明日も青ムロくさやの製造に!

今日は「青ムロくさや」のできたて発送日でした!
早朝より干し上がり作業を繰り返し、
「終わった!」(^O^)

さすがに予約のお客様多く、
「在庫が・・・」
明日も製造することに。

原料仕入れに漁協へ行くと~
「飛魚はどお?」
「出てるけど、水揚げはないんじゃない。わかんないけど」
「そうなんだ」(>_<)

漁獲量が少なく、知人に配って終わりみたい・・・
はやく獲れるようになると良いですね。
こればかりは、春飛魚の北上を待つばかりです。

しばらくして
「明日帰る孫に食べさせんなあばだろ~」
とキンメを頂きまして~

ありがたいですね。

28日(月)、帰省したときは~
翌日の干し作業には、朝から見学。

製造

そして、今日は4月3日で終わるフリージア畑に。

フリージア畑にて

今回の帰省はすぐになれ、愛想も良かったですね。

フリージア畑

明日は一便で上京。
北海道増毛町まで。

長い旅になりますね。

私は~
明日は早めに起きて、製造準備しなきゃ。

あっ、ようやく
わが家のサクラも咲きました!

さくら

昨年、伐採したので心配しましたが・・・
咲いて良かったです。

看板と、できたて青ムロくさや

今朝は「生干しくさや」ができ上がりましよ~
久しぶりの製造で、
むろあじの大きさを今ひとつつかみかねていましたが
「思ったより大きいサイズがあったんだ~」

製造中はどうしても小さなサイズが目立ってしまい
「これなら焼きくさやの原料にもなるか~」
なんて思いながら、一枚一枚大きめサイズを選んでました。

気温の上昇と共に「発酵」の状態も良くなりましたので
「できたて」の味を、ぜひお楽しみ下さいね。

肉厚の、
「生干しくさや一枚入り」のご注文は、こちらです。

そして、明朝は一ヶ月ぶりのお待たせです。
「できたて!」青むろあじくさやのご注文は、こちらです。

在庫切れが続きましたので、予約のお客様多いです。
お早めにご注文下さいね。完売したらごめんなさい。(>_<)

続くと言えば、
お客様から、「長田さん、そろそろ看板書き直しません!」
と言われ続けた~こちらの看板。

看板

今朝、ボルトを緩めてみると
「なんだ!簡単に外せるじゃん」
と、4つのボルトを外すと
「取れない!」(>_<)

看板上部がシリコンでとめられ
ボルトを外しても落ちない。

ちょうど親戚の方が近所の大工仕事を。
「あだんしぃ~」
と見に来てくれて~

無事、取り外しできました!

壁

過去の画像をさがすと、
2007年6月13日の画像には、まだ看板はありませんでしたね。

店舗

店舗開始が6月30日。
6月で15年経つのですね。
早いな~

ちなみに看板の内容は~
業者さんに任せるのではなく手書きにする予定です。
お楽しみに!

「おっ~発酵してる!」むろあじが持ち上げられていました。

今日は午前1時59分起床。
目覚まし時計の鳴る1分前でした!

昨日から初孫ナギが帰省。
どこかで「静かに・・・」
と言う思いがあったかも知れませんね。(苦笑)

真っ暗の中外に出ると、
「まだ雨降ってないんだ~」
もちろん星が見えるはずもなく~

加工場へ直行。
くさや液室を覗くと

「おっ~発酵してる!」
むろあじが持ち上げられていました。

発酵

一ヶ月でこんなに変わるのですね。

ガス抜き後、くさや汁からむろあじを上げます。
午前3時05分。
「あっ、雨だ~」
やはり予報通りでしたね。

水洗い後塩抜き作業。

塩ぬき

これから干し作業です。
明日は生干しくさやが。
明後日は、青ムロくさやの「できたて」発送日ですよ。

ご注文は、こちらです。
さすがに31日は発送に追われそうです。(苦笑)

とりあえず、ここまで。
干し作業を行い、時間できましたら「追伸」しますね。

むろあじくさや!販売再開しました!!(^O^)

今日は朝一番、くさやタンクの洗浄。
念のため今日も洗いました。

おかげで、とってもきれいになりました。

タンク

これで安心して使用できますね。
気温も上昇し、くさや液の発酵も順調。

くさや汁

原料もご覧の通り。

ムロ

これから製造です。(^O^)
さ~て、頑張るぞ!!

ご注文はも再開しました!
「できたて」発送日は31日(木)!(^O^)
ご注文は、こちら
ぜひお楽しみに!
取り急ぎお知らせでした!


追伸!

製造終わりました!
くさや液も満タン。

くさや液

室内気温も16~18度くらいあり~
発酵もすぐに始まりました~

これは試食が楽しみですね!!
明日は早起きして、くさや汁からむろあじを取り上げます。
明日の夜はオンライン会議もあるので・・・

今日は少し早めに帰宅しますね。

八丈島民大学講座40年記念
「ベートーヴェン 生誕250年によせて」

昨夜は風、雨強く大荒れでしたね。
寝る前「東からの風すごいな~寝られないかも」
とベッドに入ると・・・
朝まで爆睡でした。(笑)

今日は、明日から再開する青ムロくさやの製造準備を。
補修したくさや液タンク内部も洗浄し~
ただ今、乾燥中。

くさや液タンク

明朝、再度洗浄し使用予定。
製造しましたら、販売を開始しますね。
28日(月)製造&予約販売開始。
31日(木)発送予定です。

いよいよですね。

で、
昨日は、
八丈島民大学講座40年記念
「ベートーヴェン 生誕250年によせて」

講師は湯川晃・涼子ご夫妻。

島民大学

はじめてテノールの歌声を生で聴き感激。
もちろんピアノは生演奏!

しかもご夫婦で・・・
最高でした。

ベートーヴェンの誕生からお話しがあったのですが~
「3月26日に亡くなりました。あっ、今日ですね。」(^O^)

びっくりしちゃいました。

そして、今日は第九のお話が中心。
こちらも更に楽しそうです。

ちなみに~
「ベートーヴェンは繰り返し繰り返し」
と言う言葉が印象的でした。

これでもか!
と覚えてしまうほど繰り返すそうです。
それぞれに個性があるのですね。

今日は島民大学に行ってきますね!

今日は島民大学に行ってきますね!

八丈島民大学講座40年記念
「ベートーヴェン 生誕250年によせて」

講師は湯川晃・涼子ご夫妻。

会場は、八丈町多目的ホール「おじゃれ」です。
3月26日(土) 午後2時から3時30分
3月27日(日) 午後2時から3時30分
ぜひご参加くださいね。

午前10時から準備しています!

ちなみに、
今日の飛行機。
一便は就航できましたが二便以降は早々に欠航。
夜は大荒れになりそうです。

それではいってきます!

今シーズン初めて出漁した春飛魚漁は

今日は朝一番!
もちろん港に行ってきました~

昨日の夕方、今シーズン初めて出漁した春飛魚漁。
船を見た瞬間!「誰もいないか~」

飛魚船

昨年は、
「いくつかおど~」
と声をかけられ、急遽入荷し製造しましたね。

「ダメだったか~」
ちょうど漁師さんとすれ違い
「80くらいかな~」
「獲れたんだ~」
「昨日はそこだっけだっとうての。けっ~あだだか」

しばらくして漁協に行くと
「96尾!」
「そうなんだ~」
「明日時化るから今日もでるってよ」

場所を変えて、飛魚の姿が見えると良いですね。

当店は、28日(月)にムロアジの製造を。
4月1日からは飛魚漁の様子を見て製造できたらと考えています。

そんな昨日は自宅に帰ると
「届いた~」
箱を開けるとご覧の通り。

写真

東京マラソン2021のパネルが届きました~
文字がちょっと残念なほど貧弱で・・・
ロゴの方が良かったな~(笑)

とりあえず記念に飾りたいと思います。

記念と言えば~
GONAの卒団メンバーの見学画像が届きました~

GONA

みんな大きくなりました。
中学一年夏と、三年生の卒業時期ですからね~(^O^)
更に成長した姿を見るのが楽しみです。

みんな頑張れ~

って、実は反省が。
ちょっと肩に力はいりすぎまして~(苦笑)
もっと気さくにお話しできたらよかったかな~

次回の反省点にしたいと思います。

さて、明日から二日間は、
第81回島民大学講座
「ベートーヴェン 生誕250年によせて」
です。

二日間は朝10時から夕方まで・・・
合間を見て、製造準備ですね。

飛魚船が出漁しました。

夕方、加工組合に行くと
市場課長のSちゃんが。

「ちょっと待ってて」
先に加工組合の用事を済ますと
「あんど、トビがでる?」
「おい」

加工組合下で、出漁の準備をする船があり~
なんと今シーズン初の飛魚漁!

「いつも大安とかでろじゃ」
「あっ~」
そう言えば彼岸明けにでると聞いていたので・・・

「夜帰ってくると思うけど」
まだ春飛魚は見えないそうですが
少しでも獲れるとよいですね。

そんな今日は、地域の新年度地域振興委員のための
マニュアル作り。

名簿を作り直し、先ほどようやく印刷まで終えました。
昨年度から少しお金を頂いているので、毎年改良して
わかりやすいようにしないと。(^O^)

新年度は部落費集金もないので、ささっとできあがりましたが
令和5年度は大変だろうな~

もう少し効率よく名簿変更できるようエクセル勉強しようと思います。

勉強と言えば、昨日、産品セミナーが終了しました。
今回のセミナーは、アドバイスが具体的で
とてもわかりやすかったですね。

今までためしてきたことも、改めて良いこと悪いことを
指摘して頂き、
「なるほどな~」
と言う気づきがたくさんありました。

中でも
「東京と言えば、くさや」
と言うお客様の感覚をあらためて教えて頂き
もっと自信を持って携わること
大事だな~
と思いました。

今回こそは学んだことを「形」にしなきゃ!(^O^)
お楽しみに!

すみません。
前回走ってから8日も経ってしまい~
「そろそろ走らないと、元に戻っちゃう」
と言うことで、少し走ってきます!
飛魚漁、見えるかな~

補修中のくさや汁タンクが!

今日は午前5時起床。
昨夜の悪天候には驚きましたね。
昨夜、出航予定の定期船は、夕方急遽欠航に。

飛行機最終便は、上空旋回しチャレンジしましたが
羽田空港引き返し。(>_<)
当初の予報はそこまで悪くなかったのですが・・・


そんな中迎えた朝、気になったのは~
もちろん、補修中のくさや汁タンク。

昨日の午後から枠を外してもらい
「(板が)膨張してはがれない!」
と言うハプニングがあったものの~

「いいできだよ!」
とできあがったのがこちら。

タンク

枠を取り終えたあと、軽く水を流し満水に。
朝一番見に行くと
「水減ってない!」
補修成功です。(^O^)

2年前、なんとなくくさや汁の液漏れがあり
自分で補修したのですが、上部の方まで補修完治することができず
今回同級生に依頼。

見事になおりました~
あとは更にコンクリートが固まるよう我慢の日々ですね。

ただ・・・
「ひび割れしているところは、同じようにひびが入る可能性が」
と。
コンクリートは難しいですね。
4日後の27日に再度清掃し乾燥。
28日(月)から、使用開始予定です。

そして今日は、
予定がトリプルブッキング。
唯一午前中が空いているので
この時間にやっちゃおうと!
パソコンに向かっています。

時間できましたら、午後の状況をお知らせしますね。


そうそう、電気ひっ迫警報・・・
大変ですね。
先日、結婚式で上京した際、
両親も一緒でしたのでタクシーを利用したのですが
「タワーマンション、停電の時は大変ですよ」
と運転手さん。

今は、奥さんの実家がある栃木から通ってるとのこと。
「一軒家はいいですよ~」と嬉しそうにお話ししていましたね。

確かずっと都会暮らしだったそうで。

最初の運転手さんは木更津で、レインボーブリッジを通って
「40分くらいかけて会社に」と。

それぞれに運転手さんの人生が垣間見えたようで楽しかったです。

いつか、八丈島から
平日は東京に通うタクシー運転手さんが!
いらっしゃると嬉しいですね。(^O^)

忙しいからできることもありますよね。

今日は朝からどんよりとした雲に覆われ~
風もそれほど・・・

神湊漁港

お店前で先輩のKちゃんとバッタリ。
東京マラソンの練習が終わり
「目標がないとダメだ~」
「そごんなろわの~」(笑)
「トビはあだだろ~」
「まだ見えんなっけが、彼岸明けげぇでろわ~て言ってとうが」
「そうなんだ~」
「あだだかの~獲れればよっけが。若い衆も土方げぇ行こんての」

ムロ船同様、土方で稼ぎながらでの生活。
漁師さんも大変ですよね。

春飛魚、見えないかな~

そんな朝、パソコンに電源を入れ
「今朝の飛行機は・・・条件付きか~」

昨日紹介した「GONA」を卒団する中学3年生が、今日の飛行機で八丈島に。
14分遅れで無事到着したみたいですね。

去年、一昨年と八丈夏合宿が中止に。
一年生の夏、こんな画像が。

gonagona

たぶん、後ろに座っていたのが~
あれから二年、成長した姿が楽しみですね。

明日の午後一番は当店に。
今からわくわくです。(^O^)

わくわくと言えば~
本日、くさや汁タンクの枠が取れる予定です。

枠

まだ使用はできませんが、施工してすぐはこんな感じでしたので

タンク補修

だいぶ固まりましたね。
枠取りを終えたら、一週間ほど水にならして~
(今も水が入っているのですが)
来週28日(月)から製造再開です。

在庫切れでご迷惑おかけしますが、
もうしばらくお待ち下さいね。

ちなみに明日は朝から大忙し。
船のお迎えに行き、見学対応&来月開催される
週末島旅オンライン学校VOL.3八丈島編(東京都)
の打ち合わせ~

開催日は、4月10日(日)に決定!
なんと八丈島で写真館を起業したRくんと二人で
八丈島を紹介します。
「発酵」とはまた異なった視点でお話ししますよ~

ご興味ある方は、ぜひ、
こちら」をご覧下さいね。(^O^)

今から楽しみです。

そして、
午後一番「GONA」のみんなをお招き~
卒団のお祝いをしなきゃ。

終了後、今回が最後となる
【東京宝島】第5回産品セミナーの受講。
これまでの経験を反省し、次に繋げます。

これまでの学びを、新しいサイトに反映させる予定!
夏までには創れるといいな~
わが家の子育てからステップアップ。
更に大きな視点で、取り組む予定です。

忙しいからできることもある。
頑張らないとですね。