は11時30分までね。」
「わかった。今度買いに来ます!」
「よろしく!」

これで島しょP連の予約は大丈夫そうですね。

 

で、
今日は午後から水海山にある一般廃棄物最終処分場の見学。
先週の土砂浸食も含めて様子を聞く予定。

豊洲市場ではありませんが、
処分場の運営協議会が2ヶ月後に控えていますので、
委員として現状把握をきちんと把握しておくことが大事ですね。

それにしても豊洲問題の根は深いですね。

最終処分場の場所に水海山を選択した時もそうでしたが
見えない力と言いましょうか、「決まった」からと
誤った道を突き進んでしまい、誰も止めようとしないのは
おかしい・・・

その原因をきちんと追求できない、いや追求しようとしない
現状もおかしい。

そう思うのですが。

 

水海山も処分場ができ、沢水の土砂が浸食されはじめた。
でも
そのことを、町も支庁も一組も確認しており
赤いカーラーコーンを設置して数ヶ月経つのに、
地元住民に向け何のアクションもない。

水海山

誰も言わなければ良いのかな・・・

「安心安全な!」
と何度も声を上げ、住民説明会で説明した姿は
どこにもありません。

どうすれば良いのでしょうね。

豊洲のニュースを見る度に
ため息しか出てきません。(>_<)

都民の日は土曜日なんだ。

昨夜は18時から小学校、中学校のPTA会長と
島しょP連の打ち合わせを。

と言いましても、昔からよく知っているお二人ですので
話しが飛ぶ飛ぶ。(笑)

あっという間に20時となり解散。
製造がなければ、ゆっくり過ごせたのに・・・(>_<)

それから、
ムロアジ製造がスタート。
前回の製造から一回り大きくなりましたね。
内臓には脂肪も見られはじめ、来月からは朝切りに変更かな~

くさや液につけ終わったのが23時半過ぎ。
それから明朝の準備を終え、帰宅したのは0時15分過ぎでした。

 

で、今朝は6時過ぎに起床。
水ため作業を終えたところで、くさや液から上げ洗い作業。

ようやく塩抜き作業まで終えると、ご覧の通り。
塩抜き中

前回に比べて、格段に鮮度が良かったです。
どのムロアジも目が真っ白ですね。
活きの良さ!

製造時間を変更して三度目の製造。
鮮度が抜群に良くなり
美味しいくさやづくりの手応えを感じます。
来年の夏は、この方法で検討したいと考えてます。

10月からは、ムロアジをじっくり寝かした翌朝製造に変わります。
くさや液につける時間も増え、脂肪分に負けない
熟成の味を醸し出しますね。

その前に、この夏・・・?
この秋、獲れたて新鮮風味の青むろくさや。
ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら

 

さて、即興ですが
八丈太鼓を習うことになりそうで・・・

「ケイ、八丈太鼓、どうやって叩けばいい?」
「適当に。」

聞いた私がバカだった。(笑)
10月も忙しい月になりそうです。(>_<)

八高祭の振替休日も今日で終わり、明日からは通常登校。
そんな八高の予定表を見ると、
4月から9月が終わり、プリントを裏返しに。
10月から3月を見ると・・・

あれ、
10月1日都民の日は休みかと思ったら、
今年は土曜日なんですね。
自営業には関係ありませんが、八高生徒はいつもお休みなのに残念。

来年は日曜日。
ケイ、損してるな~(苦笑)

そんな八高の今年度も残り半分となりましたね。
私のPTA会長職も、八高祭を終えホッとしました。

 

明日からお客様が来島。
久しぶりに環境について学ぶ機会が。
新しい知識を得ながら、今後にいかせていけたらと思います。

それにしても休む暇ないな。。。

今日はこれから歯医者さんに。
前回虫歯だと思った奥歯は、
「歯茎が少し腫れていますが、虫歯ではありません。」
と!(^O^)

実は疲れると、まだ痛むのですが、
虫歯でないと知り、安心100%。

一昨日は下の歯のクリーニングを。
今日は上の歯のクリーニングで行う予定で
しばらくはまた、歯医者さんお休みできそうです。

良かった。

本日入荷のムロアジは丸々でした。

ムロアジ入荷し終えました~
入荷!

昨日は夕方まで帰らない船があったムロアジ漁。
今日も午前中に、市場から連絡が無く
「獲れないのかな~午後から港に行ってみる。」
と昼食時に話していたのですが・・・

 

12時49分、市場から電話が!
「買います?」
「買う予定。」
「じゃあ、13時過ぎから上げはじめるから、半頃大きさを見に来て
もらえます?たぶん一件だと思うから。」
「わかった。ありがとう~」

入荷の準備を終え、15分過ぎに加工場を出ると
ちょうど水揚げ選別が始まるところでした。

「大きくなったでしょ。」
「うん。」
「太ってきたものね。」

「どこで獲ったの?」
「小島。大きいのは今、小島でしか獲れないよ。」
「そうなんだ。水温は?」
「27度。低いところで26度くらいかな~」

水揚げされるムロアジを見ると
M丸が一番大きかったですね。

希望するサイズの水槽が満タンになったところで
「計ってもらえる。」
職員にお願いし入荷。

活きの良いムロアジを入荷できました。
タイミング良く3隻とも午前中に制限量を獲ってくる豊漁日でしたので
今晩の製造が楽しみですね。

 

ちなみに今日は18時から、小中高のPTA会長打ち合わせ。
終わってからの製造は辛いな・・・

とりあえず、夕方までに製造準備を終え
帰宅早々に製造できるようしたいと考えています。

できたて発送日は、30日(金)の予定。
秋の味覚を、ぜひお楽しみ下さいね。
ご注文は、こちら

サイズ的には高校生サイズになってきましたね。

 

さて、今日は午前中
お店の冷蔵庫、冷凍庫のブレーカーを切り
静かになったところで、ボイスレコーダーに向かうと

カチ、カチ、カチ
あっ、壁時計。

事務所の時計を壁から外し部屋から外に。

車が通り過ぎた瞬間に、「今だ!」
と録音スイッチをON

「ほとぉろわの~
あだん風がなっけじゃ・・・」

一人で島言葉を話しはじめました。(笑)

無事、録音中雑音もなく
一発でOK。

実は、録音中
ICレコーダーが録音しているのかわからず
複雑な心境で話していたのですが・・・

終了後、聞いてみると
「変な声!」(^O^)
イントネーションも曖昧だし、これでいいのかな???

とりあえず、メールで送ると
「長田さん、録音本当にありがとうございます!
完璧な朗読でした、さすがです、、、」

よかった!!
これで今日もノルマ一つ達成です!

 

明日28日は、いよいよニフティ@homepageのページ移行日。
長年愛用したURL
http://homepage2.nifty.com/kusaya/
はサーバーサービスの終了に伴い閉鎖になります。
何だか寂しくなりますね。

一番の原因は、昨年春、サーバー攻撃による対応に
追われたことと思いますが・・・

これからもHPは継続して行きますので、
今後ともよろしくお願いしますね。

合唱が良かった理由は、だから言ったじゃん!

今日は朝日に起こされました~
昨日に続き、とてもきれいな朝焼けでしたね。
朝日

雨の多い9月でしたので、朝焼けがとても新鮮です。

そんな朝一、港に歩いて向かうと
加工場先輩のH兄ちゃんが、両手を挙げて通り過ぎ・・・

朝からハイテンションだな~
と思いつつ、港を見て納得。
今日のムロ船漁はお休みでした。(>_<)

お休みと伝えたかったのですね。
理解できませんでした。(苦笑)

 

二日間、八丈高校に通いさすがに疲れ気味でしたので
早めに荷造り発送を終えるとホッ。
今日は雑用作業の処理を行うことにしました。

先週ご紹介したニフティの@homepageもあと3日で終了するので
ページ以降の確認と、お知らせページを明後日28日に設定する準備を。
とりあえずやり方の確認はすんだので、あとは28日ですね。

念のため、
ニフティさんから、
@homepageサービスが2016年9月29日(木)15時に終了
との連絡葉書が届きました。

長年ホームページサーバーとして利用してきましたが
サーバーを引っ越ししなければならなくなり
http://homepage2.nifty.com/kusaya/
のホームページは、下記にお引っ越ししました。
http://kusaya.o.oo7.jp/

実は同じニフティさんのサーバーなのですが、
たぶんセキュリティの関係から変更を余儀なくされたようです。

ご確認のほどどうかよろしくお願いしますね。

 

確認といえば、昨日の八高祭。
ケイに、「合唱が生徒公開日より良かったのはなぜ?」
と聞くと
「歌詞を見ながら唄えたから。」
「そう言うことか~」
「だから言ったじゃん!」

英語の歌詞だったので
自信を持って歌えなかったのですね。

ただ一日で、そこを修正し本番を迎えたのは
ある意味よかったな~
と。

暗記して合唱できればそれに越したことはなかったのですが
評価項目にあった、「高校生らしく」
合唱できたのは、とても良かったと思います。

どんな過程で変更されたのかはわかりませんが
父兄としては明るい合唱を聴くことができ嬉しかったです。(^O^)

 

9月も最後の週ですね。
今年もあと3ヶ月。
10月の島しょP連三宅島大会
11月のアイランダー
そして地獄の12月を終えると、
1月8日にハーフマラソンが・・・

息つく暇も無く毎日を過ごすと
子供の頃のようにあっと言う間に過ぎていきますね。(笑)

八高祭!父兄の前で良かったのは2年生。(苦笑)

八高祭から帰宅しました~
いや~
昨年と異なり、疲れました。(>_<)

朝一番、配達、荷造り、発送等々を終え
朝9時25分頃、ミクママと母を乗せ出発。

運良く、校舎前の駐車場が一台空き
止めることができました。

 

それから、駐車係のお手伝い。
「時間あるので手伝いますよ。」
「会長は中見ないとでしょ~」
「昨日、全部見ましたので~」

校舎玄関前の駐車場は出入りが激しく
いつも満杯。
「1台出ま~す。」
「2台は入れます!」

お手伝いをしながら、要領を得ることができましたので
55分からそのまま校舎前の駐車係を1時間担当。

ちなみに昨年は、武道館側でしたので
校舎側が満杯になると、まわってくる感じで
思ったより余裕があったのですが・・・

今日は、武道館側からも「満杯だって。。。」
とドライバーの声が。

天気が良くとても暑かったので、来場者も多かったのですね。
ちなみに終了時は汗びっしょり。
「Tシャツ代え持ってくれば良かった。」と大反省。
よくよく考えたら、昨年は小雨が落ちてきて
濡れたんだった。(>_<)

駐車係は予備のTシャツが必須。 メモしとかなきゃ。(苦笑)

 

担当を終え、校舎に入ると
ちょうどホールから生徒達の入れ代えが。
「M~、これから2年生?」
「はい。」
「それはみなきゃ~」

中に入ると、ミクママと母を発見。
ちょうど端の席が空いていたので
汗を乾かしながら、合唱を聴くことができました。

合唱が始まると、昨日とは大違い。
みんな楽しいそうに歌い終え、
退場したRに、
「昨日より、ぜんぜん良かったよ!なんで~」(^O^)
「そうですか~」(苦笑)

父兄の前の方が緊張するはずなのに、
みんなのびのび。
合唱

昨日は審査員でしたので、
今日だったらもっと良い点上げられたのに~(>_<)
でも、
来年がとても楽しみになりました。(苦笑)

 

ラストを飾ったのは、吹奏楽部。
今日は少し緊張気味でしたが、とっても良かったです。
吹奏楽部

 

夏休みがんばったPTAの展示コーナーはご覧の通り。
PTA展示
力作がたくさんありました。

 

帰宅すると、携帯に着信ありの表示が。
島しょP連会長からでした。

「来月の島しょP連の出し物案を決めようよ。」
「はい。いつですか?」
「明後日の夜は?」
「いいですよ~」
「じゃあ、富士中PTA会長も空いてるってるっていうから。」

明日26日は島民大学委員会。
明後日27日はPTA会長打ち合わせ。
29日、30日は東京からFさんが来島で夜はシンポジウム他。

やばい。
ムロアジを製造するタイミングが・・・(>_<)

ちなみに来週の日曜日10月2日は、中学校の記録会!

もう、秋は大変。(>_<)

今日は一日、八高祭の審査員でした。

今日は朝8時過ぎに家を出発。
八丈高校に向かいました。

すでに玄関で、八丈祭の準備が始められており~
「おはようございます!」

8時20分から始まるオープニングセレモニーから参加しました。

左隣は生徒会長のSくん、右隣は校長先生。
しかも舞台最前列の真ん中。
審査評価表を頂いただけで、もう疲れていました。(苦笑)

 

少し遅れて、ビデオ「みんなの顔」がスタート。
私何にもわからなかったのですが
生徒、先生、みんなが一人で二人で三人で?
それぞれに特技で紹介され、メッチャ楽しかったです。

体が硬いとアピールすると、柔らかい子も。
星座を言える子、お金の単位を言える子
ビデオに出たがらない子に、メッチャ笑える子。

親指が曲がる先生に、魚図鑑を持つ校長先生。
目隠しでバスケのフリースローを決めると
後ろ向きで決める先生も。

八高全てが詰まっていました。
肩の力が抜けたところで~

 

あれ?
発表会には出ないと言っていたケイが目の前に。
英語で合唱でした。

一番最初の評価対象でしたので難しかったですね。

一年生の劇は、とても良くできた脚本で
おもしろかった。
音楽の合唱も、とても良かったです。

八丈太鼓も良かったですね。
叩きつける力強さが、伝統を感じました。
見て聞いて、そのたびに満点をつけたくなり
参りましたね。

午後の部は、八高と言えば吹奏楽部。
もうお金を払ってでも聞きたくなる内容でしたよ。

そして最後は三年生の合唱。
吹奏楽部のあとでしたので、正直厳しいな・・・
と、思いつつ吹奏楽部の点数をつけずに耳を傾けました。

小さなうねりが、次第に大きくなり
ホールが一つになりました。

吹奏楽部とはまた異なる次元の仕上がりに
どう評価して良いかわからなくなりました。(苦笑)

 

 

そんな状況の中
今度は短歌の評価。
「え~この中から。」(>_<)

全校生徒の短歌をよみ、PTA会長賞をつけるのですが
緊張してしまい、困りましたね。

続いて各教室をまわり、クラス、部活ごとの評価を。
全てを終えたのは15時頃だったでしょうか。

感想を書き終えると、副校長先生に評価表を渡し
PTA展示ホールのお手伝い。

と言ってもみてるだけでしたが。(笑)
「くさやの値段入れた方がいいんじゃない!」
「いえいえ。」(>_<)

目立つ所に置いて頂き、それだけで十分ですね。
帰宅したのは16時過ぎ。
一日お店を留守にしたのは久しぶり。
身心ともに疲れました。

明日は、10時から11時まで駐車係をして
そのあとはゆっくり見学予定です。

 

9月。降水量が記録されなかったのはわずか4日でした。

ついこの間まで夏かと思っていましたが
毎日降る雨に、ようやく「秋雨」と気づき
更に、毎朝見る青空と
青空
再び降り出す雨に、「秋の空」を感じてしまいました。

秋なんだ。

体調が思わしくなく、肩はパンパン。
けだるさと、冴えない思考力にやる気もわかず・・・

 

そんな中、今日は朝から八丈方言について
調べていました。

調べると言っても日常使っている言葉を
書き出しただけなのですが、
これがなかなか思い浮かばない。

先輩や叔父、叔母達と話すとすぐに出てくる方言ですが
一人で考えると、口から出てこない。

これって学校の宿題より辛い!(笑)

島ならではの、天候や風、霧などをテーマに
出荷作業の合間も、考えつつ・・・

結局、過去に会話した記憶をたどりつつ
いくつか書き上げてみました。

よは釣れたある?(魚は釣れてる?)
潮がひこんて、ダメだら(水温が低く海水が引くので釣れない)
まるとひいたろが、いつ上がるかの~(とても引いているけど、いつあがるだろう?)

もう少しまともなことが書ければ良いのですが・・・
募集しますので、どなたか教えてくださいね。
よろしくお願いします。(>_<)

 

よろしくと言えば、明日から八高祭。
午前中、学校に問い合わせたところ
「明日は8時20分にオープニングセレモニーが始まるのでそれまでに。」
とのこと。

審査は9時からの予定なので、忙しければ9時でも
と言うことでしたが、こんな機会はもうないと思いますので
「8時15分には到着したい。」旨を伝えました。

昼食時間が1時間あるようなので
その時間帰宅して、PTA展示の木工作を運ぶ予定。

木工作

明日の天気予報は、雨昼前からくもり
微妙・・・
ミクママの車で運んだ方が良いかもしれませんね。

それにしても今日も朝から雨が降ったりやんだり。
今月雨が降らなかった日は1、2、9、17日の4日間のみ。

水海山最終処分場内の水も、溜まったまま解消できない様子なので、
昨日ご紹介した水海山の沢水は、今後更に増水するかもしれませんね。

沢水の様子は、こちら

 

さて、土日の八高祭が終わったあとは
島民大学の委員会が。
講師として紹介したAくんの推薦文を今日中に書かないと。

タイミングが合えば、青むろあじの製造を予定しているので
来週も、忙しくなりそうです。

雷雨で三原山が浸食されています。その原因は・・・

朝一番、青空が見えていたのですが・・・
まもなく真っ暗になり、ザー

お店前が賑やかになり、ふと玄関を見ると
雨宿りの漁師さんが・・・

「中入って!!」
「いや、今電話で迎え呼んでるから~」
「大丈夫だよ。中入って。」

朝7時前でしたね・・・(苦笑)
今日は、そんなスタートでした。

 

それからお昼前まで雷雨に。
10時54分起時 降水量は57.5mm/時間でした。

しばらくして電話があり水海山に行くとご覧の通り。
水海山一般廃棄物最終処分場入り口の都道は、砂利で覆われていました。
都道

早速、砂利が流れた沢水の上流にあるアシタバ畑山道を登ることに。
アシタバ畑入り口

山道は、雨水が勢いよく流れたため
でこぼこが激しく、また横を流れる沢水側に浸食されている場所もありました。
アシタバ畑山道の浸食

アシタバ畑に到着すると、わかりにくいのですが
(画像正面奥に)沢水が溜まっている場所がありました。
アシタバ畑横

このため池から、下流に沢水が流れていました。
沢水上流

たぶんですが、この場所が詰まってしまい
沢水が山道側に流れたのではないかと推測されました。

その結果山道から都道に砂利が流れたのでは?
(あくまで推測ですが)
アシタバ畑より

砂利と言っても、石の大きさはこれ位。
石

 

一方、山道のすぐ隣にある
沢水と処分場から排水される水が合流する場所はご覧の通りでした。
1時間前は、倍以上の水が処分場から排水されていたと聞きました。
処分場排水口

合流した水は、都道下の排水溝を通り海側に流れます。
都道下の沢水

ちなみに今年の3月はこんな感じでした。
コンクリートのU字溝先には、「水たまり」ができ「石」が見られました。
3月29日

更に遡ること2008年12月。
処分場建設「前」は、コンクリートのU字溝先に「水たまり」はなく、
沢水は「粘土層の地面」にそのまま浸透していました。
2008年12月

 

現在コンクリートのU字溝先は、
浸食され「陥没」し沢水が勢いよく流れています。
浸食された下流

更に沢水は山を浸食し、木々を流し
下流へと流れていきます。
都道脇の沢水

処分場が建設されたため、水脈が代わり
山が変わったのですね・・・(>_<)

 
処分場を建設する前、当時の町長、町議会議長は
末吉の旧水海山集落周辺について、
「以前、三原山頂の開発を行った際に、水脈が変わり木が立ち枯れるなどの経験をしている。
できれば手を付けない方がいいのではないか」と指摘しました。

今一度立ち止まって、
考えることも必要かもしれませんね。

処分場入り口のスダジィも元気なく・・・
スダジィ

枝からは涙のように水滴がこぼれていました。
スダジイの水滴

画像では伝えにくいので
動画でアップしてみました。
こちら。← クリックしてね。カチッ!

水の流れが良く理解できると思います。
ぜひご覧くださいね。(^O^)

心入れ替えます!明日から。(笑)

昨日全便欠航でした飛行機。
今日は無事就航できました!

日付指定のお客様にも無事間に合うことができ
ホッとしました。
台風はもう結構ですね。(>_<)

さて、しばらくお休みしていたジョギングを今日から再開予定。
10日間で5日もジョギングしたのに
その後10日間でゼロ。
これじゃあ練習の意味が無いですね。

週2~3回コンスタントに練習できるよう
がんばりたいと思います。

 

ちなみに体重計に表示される体年齢は現在29歳。
毎年誕生日を迎えるごとに1歳ずつ増えてまして~
正直根拠がよくわからない。(苦笑)

で調べてみましたら

“基礎代謝の年齢傾向”と”タニタ独自の研究による体組成の年齢傾向”の
2つの傾向から、測定した体組成がどの年齢の体組成と近いかを表現したもの。
筋肉量が多く、基礎代謝が高いほど、体内年齢は若くなる。

そうです。
そう言われると、やってることが毎年同じなので
一年ずつ歳をとるのも納得かな~

体年齢を今以上に若くするためには、もっと鍛えろ
と言うことなのでしょうね。
現状は無理かな~

 

現状と言えば、先ほどテレビで
ガンガゼ(ウニ)が異常繁殖して海が砂漠状態に
と紹介がありましたね。

私が水産をしていた30年前からわかっていたことなのですが・・・
ウニは消化が悪いため、海藻等の摂餌量がめちゃくちゃ多いです。
そのため、海藻の繁えていた岩は何も付着しない裸の石ころになり
海底は砂漠状に。

海藻の繁殖している場所は、卵が付着されたり、小魚の生息地になりますが
砂漠上の海では、繁殖したウニのみ。

その状態が進むと中身の薄いウニばかりになり
更に海は砂漠化が進みますね。

それにしても、こんなことって昔からわかっていることなのに
沿岸資源を回復できないのはなぜかな~

水産を学んだ身としては、ちょっと寂しいですね。

がんばれ~
と応援したいです。

ちなみに八丈島もフクトコブシやメットウ(ギンタカハマ)が
壊滅状態。
あんなにたくさん獲れたのに、寂しい限りです。

誰か増やそうと前向きな方現れないかな~

まずは私自身、くさやの販売にがんばらなきゃ。
サイト作りも考案中ですが
今ひとつはじけないのは、集中力のなさ。

これではいけませんね。
明日から心を入れ替えよう~
と。

今日からじゃなく
明日からかい。(笑)