18時の夜空、ぜひ観て下さいね。

今日は一転、寒いですね。
昨日の最高気温19.8度から11度に。8.8度も下がりました。(>_<)
天気予報を見ると、
今週いっぱいはこんな感じのようです。

天気というと、昨夜閉店時に空を見上げると
三日月が!
夜空

輝く星は何かな~
と調べましたら、金星でした。

で、
更によくよく調べると、近くに火星が見える!
とのこと。

再び外に出て、夜空を見上げると
火星が

あっ!
あれだ。
よく見ると金星の斜め上に火星が。

こんなにわかりやすいの珍しいな~
と思いましたら、しばらくこんな感じで見られるそうです。
18時頃の三日月を、ぜひ見て下さいね。
金星、そして火星と見つけることができます!

 

見つけると言えば~
なんと、昨日
今年初物の春飛魚が水揚げされたそうです!!

いつもお世話になっている近所のT亭さんから
「初ものの飛魚を頂いて。飛魚は少しだけど・・・厄落としもあるから。」
はつもの

高価な、ボリューム一杯の島寿司を頂いちゃいました。

今年も春飛魚の声が聞こえはじめたのですね。
父曰く
「初漁は、網にはいろだら~」
と。

本格的な漁になるにはもうしばらくかかると思いますが
価格が下がりましたら、製造を開始したいと思います。

 

そうそう開始と言えば
熱中小学校のネット配信を初めて視聴。
これまでの講義が9時間。

今日、「八丈島の戦跡」を受講しました。
知らないことが多くて・・・
もっと勉強しなきゃ。
と思いました。

しかもさわりの部分で終わってましたので
2期目の熱中小学校も申し込まないとかな~
ご興味ある方は、こちら

あと8時間。
できれば今週中に受講終えたいです。
ちなみに修了するには

全授業(入学式、修了式を含め14時限予定)のうち70%を現地出席またはネット視聴で受講すること。
ただし、最低4時限(2回)は現地出席で受講すること。

残りの
現地授業は4時限・・・
修了するのは無理かな~

でもしっかり勉強はしたいと思います。

 

さて、今晩は八高役員会。
明日は日中、加工組合の役員会。
夜は食品衛生協会の新年会。

いよいよ忙しい春がスタートしますね。
計画を立てて、きちんとクリアしなきゃ。

これまで、
歴史セミナー等、充電期間の2月でしたが
今年からはステップアップ。

もっともっと目標を高めていきたいと思います。

参ったな~まさかLINEでこんなになるとは。

今日はパニック状態に!
朝、PTA新聞原稿を提出。
午後からは、東京都食品衛生協会共済集金に回りました。

これで、今月の最低限のノルマ達成。
と油断したのが大間違い。

あれもやらなきゃ。
これもやらなきゃ。
来月上半期15日の内、予定が10もあり
更にやり残したことも。

それでも、最低の、本当に最低のノルマが終わり
ホッ。

 

で、
LINEをパソコンにインストールしてみようかな?
と安易にインストールしてみると
「何これ?」
次々と名前が現れ
「どうすればいいの?」

パニック状態に。(>_<)

そんな時現れた同級生のAさん。
「取急ぎ
設定画面の友達の自動追加を許可する
チェックを外した方が良いです」

そうなんだ。

慌てて、設定を確認すると
「ない!」

スマホとPCでは設定が異なるみたい。(>_<)

更に検索で調べて、
「新しい友だちに自動公開を外してみました。」
と伝えると、
「ソレソレ」

とりあえずこれでいいのね・・・
なんだかよくわからない。

ちなみに、午後からの集金を終え
お店番をしていると
「ついにスマホ買った?」
「買ってない!」(>_<)
「いや~お店が留守だったから、スマホ買いに行ったかと・・・」
「ないない!もう、パソコンにラインインストールしたら大パニック状態。」
「(笑)」

一通り、
ラインの友だち説明を教えてもらいましたが・・・
しばらくは悩みそうですね。

参ったな~
まっ、今年最初のチャレンジと言うことで
これから有効活用したいと思います。
さて、今日の最高気温
13時39分で、なんと19.8度!
温かいですね。

ちなみに
明日の予報は11度。
冬に逆戻りです。
逆戻りと言えば、旅行の後半編がまだでしたね。
実は、私が大失敗をし
画像をなくしてしまいました・・・

体調不良と言え、大失態に大反省。(>_<)
自分自身嫌になっちゃいました。

ミクママのスマホ画像を引用し
時間でき次第、アップする予定です。

それにしても今回の旅行は反省、反省、大反省。

今後は、健康に気をつけ
物事に対処したいと思います。
って・・・
今日のライン騒動は何だ~(>_<)

知らないことがたくさん!八丈島の魅力はまだまだ!

なんと!
昨夜は20時50分に就寝。
目が覚めると午前7時でした。(>_<)

途中目覚めることもなく、朝まで寝られたのは
いつ以来かな・・・

おかげで今日は、朝からすっきり。
PCに向かい仕事をこなしています。
って、順調そうに書き始めましたが
今年も東京都Eマークの更新手続き書類が届き
あっ~2月はまた保健所さんの点検や
青むろあじ、春飛魚の仕入れ明細や証明書の発行願いのため
漁協に行かなきゃ・・・

一つ作業が終わると、一つ増え。
その繰り返しが5月の総会シーズンが終わるまで続きます。
実は頭の中では、ようやくPTA新聞の原稿が終わり
ホッとしたところで
次は来月3日八丈高校卒業式の挨拶
どうしよう。。。(笑)

これまで経験ない新しい行為ほど
達成感は深いのですが、対処難しく・・・

文才のない自分には苦痛。(>_<)
これだけは計画を立て早めに準備しないとですね。

 

明日は、食品衛生協会保険の集金。
風邪を引いてる間、お世話になってるNさんに頼まれたそうで
断るわけにも行かず。。。

これからそんなことも更に増えるんでしょうね。
がんばろう。(苦笑)

 

さてさて、
水内猛氏、桜井直人氏、鈴木隆行氏
わかります?

はい!
元プロサッカーの方々ですね。
実は八丈島で、中高生にサッカーを教えて頂いたとか~
羨ましいですね。

実は八丈島。
今年も1月10日からJリーガーの方が来島。

私が風邪で全く動けず
お伝えできなかった・・・

詳しい島のスポーツ情報は、こちら
たくさんのスポーツ選手に、八丈島を利用して頂きたいですね。

 

お伝えできなかったと言えば
八丈町役場サイトに、
【物産展】八丈島の特産物が購入できます!!
と言う項目が。

クリックしてみると、こちらでした。
一番最初は、
1月21、22日神田雪だるまフェア。

あれ?
もしかしてこれって、商工会の方が当店のくさやを販売してくれた・・・

もっと自分から宣伝しないとダメですね。
反省しきり。(>_<)

次回の当店くさや販売は
残念ながら11月末のアイランダーのみですが
これまで以上にアクションを増やしていきたいと思います。

さて、
私自身だいぶ筋力も落ちましたので
スポーツにも励まなきゃ。

2月は、心を入れ替えて~
その前に残り二日。
大切に過ごしたいと思います!

行って良かった!今日は産業祭。

見事な口内炎が、舌の裏にできまして・・・

そう言えば四国に行ってる際、
口内炎特集の番組やっていたな・・・

あまりよく見ていなかったのですが、
口内が渇いているとばい菌が繁殖しやすく口内炎になりやすいとか
あと
治療した歯の金属が、かみ合わせ悪く傷つけるとか・・・

あまりにかち合うことばかりで
口内炎ができるのも仕方ないか。

ひたすら時の経つのを待ち、我慢我慢です。

 

で、
今朝は、ケイが修学旅行から帰島。
「15分に船着くって連絡来たけど。」
「HPは8時40分になってるけど?」

御蔵島に接岸できず、早く着いたみたいですね。
8時50分くらいには
「ただいま~」
「どうだった?」
「楽しかった!」

行きも帰りも
寒気が降りてきましたので、どうなるかと心配しましたが
旅行の行程は無事こなせたようで、良かったです。

 

さて、
八高新聞の原稿を書こうかと思いましたが
イメージのみで先に進まない。

「あっ、今日は産業祭だから行ってみようか?」
例年ですと、3月に開催されるのですが
春飛魚製造の真っ最中。

今年は、今日、明日の二日間。
天気も良いので、「少しだけ店閉めていってみよう。」

町立病院に向かうと
駐車係の方が
「下(町役場)の駐車場は一杯なので、こちらに止めて下さい。」
「そうなんだ~ありがとう。」

コミュニティーセンターに止め、歩いて町役場に。
「天気良くて良かったね。」
「はい!いつも雨なので~」(笑)

駐車係のみんなも、いきいきとしてましたね。

 

役場に入ると、
「あっ、島寿司売ってる。ケイに買っていこうか?」
「親父の分も買っていけば。」
「そうだね。」

「あっ、塩レモンも売ってる!」
「よかった~民芸あきさんに聞いたら生産はまだだって・・・」
「そう!追いつかなくて。産業祭分もやっと!」(>_<)
「そうなんだ~」

知人に頼まれていたので、すぐ購入!
これだけでも来た甲斐がありました。
塩レモン

更に会場を進んでいくと
「おさださん!」
「あっ、はい!」
「海士の阿部くん来るんだって!」
「はい。」
「一緒に会える機会を!」
「あっ!!そうですね。気がつきませんでした。」(>_<)
「gくんも誘って!」
「そうですね。」

2月11日には島民大学の講師に、海士町の阿部くんが来ます。
一緒に半年間学んだ、tさん、gくんそして私。
4人で会えるのは、修了式以来。
今からとっても楽しみです。

 

めちゃ美味しい、八丈牛乳ヨーグルトを試食させて頂き
隣のブースを見ると
「あれ~」
八高PTAでお世話にあってるaさん!
「飲んでって!!」
「口内炎だから頂く~うわっ!!濃い!!」
「明日葉100%!他に何も入ってない。」(笑)

更に奥に進むと、ようやく本会場に!
為朝

明日葉等の作品を見て
「どうやって評価するのかな?」
植物の評価は本当に難しいですね。
産業祭

「先生!」
「あっ、先日はありがとうございました。風邪はなおりましたか?」
「はい。風邪引いて四国に行ってきて・・・」
「四国?どちらに?」
「高知、愛媛。四万十川見て、道後に行くのに雪で大変でした。」(>_<)

「香川に母がいて。」
「えっ!実は香川にも行く予定でしたが雪予報で断念。」
「(笑) 四国で雪見られるのも珍しいですよ。」

そう言われると、確かに~
でも夏タイヤで、積雪は怖くてもうこりごりですね。(苦笑)

 

外に出ると、無料苗木配布にたくさんの方が並び
他にも、汁物や焼き肉等の試食や
試食!

明日葉の販売、ゆうパックの郵送など
たくさんのブースがありました。
試食!

「おさださん!」
「おっ~作品展。」
「搬入の時、手伝ってもらいたいのですが・・・」
「大丈夫!二人とも行くよ。」
「ありがとうございます。人数が足りなくて。」

今年は三原中なので、トラック搬入は芝生を痛めるので
制限されるとか。
手搬入が主になるので、他にも役員さんにお願いしなきゃ。

試験場の方や、八高の父兄、先生。
出会う方みなさん楽しそう。

 

帰りに一周して戻ってくると
「あれ?手伝い?」
「はい!」
「もう住むところ決まったの?」
「住むところは決まってるんですが、まだ行ってないので・・・」
「北海道、知人がたくさんいるから困ったら連絡しなよ。」
「はい!」(^O^)

「手伝ってるから、ドーナッツ1個頂こうかな~」
「ありがとうございます!」

4月から稚内の学校に進学するkくん。
中学校の時は、当店でくさや体験学習をしてくれました。
3月には八高卒業なのですね。

はやいな~

って、
「あっ~」
なんとなくイメージ沸いてきました。
PTA新聞原稿。

誰に向かって書いて良いのか、
わからなくて漠然としていたのですが
みなさんの顔が浮かんできました。

この気持ち!(^O^)

あとは何を書くかだな~

って、
締め切りまで明日一日しかないんだけど。(笑)

二度あることは三度ある?!高知から道後温泉への旅です。

何日ぶりでしょう~
朝からマスクをつけず一日を過ごしました!
更に、食品衛生協会の新聞配布で外回りも。

少し咳は残っていますが、だいぶ体調良くなり
ホッとしています。

まともに仕事したのは、7日の見学説明以来。
ということは・・・
二十日ぶりくらいかな~

これだけサボると
やること一杯のはずですね。(>_<)

 

ところで、今日はさらっと
旅行・高知→道後温泉編をご紹介しますね。
22日(日)
朝一便で八丈島を出発!
咳が止まらず、更に腰も痛くどうなることやら。
八丈島

この日は天候も良く、飛行機の心配は全くありませんでしたね。
と言うのも一年前は、雪のため一日早く東京へ。
そして翌日長崎に向かったのですが、雪のため遅延。
大変でした。(>_<)

飛行機は10時10分、羽田空港67番に到着。
高知便に乗り換えるため、到着ロビーから出発ロビーに。
「搭乗口は、67Bだって。」

待ち時間は短く、10時45分発の飛行機に乗りました。
席は、羽田便と同じ25A だったのですが・・・

飛行機に乗った瞬間
ミクママ曰く
「あれ?これ八丈島と同じ飛行機?」

するとR兄ちゃんが、キャビンアテンダントさんに
「同じ飛行機?」
「はい!」
「みんな?」
「はい!!」
「なんだ~降りる必要なかったじゃん!!」(笑)

なんと八丈島便が高知便に。
しかもキャビンアテンダントさんも一緒。

更に座る席も一緒なので・・・
「あっ~このペイント見覚えある~」
このペイントは・・・

で、高知空港に到着。
龍馬空港と呼ぶのですね。
龍馬空港

はりまや橋を横目にホテルへ到着。
すぐに近くで開催されているお魚市に。
おさかな市

更に300年以上の歴史を持つ日曜市にも行ってきました。
日曜市

食べ歩きしながら日曜市の端まで来ると
「あっ、高知城。」
高知城

高知城は、日本で唯一本丸の建築群が現存。
更に天守と追手門の両方が残るのは全国でも3城のみだそうです。

すぐ脇には、山内一豊の像がありました。
大河ドラマを思い出しますね。
山内一豊

この日はまだ風邪が治り切れていませんでしたので
これでホテルに。
少し休憩したあと、夜はみんなで「ひろめ市場」で食事!

そこで、
「あれ?」
「あっ~」
なんと、八丈島、羽田経由、高知まで一緒でしたキャビンアテンダントさんが私服で!!
「三度目だ!!」(^O^)

こんなこともあるのですね。

 

さて、翌23日(月)
朝から桂浜に向け出発!

まずは高台を登り龍馬像前にて。
龍馬像

沖合には、漁をする船が見られました・・・
漁

防災無線では、「大波に気をつけて下さい。」
との案内があったのですが。
海岸線はとても静かに見えるのですが・・・
桂浜にて

最寄りの坂本龍馬記念館に行きました!
龍馬館

玄関前では、シェイクハンド龍馬像が迎えてくれました。
心をつなごう

おりょうさんも迎えてくれますよ。
おりょうさんと

館内には、龍馬が持っていた銃と同じ物が展示されていました。
龍馬の銃

暗殺された近江屋の八畳間も復元されており
龍馬暗殺の部屋

血痕が残った屏風や掛け軸も展示されていました。
血痕

屏風に

帰りにミクママもシェイクハンド!
シェイクハンド

桂浜をあとにしました。
今日の宿泊先は道後温泉でしたが、
「四万十川を見たい!」
と言うことで、南下。

そしてようやく沈下橋 (久万秋沈下橋) を見ることができました。
橋

久万秋沈下橋は四万十川本流に架かる2番目の沈下橋で
昭和39年架橋されたそうです。
看板

四万十川ですね!
四万十川

沈下橋の上流は静かでしたが
上流

橋の下を通ると流れが速くなってました。
下流

だいぶ逆方向に来てしまったので
「道後温泉に向かいます!」

天気も良く、最高だったのですが・・・

「あれ?雪だよ。」
雪が。。。

「積もってきた!」
積もってきました。

「大丈夫かな・・・」
なんと、路面は真っ白。
更に夏タイヤで
「飛ばすなよ・・・」

アンチロックブレーキが響くなか・・・
真っ白に・・・

日本三大カルストの一つ、四国カルストの
峠脇を越えていくのですから、雪も深くなるはずですよね・・・

「うわっ!何これ?」
「まだ深くなるの?」
「標高は?」

峠を走る度に雪が深くなり、真っ青。(>_<)
ツルツルです。

積雪がなくなり、道ばたにお店が見えたときには
みなさんホッとして
「とまろがん。」
みかんを試食し、しばし休憩しました。
お店

 

そして事故も無く無事道後温泉宿に到着!!
玄関を通ると、すぐに蛇口が!
この蛇口は

「あぁ~これこれ!」
なんと、オレンジジュースが出てきました。
オレンジジュースが

しかも3種類飲み放題。(^O^)

部屋には、趣ある浴衣が。
やや

お風呂とトイレは狭かったのですが
あとは最高でした。

徒歩圏内に道後温泉もあり
道後温泉

夜は風邪のため入りませんでしたが
翌朝、フロント脇にある今治タオルの中から好きなバスタオルをお借りし行ってきました!
今治タオル

運良く、温泉独り占め!
一人で泳いでました。(笑)
今治タオルも気持ち良く、最高でしたね!!

 

話しは戻りますが、夜は地元の居酒屋さんに。
地ビール、美味しそうでしたね。
地ビール

今回の旅行で、アルコールを飲んだのは
三日目の夜に「生」を一杯だけ。(>_<)
あとはコーラとカルピスのみ。
今ひとつ話にも乗りきれず
なんだかな~
でしたね。

それでも料理は最高でした。
一日20食限定「あぶり鯛めし」をはじめ、たくさんの料理を頂きました。
料理

でも三つのテーブルに分かれて
「たかひろのところが一番金額が少ないな!」(笑)
「アルコール代が入ってないから!」

旅行前半はこんな感じで過ごしました。
後半はまた後日、お知らせしますね。

 

あっ、高校野球。高知県四万十市の中村高校が選ばれましたね。
77年春の選抜に初出場した際は部員12名で準優勝に!
今回もがんばって欲しいですね。

今日から通常営業です!

今日の二便で帰ってきました!

おかげさまで風邪もだいぶ良くなり
咳も90%以上おさまりました。

ただ・・・
今回は失敗ばかり。
いつもと違う自分に反省ばかりでした。(>_<)

昨年の骨折以降、歯車がかみ合ってなく
ピースが外れてるというか・・・

もう少し慎重に、
もう少し丁寧に、
そしてもう少し心に余裕を持って行動しないとですね。

あ~
それにしても反省ばかり。
心入れ替えてがんばりたいと思います。

 

さて、
今回の旅行はこちらに行ってきました。
桂浜

わかります?

 

あの坂本龍馬がたった海岸。
高知の桂浜です。

ちょうど防災無線が流れ
「大波が来ますので注意して下さい。」
とのこと。

一緒に行った漁師さん曰く
「これでムロ船出なかったら、怒られるだろ~」(苦笑)

漁の仕方や、船の大きさ
場所によって、波への対応も異なるのでしょうね。

海岸はとてもきれいで、
距離的にも歩いてまわるにはちょうど良かったです。

水族館には入りませんでしたが
坂本龍馬記念館を見学。

保管場所が少ない上、温度、湿度管理ができないため
リニューアル工事を行うため
来年4月から休業。

2018年4月開業を目指すそうです。
次回行く機会があれば、ぜひ立ち寄りたいですね。

 

それにしても
今回は勉強不足で、どこに行っても
「・・・」

中身を理解できず
ただただ、行ってきた。
という感じでした。

これではせっかくの旅行がもったいない。

まずは体調管理もできない自分自身に反省。
これではいけないですね。

心の油断があるのかな~
これからはもっともっと自分自身を「律」して
いきたいと思います。

今回の旅行内容は追って詳しくご紹介しますね。

 

さて、ご注文頂きましたお客様に!
ご迷惑おかけし申し訳ございませんでした。

本日の飛行機に間に合うよう、商品発送しました。
日付指定のないお客様は、明日27日に。
日付指定のお客様は、指定日にお届けします。

八丈島の味!
ぜひお楽しみ下さいね。

さて、明日からは心入れ替え
がんばりたいと思います。

まずは「健康管理」
ですね。(>_<)

今日から26日まで上京しますね。

おはようございます!

なんと、ブログ一覧ページを開いたら
「あれ?昨日書いたブログ、下書きのままで更新されていない。」(>_<)

慌てて更新しました。(苦笑)

今日は朝5時過ぎに加工場に。
久しぶりに体温が上昇。
「仕事してくる。」
と家を出てきたのですが、上記の通りで・・・
仕事をしているのか、仕事のミスを手直ししているのか
よくわからない状態ですね。(笑)

 

まだ暗闇の朝6時。
「たかひろ~」
誰か呼ぶ声が・・・聞き間違い?

「あっ!」
お店の玄関を開けると
「体調はどうだ~」
「久しぶりに気分良いから、仕事するって早めに来た。」
「あだんの~仕事よ片付けんなぁばの。」

今日一緒に上京するR兄ちゃんでした。

今日は飛行機一便で上京し羽田空港へ。
すぐに乗り換えて高知まで行ってきます。

 

帰りは、26日(木)の予定です。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【1月22日(日)~1月26日(木)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
1月22日(日)~26日(木)のご注文分発送、
及びメールの返信は、1月27日(金)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、ネット上でご注文は承っておりますので、これまで通りよろしくお願いします。
この間の実店舗営業時間は、午前9時~午後4時に変更されます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・
臨時営業時間

 

あちゃ、もう7時です。

今回の旅行中に勉強することがたくさんありまして!
体調も病み上がりなので、ひたすら書類を読んで
「未来」を描きたいと思います。

どんな未来かな・・・

あっ、昨日、るるぶの方からお電話が。
店舗内容の最終確認でしたが
「(見学際の)おさださんのお話し、感激しました。」
と。

嬉しかったですね。(^O^)

実は「未来」を描きたいと思ったのは
上記のお話しの延長です。

これまで自分が行ってきたことを更にステップアップして
八丈島に行かせないかな~
と。

ようやくいろいろな事ができる立ち位置になってきましたので
ここ数年がチャンスだと思ってます。
またこの機会を逃したら、一歩引いて自分の思いを伝えるのではなく
若い子達の思いを伝える役目に徹しなきゃ。

残された時間もあとわずかですね。

「富士山に行く道の一番上。行けばわかる。」家って、どんな家。

病院に行って4日目。
抗生剤もあと一日分になりました。

そろそろ治らないかな・・・
朝起きたときはそんな気分でしたね。
昨夜はだいぶ楽になったんです。
早めにベッドに入り、読書もやめて
「今日は寝る!」
と心に決めて。

ところが突然咳が出始めると止まらず
更になんとなく寒気も。

2時間ほど経ち
新しいマスクに
ジャンパーと靴下をはいて再度床に入ると
「はっ!」
突然目が覚め、
「あれ、マスクがない。」
いつの間にか外してしまったよう・・・

深い眠りだったんですね。

昨年の9月末から、浅い眠りの日が多く
良くわからない夢ばかり。
しかも起きると忘れてしまい。(苦笑)

マスクをリビングに取りに行き、
そこからは咳をすれば目覚めの繰り返しでした。
朝少し早めに出勤し、
仕事開始。

今日は大安なので、
「ミクのお祝い返しにまわってくる!」
と、お世話になった家をぐるっとまわることに。

「次はYんちでいいんだっけ?」
「うん。」
「Tさんち、このあたり?」
「もう過ぎた・・・次、Yんちだったんじゃ・・・」(>_<)
「帰りに・・・」

この一件のために、帰りは水海山経由登龍峠に
行くことができませんでした。(苦笑)

 

そうそう出発前
「ここの家知ってる?」
と母に聞くと
「富士山に行く道の一番上。行けばわかる。」
「ほんとか~」
と思いつつ、富士山道に向け上がっていきました。

家がなくなり
建築現場みたいなところを通り過ぎ
「家、なくなった。」(>_<)

と言うか、
どの時点で一番上の家かわからない。

しばらくして、
「電柱、ここで切れてるからUターンだ。」
「そうだね。家、あった?」
「少し奥に、何かあったような・・・」

ゆっくり降りていくと
「この辺り。」
そこには大きなフレームがあり
「あれかな?」
「わかんない?一応入ってみる?」

「あっ、あの車見たことない?」
「そういえば・・・」

玄関の表札を見て
「ここだ!」

そこは見晴らしがとっても良く、
「(夏の)花火見えます?」
「見える見える!去年は音も聞こえたよ。」

「星もきれいだよね。」
「すっごく近くに見えるときがあるの。」
「あっ~あるある。」
「そういう日は、車止める人もいるよ。」

まさかここに住んでいるとは思わないだろうな~

それにしても
「富士山に行く道の一番上。行けばわかる。」
のアドバイスだけでわかる家。
すごいいな~(笑)
で帰宅後、母に
「おめぇのアドバイスだけじゃ、絶対つかない。」
「あら、一度も行ったこと無いもの。」
「うそ~」

凄い母です。(笑)
さて、
明日22日(日)の飛行機1便で上京します。
帰島は26日(木)の予定です。
この間のネット店は下記の通りですのでどうかよろしくお願いしますね。
・・・・・・・・・・・・・
【1月22日(日)~1月26日(木)】まで、
上京中のためネット店をお休みします。
ネット販売におけます、
1月22日(日)~26日(木)のご注文分発送、
及びメールの返信は、1月27日(金)からの予定です。
確認のご連絡遅くなりますがご了承のほどよろしくお願いします。
なお、ネット上でご注文は承っておりますので、これまで通りよろしくお願いします。
実店舗は、通常通り営業しております。
・・・・・・・・・・・・・

 

未来を拓くには・・・ぜひ八丈島にお越し下さいね。

抗生剤って凄いですね。
昨日は、何度か咳で目覚めましたが
夕方まで熟睡することができました。

晩ご飯を食べお風呂に入り
すぐにお布団の中に。

久しぶりに目がさえ
これは本でも読もうかな~
と、
一時読み始めておいてあった
「未来を変えた 島の学校」
を読み直しました。

 

初めは、辛いお話しばかりで
こんなに苦労しなければ、物事は進まないの?

高校魅力化の一つ、
島留学を成功させるのは決して簡単ではないことが
綴られていました。

それでも子供達の成長や、島の方達の行動が
「同じ方向」を向いたときの達成感は
何よりも感激し、心温めるお話しでした。

 

実はこのお話しは、2007、8年頃からスタートします。
私が、ソフトバンクの孫正義さんと出会ったのが
2003年。

それから5年間、八丈島ではたくさんの島おこし活動が行われ
私も携わりました。

2008年夏。
水海山処分場建設問題で、立ち上がった頃
海士町では、こんなことを行っていたのか・・・

正直なところ
「う~ん」
と言う気持ちと
「逆に今だからこそできる事があるはず!」
とポジティブな思いが交錯。

同じことをしても、同じ結果は得られないことは百も承知。
だからこそ、今まで経験した事を踏まえ
八丈島独自の展開を、
未来を描くためにどうすれば良いか
を考えていきたいと思いました。

 

あと20ページで読み終えます。
頭を整理して考えたいと思います。

読んでみたい方は、下記へ。

 

そして、同じ海士町で起業しがんばっている
巡の環取締役 阿部くんが2月に八丈島に来ます。

しかも講師として!(^O^)

ここからは島民大学のご紹介です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第72回八丈島民大学講座
「僕たちは島で、未来を見ることにした」

自分たちの手で未来を創るために~今日だけの満足より、
よりよい明日に向けて歩みだすために……。
自動車エンジニアから日本海に浮かぶ島根県海士町に移住、
農漁業をしながら仲間と起業した隠岐の島の若きリーダー、
阿部裕志先生をお迎えしました。
ふるってご参加ください。

日時:2月11日(土)午後7時30分~9時/12日(日)午後1時30分~3時
会場:七島信用組合 八丈島支店 2Fホール
受講:無料

阿部先生から八丈島の皆さんへのメッセージ
「都会の大企業で働いていた私が、なぜ人口2400人の小さな島で
ある海士町に移住したのか。島民として、神楽や祭り、農業、
漁業の様々な地域の担い手となり自ら起業し、都会や世界を相手に
仕事を創り出していく中で、よそ者だからこそ気付けることがある。
できることがある。自分たちの手で、ほしい未来を創るために、
今日だけの満足より、よりよい明日に向けて、どう仲間を巻き込みながら
行動していくのか。だんだんとわかってきたこと、感じていること、
そのありのままをお伝えさせていただきます。」

主催:八丈島文化協会
後援:八丈町教育委員会
協賛:七島信用組合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

より一層、お話を聞きたくなりました。
会場は無料ですので、ぜひ八丈に来て
お話を聞いてみて下さいね。

そこには未来が拓けているはずです。

今日の配達は午前7時25分!

昨日はすみませんでした。
一昨日の晩、あまりにも咳が止まらず
病院に行くことに。

昨年骨折の際、7時50分頃病院に行くと
外科6番でしたので
7時40分頃病院に行くと
「あれ?人少ない・・・」

水曜日だっらせいか、それともたまたまか
前回並んだときの半分くらい。
前から13番目でした。

で、内科診察の「確認」ボタンを押すと
受付番号

なんと、まさかの
「1」番。(^O^)

びっくりしちゃいました。

 

一度帰宅して、
「内科って、問診票を書かないとじゃない?」
と言われ、
8時45分頃病院に。

1時間前とは全く異なり、人人人・・・
内科前に行き、問診票を発見。
「これ、書くんですか?」
と、一番前のソファーに座ってる方に尋ねると
「うん」と縦に頷いてくれました。

今朝の体温?
たまたま朝計ったのが37度。
いつもは35.6度くらいですので、微熱かな~

と、思いながら
症状?
鼻水、関節痛、のどの痛み、寒気
そんなことにチェックしたような。

問診票を置いて、本を読んでいると
目が痛くなり、うつらうつらし始めると
「おさださん!」
と看護師さんが。

すぐ近所のTさんでした。

「長いですね・・・」
「来週上京するので、念のため。」
なんて会話をしながら、

上手に状況を伝えられていない。(>_<)
と反省しきり。

 

9時20分頃、ようやく名前が呼ばれ 診察室に。
「名前を間違えてすみません。」 と言われ
そんなことにも気づかなかった自分と
だから二度続けて呼ばれたんだと気づく自分。

いずれにしても、ボッとしてまして
「最初の・・・を教えて下さい。」
と質問され
「12月忙しかったもので・・・」
「いや、そういうことではなく初めの症状。」
「寒気と鼻水と関節痛。」
「今とあまり変わらないんですね。」
「二、三日前から咳がひどくなり、昨晩は一時間半ほど咳が止まりませんでした。」
「痰はでますか?」
「いいえ。ただ鼻が詰まって、のどが詰まって呼吸が苦しくて。」
と説明しながら、のどが詰まっているのは痰のせいか・・・

何だかかみ合わないやりとりに、自分自身が嫌になってきました。(>_<)

 

「レントゲン、撮ろうかな・・・
普通2週間経つとレントゲンなのですが、10日目だから・・・いいか。」

レントゲンもどこを撮るのか意味不明。
帰宅してから肺か~
と気づいた次第。

「抗生剤と、咳止め出しておきますね。」
「ありがとうございます。」
「咳止めは、7日・・・10日分出しますね。」
「はい。」

会計順を待ちながら、時計を見ると9時40分頃。
「早い!」

いつもなら今頃来て順番を待つ頃ですね。
早く並んで良かった。

薬を購入し、帰宅。
薬

テレビでは錦織選手がゲームをしてましたね。
「(薬を)飲んで寝るよ。」

と寝ると、ここ数日がうそのように深い眠りへ。

12時過ぎに一度起こされ
「ご飯どうする?」
「薬飲むから食べる。すこしでいいよ。」
「うどんにするから。」

それからすぐに熟睡。
次に起きたのは15時頃。
汗をかいてる?

この頃までは粘性のある黄色い鼻水だったのですが
次第に透明にさらさらに。

薬の効果が出てきたのかな?

次に起きたのが17時、そして19時前。
「ご飯は?」
「ほんの少し・・・」

お昼の三分の一くらいの量のお鍋を食べ
再びベッドに。

咳が出始めると止まらないのですが
それ以外は、あっ頭痛が。

咳の量も昨日に比べればだいぶ少なくなりました。

こんな状況で朝を迎え
着替えて加工場に。
朝は小雨でしたね。
神湊漁港

7時15分頃
「配達できますか?」
との電話が。
「大丈夫ですよ。」
「早い方がいいのですが?」
「じゃあ、7時30分にはお届けします。」

久しぶりの仕事に、
「あれ、領収書書いたのに持ってくるの忘れちゃった!」

ダメですね。(苦笑)

ただ今
午前10時過ぎ。
すみませんが
お店番は、ミクママに任せて
夕方まで、お休みしますね。