その瞬間、彼をリスペクトしてしまいましたね。

今日は、一年ぶりに離島センターのOさんが当店に。
ちょうど一年前にも来てくれて、その時は三宅島から出産準備で来ていたNちゃんも八丈島に。慌てて連絡してお店にきて頂きましたね。

日記を見ながらそんなことを思い出していたので、今日は本当に嬉しかったです。

Oさんとの出会いは、アイランダーでした。初めての島外販売で何もわからない自分でしたので、主催である国土交通省、そして 公益財団法人 日本離島センターなんて全く頭になく・・・前日の会場準備ではただただ指定されたとおり「しまづくりサミット」に出席し、会場準備を。

その夜、地域起業塾で半年間一緒に学んだ知人Gくんの紹介で、シンポジウムに参加。このシンポジウムに関わったメンバーとの出会いが、その後の私の人生を変えてくれました。そのシンポジウムを仕掛けた方がOさんだったのです。

ちなみに、そんな人間関係を全く知らない私はそのことを後で知るのですが・・・(笑)

シンポジウム後の懇親会。全く知らない人たちに囲まれ、どこに座って良いかも解らなかったのですが・・・初対面にも関わらず自然に接するみなさんに感激するまで時間は要しませんでした。

「おさださん!(シンポジウムの)席取り上手ですね。」とからかうMくん。実は席が空いてたので前の方に座るよう進められたのですが、ちょうどみんなが座ると一番後方になるくらいの席に最初に着いたのでした。(苦笑)

名刺交換すると、「あっ!私おさださんのくさや買ったかも!」とYさん。地域起業塾は慶応大学院のビジネススクールで、その関わりで慶大生との交流もあり、その先にはYさんがいました。

自然に人の輪が広がり、声が枯れるほどお話しした記憶があります。

ただ一つだけ気になっていたのが、八丈町役場と関わっているOさんとの出会いでした。当時、水海山処分場問題で町との関わりが複雑だった私は、「私と関わるとお仕事に迷惑を掛けるので・・・」と、ホテルに帰ってからメールを。

翌朝、Oさんからメールが届き、「そんなことは関係ないので・・・」と。

こんな人いるんだ!
その瞬間、彼をリスペクトしてしまいましたね。

アイランダー最終日打ち上げ懇親会のお店前で、「おさださん、1月のパブリックロードレース参加しますので!」そう言って別れた夜を今でも思い出します。

約束通り、レースに参加してくれて・・・
私はと言うと、町役場の方との交流あってのOさんなので、邪魔にならないよう
スタートまもなく、そして苦しい坂の途中、ゴール前と先回りして応援しましたね。

何度も先回りしてくれた事に驚き喜んでくれたOさんが嬉しくて。

そんないきさつで、アイランダーとの長い付き合いが始まりました。そして今年はそのアイランダーを裏から表から支える若者達がわが家に宿泊し、パブリックロードレースに参加。一緒にハーフを完走しました。

レース前

私にとってはまるで夢のようなお話しですね。

そんな馴れ初めを伝えると、みんなびっくり。(笑)たくさんの思い出と、たくさんの友だちを作ってくれたアイランダー。

そんな様子を理解して、おっちーが書いてくれたのが、昨日紹介した
八丈島パブリックロードレースがすごい!大懇親会も温泉も楽しめる島好きランナーにおすすめのレース

みんなの笑顔を見ると、あらためてまだまだ頑張らないと。そう思いましたね。
Oさん、ありがとう!(^O^)

日本を元気にするニュースサイト「リトレンゴ」さんに掲載されたのは!

今日は午前1時半起床。
仮眠無しでとっても眠いですね。(>_<)

午前2時前のくさや液。発酵状況を心配しましたが、ご覧の通り。
ブクブク発酵が行われていましたね。

発酵中

竹蓋を押すと、ムロアジの下に溜まった泡が一気に押し出されます。
「まずまずだな。」
昨日の日中、気温が16度まで上昇したこともあり、発酵状況は予想以上でしたね。

午後三時、父が手伝いに。一気にペ-スを上げ洗い終えると

塩抜き

塩抜き用タルに全て入れ終わりました。
通常よりわずか20kg少ないだけなのですが、作業効率はめちゃくちゃ良かったですね。

10時半には片付け終え、発送準備。
11時半には梱包を終え、急いでシャワーを浴び再びお店番。

12時前、お店番をしながら東京から来られたYくんを待っていると、なにやら話し声が。お店に出ると、
「くさくないでしょ。」
「思ったほど・・・あっ、これなら。」

久しぶりに来られたMさんでした。(苦笑)
オリンパスのHさんは初めての八丈島!

「今日は一番くさい日なんですよ。乾燥機初日なんで。」
「でしょ。それでこれだもん。」

あっ、最終便の飛行機が今飛びましたね。
Hさんがお帰りに~
雨の中、就航して良かったです。

実は、二便でYさんが帰るので、一時間ほどお店の見学や島のお話しを。二便就航30分前にお店を出て空港へ。更に見送りをしたあと、八丈初めてのHさんを連れて観光案内に!

雨でしたので、振り具合を見て見学場所を移動。小降りを見計らって裏見ヶ滝にも行くことができました。予想以上の水量に、「あっ、雨だからですね。」(苦笑)

Hさん希望の温泉見学巡りついでに、近くの足湯にいきましたが、風雨とも強まり入りませんでしたが・・・車から降り雰囲気を。
「ここで海を見ながら足湯に入るのですね。」
「はい!鯨を探しながら。」
「水平線が広くていいですね~」

そうか~そんな感想もあるんだ!
と、思いつつ
「同じ場所で、朝日と夕日が見えるところもあるんですよ。」
「へっ~」

海水に囲まれ、水源の山に恵まれ、陸は雨に覆われ。
「ホントだ!八丈は水の島ですね。」
雨でも楽しんでいただき、とても嬉しかったです。

本当は見晴らしの良いところもいくつか行きたかったのですが、今日はここまでに。空港に送ると
「仕事が早く終わり、最終便までどうしようかと。おさださんとは初めてなのに・・・ありがとうございました。」
「いえいえ。万が一、最終便が欠航したら連絡下さいね。」(苦笑)
「はい!」(^O^)

そんないきさつで、最終便が無事就航し良かったです。

よかったと言えば!
今日はこちらの紹介ですね。
先月わが家に宿泊してくれた!わが家の男女7人島系子供達が、日本を元気にするニュースサイト「リトレンゴ」に様子を掲載してくれました。

題名は
「八丈島パブリックロードレースがすごい!大懇親会も温泉も楽しめる島好きランナーにおすすめのレース」
詳しくは、こちら

きっかけとなったアイランダー懇親会から、レース、そしてレース後の懇親会まで、おっちーさんはじめみんなのの想いが綴られています。ぜひ読んで下さいね。また、みなさんにご紹介頂けると嬉しいです。(^O^)
改めて記事は、こちらです。

ぜひぜひよろしくおねがいします!

さて、明日は生干しくさやが完成!(ご注文は、こちら
そして、一年ぶりに離島センターOさんも来られる予定。
明日も忙しくなりそうです。

今日は青ムロくさやの製造です

今日は青むろくさやの製造です!
朝からくさや液室の気温も14.6度。製造時には15.2度。そしてくさや液のなかで発酵時には16.5度と最高のコンディションになりましたね。

青ムロアジ

今日の製造量は330kg。本来なら350kg製造するのですが私の勘違いで20kg減に。(>_<) 疲れすぎかな・・・

疲れの原因は、この半年間会議が非常に多く、その後の交流会の数も比例し右肩上がり。(苦笑) そんな中、昨日は宝島の最終会議が開催されました。この半年間の結果なのですが、だいぶゴールが見えてきましたね。

最終的にはもう一回会議を行うことになったのですが、八丈島の魅せ方、とっても良いです。(^O^)

夜は懇親会が。私はソフトドリンクだったのですが、とっても良いお話が聞けました。今回の宝島は4島の取り組み。それぞれの個性をとがらせていきます。何度も何度も話し合いを繰り返し、まるで砥石で包丁を研ぐみたいな。(苦笑)

一般的にどのサイトを見ても、景色写真や生産者の顔が掲載され、そこに物語があるのですが、それだけでは差別化できないですよね。

「どうすればよいのですか?」

そんな素朴な質問に答えてもらいました。
「そういうことか!」
「そうなんですよ。そのために・・・」

なるほど。納得しちゃいました。(^O^)

詳しくはお話しできないのですが、3月21日に東京六本木で各島の発表会があります。もちろん八丈島も。22、23日も展示されるそうなのでお時間のある方はぜひ見に来て下さいね。詳しくは決まりしだいお知らせします。

実は、ずっ~と疑問に思ってたんです。
どこが違うんだろう?
って。
たぶん当店に見学に来られた方達は気づいていたかもしれませんね。 

気づくと言えば、今日のくさや液!

くさや液

製造終了時は、冬気分でしたが!少しずつ発酵が始まってきましたね。

発酵

明朝は午前2時からくさや液より上げる予定。睡眠不足は否めませんが、これから春、初夏に向けて製造ペースも一段とアップしていきます。

事務仕事終わらず真っ暗になっても帰れない・・・(>_<)

今年は速かったですね。

昨夜の雨もあがり、今朝はとても静かな朝でしたね。
日差しがこぼれる頃、「あれ、雨?」
降ってるとは言い難いほどの雨。
「もしかしてこれは虹が出るパターン!」
太陽を背にして空を見上げたのですが・・・
残念ながら見えませんでした。(>_<)

まだまだですね。
虹が見えるのは、太陽光と人の視線が42度で交わる角度の時とか。
太陽の昇る高さでも変わってくるのですね。びっくりです。

びっくりと言えば、先日ご紹介したナカムラケンタさんの「生きるように働く」が届きました。注文して8日目。思ったよりスムーズに届きこれから読まなきゃ。実はまだ読み終えていない本もあり、しばらくは読書になりそう。明日からは青ムロくさやの製造予定なので、製造の合間合間に読み込みたいと思います。

そんな今日は午後から今年度最後の宝島会議。来月の発表に備えるのですがどんな風に仕上がるのかな。大島、神津島、三宅島、そして八丈島。それぞれの島の個性を活かし、新年度に繋がると良いですね。

繋がると言えば、昨日は第41回駅伝大会がありました。若干風はありましたが、くもり空でちょうど良い天候でしたね。

昨年優勝した富士中生が八高生になり、トップは昨年より早いタイムで来るだろうと予想していましたが、案の定2分あまり早く姿が見えました。

1位

「110番って?」
「お巡りさんだよ!」
「あっ、そうか!」
昨日、当店にくさやを買いにきてNさんに意気込みを聞いていましたが、まさか一位とは!
そして二位は、八高サッカー部!「がんばれ~」

2位

この二チームが圧倒的に速かったですね。
結果は、優勝ピーポー110 50分44秒。2位八高サッカー部51分43秒。
59秒差だったのですね。ちなみに昨年の優勝タイムは53分40秒ですから、八高サッカー部もよく頑張りました!

記録を見ると1、2区は八高サッカー部が1位。3区でNさんがなんと区間新記録を出したそうで!速かったのですね。すごい!
来年は更に成長した姿を八高サッカー部に期待したいと思います。頑張れ!!



三原山外輪山から大賀郷ー旧道を歩くー

今日はくもり空ですが風も穏やかで良い天気になりましたよ!
第41回八丈島駅伝大会には最高の日和ですね。13時半スタートなので40分過ぎには家を出てクロネコヤマトさん近くの坂上で応援したいと思ってます!

なぜここかというと・・・
実は37回大会。今から4年前ですね。この4区を走りました。雨の中スタートする悪コンディションでしたが、30チーム中18位。個人的には11分28秒で15位でしたね。ミドルチームは初参加で20番台と思っていたので、みんな大満足でした。笑

スタートから登りっぱなしの2.5km。本番は苦しかったですね。時計のスイッチを押し違え、タイムがわからず無我夢中で走りました。最初の急坂を登り終えた頃には息ゼーゼー。苦しかったですね。襷を渡し終えた直後は、「もう二度と走らない。」と思いました。近所と言うことであえて走らせてもらったのですが、それ以後、練習でもほとんど走らなくなりましたね。(苦笑)

あれから4年経ったのですね。当時はアキレス腱痛で走ることできず太り気味でしたので余計にきつかったと思います。

昨年は、当店に体験学習に来たSくんたち富士中学生チームが優勝。今年は八丈高校サッカー部に入部し参加します。優勝できるかな?箱根駅伝大会を走った人もいるという支庁、くさやを買いに来てくれたお巡りさん、八高先生参加の社会人サッカーチーム等々、速い方が多く参加し目が離せない大会になりそうですね。

午後一番応援に行かなきゃ!(^O^)

午後と言えば昨日は、第13回歴史セミナー野外講座「三原山外輪山から大賀郷ー旧道を歩くー」に参加しました。午前中の雨はお昼前にやみ、北風は強かったのですが、スタート前には青空も少し見えましたね。

昭和19(1944)年3月に起工し同年8月完成した防衛道路から山道を歩きはじめました!防衛道路は、侵攻してきたアメリカ軍によって幹線道路が分断された場合に備え、山越えの道路を作ったと言われています。 東京都が発注し、土建会社梅田組が請け負い、建設に携わった朝鮮の方はお金をもらい母国に仕送りをしたそうです。飛行場建設とは異なり強制ではなかったのですね。

防衛道路記念碑

防衛道路記念碑

また私が13歳の頃襲った台風13号時には、幹線道路を使用できなかったので車一台しか通れないほど狭い防衛道路をバスが走っていたそうです。今では考えられないですね。説明を聞きながら脇にある山道に入りました。

入り口

突然の急坂に、みなさん「おっ~」(苦笑)
雨上がりのため、粘土状の土はすべりやすく、どうなるかと思いましたが・・・しばらく登ると尾根沿いの道から下りに。

山道

大きな木や、火山爆発で飛んできたであろう岩など、先日の島民大学で学んできたことを話しながら、山道を歩いて行きました。

木々が

もちろん戦時中軍隊が整備したであろう跡や、防空壕跡など、山道には歴史が刻まれていましたね。

防空壕

下記画像の小高い丘は、実は石段が積まれており中央下には穴が見られました。方向的に砲弾等が準備されていたのかな?

丘

そんな想像を含め過去の歴史を学びながらの体験は歴史セミナーならではですね。ロベ畑が見え始めるとまもなく山道を抜けることができました。

出口

何気ない木々の中に、昔の方が生活のために八丈島を開拓していった道が。何だか私だけの秘密をもったみたいで嬉しかったです。距離的にも、難易的にも昨年のコースより容易でしたので、近い将来観光ルートにできると良いですね。

 

海底資源のお話しは魅力的でした。

今朝一番、天候が心配された飛行機も無事就航。島民大学講師 坂本先生の見送りを終えホッとしました。同じ東海大学海洋学部卒と言うことで、35年ほど前には沼津校舎、清水校舎と同じキャンパスで一時期を共にしていたのでしょうね。こうして時を超えて出会うのはとても不思議です。

ちなみに年齢は私が一つ上なのですが、私自身、先輩後輩のお付き合いが苦手で大学に進み~ ゼミ室の先輩後輩のお付き合い以外は、同級生しかありませんでしたので、ある意味新鮮でした。

坂本先生と

そんな今回、陸地も海底も繋がっていると言う考え方はとても刺激的でした。それは津波や噴火という災害リスクだけでなく、資源においてもとても魅力的なお話しでした。

近海にある海底火山は栄養塩に富み、湧昇により運ばれる栄養素が植物プランクトン、動物プランクトンを増やしそれらを餌とする多くの魚類を集めより良い漁場となること漁師さんの経験からも周知の通りですが・・・現在では更に鉱物資源の発見と、それを入手し資源として搾取する技術も進んでいました。

特にマンガン団塊が数万年と言う月日を隔てて形成されるのに対し、海底から発せられる熱水鉱床は10日ほどで1cmほど形成されるとか。そのスピードの早さには驚かされました。近い将来、八丈島をハブとしてたくさんの資源開発が進むかもしれませんね。

また、火山岩の成り立ちは各島により異なり、その見せ方はとても興味深いことを知りました。この点についてはまだまだ勉強不足で、自分自身今後の課題にしたいと思います。海底ゴミのお話しを初め、まだまだたくさん伝えたいお話しあったのですが、頭フワフワ状態で。ダメですね。泣

それにしても今週は日中外出が多く、あっという間でした。
今日は午後から旧道を歩く野外講座ですが、11時現在まだ雨・・・
予報通りにあがって欲しいのですが、どうでしょうね。
13時半集合時点の天候で決まります。

春飛魚漁のお問い合わせが来ましたので!

昨夜は島民大学初日が開催されました!
潜水船の歴史から調査船の内容まで色々と教えて頂きましたね。

島民大学

小学生、中学生も参加して頂き、
「どうだった?」
「楽しかった!」
「明日はもっと楽しいって先生言ってたから!」
「明日も来ます。」
と。嬉しいですね。

今日は八丈島近海の様子も見られますので、お時間のある方はぜひ見に来て下さいね。

そんな今日は講師の坂本先生と一緒に、八丈の地層巡りを。(苦笑)
昨日坂下を回ったそうで、当店見学後、神湊漁港経由坂上に。
樫立、乙千代ヶ浜、中之郷、藍ヶ江港、地熱館。
いそざきえんで昼食後、裏見ヶ滝、そして末吉、名護の展望へ。

話しをしながら海を眺めていると、黒いものが浮いており
「岩かな???」
ところが、その岩が消え
「クジラだ!」(^O^)

初めは驚きましたが、なんと3頭の鯨がずっと潮を吹いたり跳ねたり!
こんな長い間見られるのは初めてでした。

みはらしの湯に移動すると、駐車場ではまだ鯨の潮吹きが見られ!
更には尾がハッキリ見えるほど跳ね上がり、大満足。

温泉に入った後、姶良火山の地層を見てポットホールへ。
最後は登龍峠で、今日の案内を終えました。
地層を見る旅は、いつもと視点が異なり楽しかったですね。

今夜は島民大学二日目。
④海底散歩 伊豆大島・三宅島・八丈島・青ヶ島・伊豆小笠原周辺の海底
⑤海底に眠る宝物
⑥世界が注目する伊豆小笠原の海底
です。

海底動画が楽しみですね。(^O^)

明日の午後は野外講座!
今日は写真を撮り忘れたので、こちらはしっかり撮ってご紹介したいと思ってます!!

あっ~
春飛魚漁のお問い合わせが来ましたので近況をお知らせしますね。
19日出漁したのですが、50~60尾ほどだったそうです。次回の凪ぎ後に、青ヶ島に出漁し漁をする予定とか。

漁師さんからは「まだ見えない。」との情報が多いので、本格的漁になるのはもう少し時間かかりそうですね。漁模様が良くなりしだい製造予定ですが、今のところ3月中旬くらいを考えています。

驚かれながら、冷やかされながら。 相変わらずでした。(苦笑)

おはようございます。
今日も朝一ブログです。
今朝は青空が広がっていますが、風が若干強いですね。

昨日から確定申告無料相談の受付がスタート。
朝9時からスタートですが、30分前に行くとすでに受付始まってました。(苦笑)
みなさん本当に早いですね。

「あれ?もしかして長田さん?」
「偉くなったの~」
驚かれながら、冷やかされながら。
相変わらずです。(苦笑)

「おさださん、ボーリングやっていない?」
「いや~」
「あれ、似たような方がやっていて!」(苦笑)
なんてお話しも。

週二回練習しているそうで、最高点は210点!
ぜんぜんかなわない。(>_<)
時間あればボーリングもやってみたいですね~

そうそう、東京国税局長さんも二便で来られ、e-Taxを使用した確定申告等々見学して行かれました。八丈島、e-Tax申請がとても多いんです。私も今年から、e-Taxで申告する予定です。

予定と言えば、二便で東海大学海洋学部准教授 坂本泉先生が。受付係で迎えに行くことできませんが、飛行機は順調に来そうですね。明日の天候も何とか持ちそうなので良かったです。

それでは行ってきます!

本日20日から23日までは駆け足に

おはようございます!
今日は朝一ブログです。
早朝、雨で起こされたのですが・・・
ただ今7時36分。
天気予報が外れ青空が広がってます!(^O^)

今日はこれから町役場に行き、確定申告の受付係。
毎年、初日は多いので今日は忙しそう。
夜は懇親会と今日は一日税務のお手伝いです。

明日も、日中は確定申告受付係。
夕方から島民大学の会場準備。
夜は東海大学海洋学部准教授 坂本泉先生の送迎をし島民大学一日目を迎えます。

明後日は、日中、坂本先生を島の案内。
夜は島民大学二日目&慰労会です。

更に23日は歴史セミナーの野外講座ですね。
昨年は江戸時代に歩いたであろう道を散策。
今年はまた異なった道を歩く予定です。
天候心配ですが、晴れると良いですね。

と言うことで、本日20日から23日までのブログは駆け足になりますのでご了承の程よろしくお願いしますね。

以下、島民大学のお知らせです。

第76回八丈島民大学講座のお知らせ

世界が注目する伊豆・小笠原の海底を散歩しませんか。潜水船しんかい2000やしんかい6500に乗って、海底の地形・地質を体験的に学び、地震や火山噴火、海底資源など身の回りの自然を多方面から理解するための講座。

2月21日(木)・22日(金) 午後7時~8時30分
七島信用組合 八丈島支店 2階 ホール

講師:東海大学海洋学部准教授 坂本 泉 先生(海洋地質学)

1日目 ①海底の世界 ②海底を調べるロボット達 ③海底
     散歩 日本周辺の海底
2日目 ④海底散歩 伊豆大島・三宅島・八丈島・青ヶ島
     伊豆小笠原周辺の海底 ⑤海底に眠る宝物
    ⑥世界が注目する伊豆小笠原の海底

参加費:無料    賛助会費:1口500円

妻の語った夢とは。

今日は朝から漏水漏れの場所を確認するため町役場の方が。いざ土を掘り始めると、下水口のふたが置いてあったり・・・「漏水箇所が、コンクリート下かもしれないので水道業者さんに依頼します。」とのこと。

漏水

しばらくして業者さんが来られ、更に掘り進めると今度は電柱のアースが。

水中から電柱のアースが

急遽、東京電力さんを呼び確認。
「三本あるんだけど!」
と、それぞれの線を確認し、電気の有無を確認すると
「大丈夫!電柱を立て替えたときの古いものかも。」

「じゃあ、線切るよ!」
更に掘り進めると、ようやく管が露出してきました!
「どこから来てるんだ?」

実は想像していた方向とは違う方向から水が来ていて・・・
元栓は?

そんな時、お客様が来店。
「少し加工場見て行きますか?」
「はい。」
親子三人で加工場見学を。

実はとても「菌」に詳しい方で。(^O^)
「バチルスとか?」「好塩性の菌って限られるから・・・」
私自身もっと詳しく知りたい!
と思ったのですが、三歳のお子様が寝てしまい、断念。(>_<)

お客様が帰宅後、水道管を見に行くと
土中の水は抜かれ、バルブの下から水が噴き出していました。

「どうしたの?」
「古くて、(バルブの下が)割れたんだな。」
「そうなんだ~」

塩ビ管 1mほどとバルブを新しいものに交換。
更に新しい砂と土をいれ、工事を終えました。

完了

実は打ち込まれたアース管のすぐ脇に水道管があり、
「よくぶつからなかったな・・・」
運良く水道管の真横に差したようで。
地面の下は見えないので怖いですね。

ちなみにこの水道管は、隣のT叔父のところから来ていて
「この先は?」
「ここで終わってるみたい。」
「そうなんだ~」
わが家とは別配管でしたね。どおりで影響感じないはずだ。

そんな今日、一通の封書が届きました。
何だろうと開封すると、今年の一月、パブリックロードレースに参加した「わが家」の島系子供達からのプレゼントでした。笑

アルバム

わが家で宿泊した様子や、観光の様子。もちろんハーフマラソンの様子など、それぞれの思いが散りばめられた手作りのアルバム。何度見直しても飽きない。(笑)

そして同封された招待状には、次のハーフマラソン参加の話しが。
まじか!(苦笑)
妻の語った夢を具現化させるとは。

この半年間、実はこうした感動をどうしたら届けられるか学んできました。そんな自分が逆の立場で驚かされるとは・・・正直参りました。まだまだ、学ぶこと多いですね。(^O^)

みんな!ありがとね。
いろいろな意味で学ぶことたくさんの「思い出」でした。こんな思いを、もっともっとたくさんの方に届けたい。そう思います。そのためにアイデア絞って、更に考えていかないとですね。