今回の「できたて」発送日は、2月3日(水)です。

今日は、午前1時40分ほどにのどが渇き起床・・・
「こんな時間に。」(>_<)
そう言えば、
寝る前に30分タイマーで暖房つけたっけ。
と思いだし部屋が乾燥したことに気づきました。

録画してあった、アナザーストーリーズ 運命の分岐点「突然あらわれ突然去った人~向田邦子の真実~」を視聴。
1981年8月22日に飛行機事故で亡くなった向田邦子さん。51歳だったのですね。乳がんから5年。ガンを克服し直木賞を受賞。更なる飛躍のため取材に行った台湾で起きた事故でした。

当時、大きな報道でしたので記憶に残っていますが、向田邦子さんについてはあまり知りませんでした・・・

彼女の書いた脚本や小説に反映(?)された彼女自身の人生と言いましょうか、生き方に、今だからこそ「そうなんだ。」と受け入れられる自分がいました。

彼女の小説、読んでみたい。そう思いました。

そんな、不規則な時間にテレビを見ていたので
「うそ!寝坊だ~」(>_<)
時計を見ると午前7時を回ってました。

昨日まであんなに吹いていた風がだいぶ穏やかになり、朝の光が差していましたね。(と言っても、13時51分には、西北西の風 瞬間最大風速 16.3mでした)

神湊漁港

出勤後、すぐにくさや液をかき混ぜると
ブクブクブクと、先週とは比較にならないほど泡が出始めました。

くさや液

今日の製造量は少なかったので、お昼にはご覧の通り。浸け終わりました。

発酵開始

こんなに早く終わるとは・・・ちょっと少なすぎましたね。(>_<)
今朝のくさや液室温は、10.0度。
先週製造した日より3度も低かったので製造量を抑えたのですが、もう少し原料を準備しておくべきでした。

今回の「できたて」発送日は、2月3日(水)。
送料無料も最後の月(2月28日発送まで)となります。

「できたて」を楽しめる機会も少なくなりましたので、この機会にぜひお楽しみ下さいね。ご注文は、こちらです。

夏の爆発的な発酵と異なり、ジワジワと進む発酵はこの低温だからこそ。味の違いを発見して下さいね。

発酵と言えば、今朝一番、東海汽船さんからお電話が。
「港に・・・」
「あっ、すぐ取りに行きます!」

22日に注文したお味噌がようやく届きました!(^O^)
寒い長野から、定期船の欠航もあり「ようやく!」と言う感じですね。

今週、くさやが出来上がりましたら
今年最初の「くさや味噌」製造を行いたいと思います。

腰の方は伸縮性に欠け、前屈とかすぐにできない状態ですが~
今日は1袋25kgの塩を運ぶことができました。だいぶ良くなりましたね。

それにしても、
いつからこんなに背中の状態悪くなってたのかな~(苦笑)

今週の最大瞬間風速は・・・八丈島だからこそですね。

今日も風が強いですね。
最大瞬間風速は、午前0時59分 西北西 18.7mでした。
ちなみに今週一週間の最大瞬間風速は
24日(日) 北東 26.6m
25日(月) 北北東 19.7m
26日(火) 南 13.3m
27日(水) 西 18.3m
28日(木) 東北東 20.5m
29日(金) 西 23.6m
30日(土) 西北西 18.7m

これでは、定期船も欠航続きますよね。(>_<)
おかげさまで、昨日一昨日と発送した商品は減便で一便体制の飛行機に乗せて頂き結果オーライでした。

ただ生活品は納品されず、島の生活に定期船は欠かせませんね。

そんな今日は、午前4時59分起床。
目覚まし時計を見ると、この時間でした。

ストレッチ後、焼きくさやの製造開始。
この時期、魚焼き機に火を入れると青い炎が点火。
「冬だな~」
と感じます。

同じ半日製造でも、これまでとは異なりいつもの量を製造することができました!(^O^)

体調かなり戻ってきましたね。
痛いときから考えると9割は良くなりました。

腰の左側部分。
ここだけが治らない。
で、ふと思い出したんです。

「あれ、2日にギックリになったのは左の方を向いたとき。」
そして、
「4日のギックリは、中腰で体重が左側にかかったとき。」

こうして考えていくと、体って面白いですね。
いや、正直ですね。
この部分を伸ばしたり、ほぐしたりして行けば良いのかな?
痛みの本元の部分をどうストレッチして良いのかまだ見つけられず・・・

それが痛みの解消を遅らせているような気がします。

そんな今日の午後。
パソコンの前で1月分の事務処理をしていると、
お客様から電話が。

妻が嬉しそうに、会話をしており・・・
切ったあと、「○○さんって知ってる?」

なんと大学時代に島でアルバイトしていた頃、民芸あきさんでアルバイトしていた方でした。

当時は、日中バイト。夜は同級生とスナック通い。深夜くさや製造手伝い。と、夏休みはとんでもない生活でしたのでとても恥ずかしいのですが。(笑)

何だか懐かしいですね。
あの頃の体力がとても眩しいです。(爆笑)

妻が東京マラソン参加を10月に決めたので、いよいよ2月から練習を開始予定。
まずは3ヶ月間、フルマラソンを完走できる体力作りをする予定。

それから足りない所を補うことにしました。
と言うのも、目標が遠すぎるとなかなか励むことができず。(>_<)

マラソンで有名な金哲彦さんの本を参考にまずは計画表を作らなきゃ。
私ものんびりジョギングから、新たな体作りをしていきたいなと考えています。

コロナ禍の中だからこそ、チャンスですね。

おっと!本日製造した焼きくさや!
ご注文は、こちらです。
身が柔らかく、とても美味しくできあがりましたよ~(^O^)
もちろん、送料無料です。

今日の最高気温は、午前3時59分 13.6度。

ただ今、19時27分。
実はお通夜に行き、帰宅後また仕事中・・・

12月の事務処理がようやく終わり、先ほど申請しました。
「失敗した!」
と、昨日は大慌てしましたが私の早とちりでホッ。

念のためファイルを別にしていたデーターを再度開き
「削除しなくて良かった。」(^O^)
さっさっとできあがりました。

書類の作り方をきちんと理解すると、使いやすく
悩んでた自分が、とっても小さく見えました。(>_<)

とりあえず今月の目標がクリアできホッ。
やり方を忘れないうちに、1月分も作成したいと思います。

明日は焼きくさやの製造。
体調もだいぶ良くなってきましたので、量も通常に戻しました。

気温も下がり寒くなってきましたので、寝坊しないように気をつけなきゃ。

ちなみに今日の最高気温は、午前3時59分 13.6度。
最低気温は、17時59分 7.0度。ちょうどお通夜に出かけた頃ですね。

明日の最低気温予想は6度。最高気温予想は10度。
今日より低いんですね。(>_<)

そうそう
焼きくさやのご注文は、こちらです。

昨日の発送商品は、今日の飛行機一便にのったようです。
今日の発送商品は、明日の飛行機一便予定とか。
定期船が二日続けて欠航でしたので、助かりますね。

すみませんが、明日に備え今日はこの辺で帰宅します!



すごいです。 ヤマトのドライバーさん!

昨夜は、23時過ぎまで干し上がり作業を行い帰宅。
今朝は少しのんびり。
午前6時50分頃の出勤となりました。

海上はご覧の通り。時化模様。

神湊漁港

定期船「橘丸」は、昨夜の出港に続き、今晩も欠航に。

朝、クロネコヤマトさんから電話があり
「二日間は危なそうです。」
と。(>_<)
「今日、できたて発送日なんだけど・・・」
「その分は持ってきて下さい!」

快く引き受けてくれて助かりました。

そんなヤマトさんのお話。
夕方お客様から電話が。
「今日の指定で注文した○○ですけど。」
「えっ~すぐに確認します!」

確認すると、今日の午前中着指定のお客様でした。
冷凍便でしたので、悪天候を見越し早めの発送を。

すでに最寄り営業所に到着済みで保管中でした。
問い合わせ表の一番下を見ると「配達中 13:49」
「えつ!!午前中指定なのに午後出発???」

慌てて、担当ドライバーに連絡。
すると、
「あっ~△△の○○さんですね。」
「はい。」
「いつも日中留守なので、いつもの時間に配達するとお伝え下さい。」(^O^)

対応にビックリ。(苦笑)
すぐに○○さんに連絡すると
「そうなのよ~あの方とても良い方で。」(^O^)

すごいですね。
ヤマトのドライバーさん!
普段からお客様の状況を確認し適便対応している様子でした。

お客様からは
飛行機減便と、船の欠航が続き心配になったそうです。
あらかじめ早めに発送して良かったです。

ただ、「できたて」発送日だけは早めることができず・・・
一日も早くお届けできるよう祈るばかりです。

事務処理もだいぶはかどり、明日で終わりそうです。
腰の具合も完璧ではありませんが、明後日から焼きくさやの製造等々頑張りたいと思います。

今も脇腹が痛くなり、座るのが辛くなるのですが、
「12月もこんな感じだったような。」
忙しすぎて、それどころじゃなかったのですね。

腰痛が悪化するはずだ。
これからはどんな忙しくても、ストレッチは欠かさないようにしたいと思います。

今月は長かったな~
やはり健康が一番ですね。

1kg 8枚前後の大きめサイズが中心になりそうです。

今日は午前2時過ぎ起床。
体、ガチガチでした。(苦笑)
やはりくさやの製造作業は、まだまだきついようです。

いつものようにストレッチを行いましたが
「柔軟性が全然無い。」
それでも一応と、伸ばせるところまで伸ばし出勤。

いつもより製造量が半分でしたので、早めに生干しくさやを選びました。
一尾一尾計ると、思った以上に「生干しくさや」サイズが選び出され~

「よかった!これで注文分は大丈夫!」
実はその後、追加注文があり
「大丈夫ですよ~」

早起きして正解でした。
ひっくり返し作業を終え一段落。
あとは干し上がりを待つばかりなのですが。。。

夜が明けると、クロネコヤマトさんから
「昨日の荷物は、今日の飛行機が欠航なので明日の飛行機一便に乗せる予定です。」
と連絡が。

昨日、定期船橘丸が機関故障で引き返した影響あるのかな?
ちなみに、この時点で今日の橘丸は条件つきながら就航中。うねりが高く貨物の積載が困難だったなのかな?いずれにしても、一日到着が遅れることになりお客様に急遽連絡しました。

更に、「今日は貨物受取中止。」
と言うことで、ご注文分は明日の発送に延期。
明日は青むろくさやの「できたて」発送日なので、しっかり確認しないとですね。

あっ、今朝の橘丸は入港しましたが、今晩東京発は欠航に。
だから今日の受取はできなかったのですね。

明晩は就航できると良いのですが!
天候が心配ですね。

天候と言えば、今朝はこんなに穏やかだったのですが。

神湊漁港

予報は、お昼前から夕方雷を伴い激しく降る。

お昼ご飯を食べ終え、加工場へ行くと土砂降り雨に。(>_<)

雨

これではお客様、無理だ~
ひたすら事務処理に励む午後となりました。
おかげさまでエクセルにだいぶ馴れ~
昔ボランティアで行っていたパソコン講師時代を思い出しました。(苦笑)

ただ、集中力が長続きせず~
こればかりはだめですね。
もう少し頑張らなきゃ。

そろそろ干し上がり始めるかな~
乾燥機の中を確認したいと思います。
今年初めての「できたて」青むろくさや!
ご注文は、こちらです。(^O^)

1kg 8枚前後の大きめサイズが中心になりそうです。
ぜひお楽しみ下さいね。
定期船次第ですが、順調ですと28日(木)発送。
お届けは30~31日の予定です。

気になるくさや液の発酵具合は、

今日は久しぶりに午前1時40分起床。
たまたま目が覚め、時計を見たらこの時間でした。

早速起きて、まずはストレッチを。
腰を十分伸ばし、出勤しました。

くさや液室の気温は13.6度。湿度68%。
ほぼ昨日の日中と同じでしたね。

製造量が少なかったので、一人でポツポツと仕事を。
気になるくさや液の発酵具合は、

発酵中

予想以上に、泡がブクブクしていました!(^O^)
美味しいくさや、期待できますね。(ご注文は、こちら)

ちなみに、12月29日の製造明けはご覧の通り。

くさや液

室内気温13.8度、湿度77%とほぼ同じ環境の割には、今日の状態は良かったと思います。

そんな今日は干し作業を終えると町役場に。
防犯カメラ事業の請求書を提出してきました。

「終わった!」
と帰宅早々電話が・・・
「振込先が前回と違うのですが。」
「あっ!ごめんなさい。」

慌てて、防犯協会から運営協議会に変更。
会計の方に捺印して頂き、再び町役場に。

「すみません!」(>_<)
今度は大丈夫のようです。
真摯に取り組まないとだめですね・・・
大反省です。

ただ~
外はとても良い天候!
青空に恵まれ、気持ち良い空気を吸うことができました。

青空

腰が痛く外出を控えていたので、良い気分転換になりましたね。

明日は一転、雨予報。
特に昼過ぎから夕方は雷を伴い激しく降る
予報です。

一転と言えば、
今朝の橘丸は、午前3時に機関故障で引き返したそうです。
早くなおると良いですね。
明日は生干しくさやが、明後日はできたての青むろくさやが干し上がるので発送に支障が無ければ良いな~と思います。

ちなみに腰の具合はと言うと~
背骨の痛みが少々復活。
腰の左側は相変わらず。たぶん、製造で痛めているので製造を行うと痛むはずですね。(苦笑)

今後の製造は、腰を落として丁寧に行いたいと思います。

あっ~
画像データーの依頼等々で一日があっという間に・・・
帰宅までの時間を有効に使いたいと思います。

今年初のできたてです!

今日は、青むろくさやの製造でした!
朝一番、くさや液をかき混ぜると~
久しぶりに、あの香りを思い出しました。(苦笑)

腰痛のため、4週間ぶりの製造。
「腰は良くなったの?」
「まだ。」

昨日、冷凍庫整理をしたせいか一昨日より状態が・・・(>_<)
朝一番と入浴後のストレッチは入念に行っているのですがまだまだですね。

くさやの製造が始まると
「こんにちわ~」
笑顔で来られたのは、カメラマンのRくんでした。

宝島事業での個人撮影です。
「前回いつだっけ?」
「10月だったでしょうか?」

その時は外国人さん向けに八丈島を紹介する動画でしたね。
たしか、東京の担当者の方に電話確認していると
「長田さんのことご存じでしたよ。」
と。(笑)

どこで繋がるかわからないですね。

魚を開いているところ、
血抜きをしているところ、
そして、くさや液に浸けているところ。

一通り、撮影を終えると
「おさださん!最後に一押し商品を持ってもらえますか?」
「えっ~」
心の準備ができていませんでした。(笑)

「あっ、今開いている魚で良いです!」(^O^)
撮影して頂いた写真を
「こんな感じで。」
と見せて頂きビックリ。

なんであんな狭いところから撮影しているんだろ~
と思いましたら、
きちんと理由がありました。

「物を入れると違うね!」
「そうなんですよ。雰囲気出るでしょ。」
「うん!」

二枚の掲載写真なのですが
(たぶん)今後の事もありたくさん撮って頂きました。

撮影後、
「さて!」
と頑張ることさらに一時間。

「ちょうど良いくらいだった。もう腰限界。」(>_<)
昨日の腰の具合から、「(製造量は)いつもの半分くらいでいいか。」
と量を減らすことに。

撮影時は気合いが入っていたせいか、特に痛みも感じなかったのですが~
その後、しゃがむのが辛くなり始め、更に左の腰に痛みが。

やはり無理はしない方がいいですね。
正解でした。

明日は早朝、くさや液からむろあじを上げその後干し作業。
27日に生干しくさやが。
その夜から28日の早朝にかけ「できたて」が干し上がります。

今年の初もの?楽しみですね。
ちなみに、すでに「できたて希望」のお客様が。
まだ間に合いますので、ぜひご注文下さいね。

今年の初もの!
最高級の青むろくさや!
ご注文は、こちらです。<今月も送料無料中です!

さて、明日の早朝は、
寝坊しないで起きられるかな。(苦笑)

まだもう少し時間あるので、事務処理頑張ります!(^O^)

原因がわかるとホッとしますね。

今日は朝から、くさやの製造準備。
包丁研いだり、冷凍庫を整理したり、乾燥機試運転したり。
つい三週間前まで、毎日当たり前にしていたことなのに・・・

ギックリ腰で一変しちゃいました。

今のところ、全て順調。
もう少し腰の具合が良くなったら、干す網の洗浄やクーリングタワーの洗浄。魚焼き機の分解整備等々。オフシーズンにできる事やらなきゃ。

そう言えば、ベランダと洗濯物干し場のペンキ塗りもしなきゃ。(苦笑)
ペンキ塗りと言えば、自宅軒下のペンキも塗らないと・・・

気がつくと、やらなければいけないことたくさんありますね。

外は風も強く、雨。
「こんな日はお客さんも来ないよね。」
「家から出るのもやだよ。」
隣の家から加工場に来るのも大変そうな妻に
「だよね~」

飛行機も船も欠航。
発送もできないので、製造準備を終えると~
12月分の発送伝票を整理。

伝票と領収書を合わせていくのですが・・・
「合わない!」
十数枚合わずに、
「この日の領収書無くした?」
と言うことは、昨日作った資料は作り直し?

気を取り直して、1日からではなく31日から見直し作業を。
すると~
「あれ?また?」

よくよく見ると、クロネコヤマトさんが発送伝票に押す領収印の日付けが間違ってる。(>_<)

「原因はこれか~」
ヤマトさんも12月は忙しいですよね。
判子の日付変更をし忘れ、パンパン押しちゃったみたいです。

「原因わかって良かった~」
でも、申請書にその旨を記入しておかないと。
突っ込まれたら困りますよね。

10月から悩み続けた緊急対策事業の提出書類。
はじめは、全く理解できず
「これ、この事業を使うなって!言ってるんじゃないの?」
と思っていました。

更にまめに修正があり、新たな作業も。
その追加を理解するのに「???」と。

でも今、理解し終えると
「あっ~なるほどな。」

確かにもっと一元管理できるような仕組み作りできると良いのですが、担当者曰く、緊急事業として走りながらやっているようなことが書かれていた記憶も。

新たな問題を指摘され対処する担当者の方も大変なのでしょうね。三ヶ月経ち、ようやく理解することができました。

ただ~
最後に追加された簡易報告書に触れる勇気が無く・・・(笑)
立て替え払いの送料代を早く振り込んでもらいたい気持ちもあり、手間でも間違いの無い方法を選んでしまうのは、「やっぱりバカだな~」と思ってしまいます。

さて、午後からはそんな手間な仕事を。
送料無料。
2月末までなので、おはやめにご利用下さいね。(^O^)
「できたて」の青むろくさや!
28日発送予定のご注文は、こちらです。

ひときわ輝いていたのは火星でした。

今日は午前1時起床。
って、実は
昨夜帰宅してから、「少し走ってくる。」
「大丈夫なの?」
「また体質変わるかもしれないから・・・」

腰ベルトでしっかり固定してからスタート。
自分のペースで走るのは久しぶりのせいか呼吸が乱れる。

鼻ですって、スッスッ、
口で吐いて、ハー。
スッスッ、ハー。

いつもなら余裕のはずが、いくら走っても呼吸が落ち着かない。
「なぜ?」
鼻が詰まってるせい?
「それもあるかも。」

ゆるやかな登り坂中心の1km。
時計を見ると、7分後半。
「はじめはこんなもんだよね・・・」

少しずつ体が温まり、足の運びもなんとなく早くなり
次の1kmは6分後半。

で、
「ハーハーハー」
鼻呼吸が追いつかなくなってきました。(>_<)

「うそ~」
右膝も痛くなり始め、
「帰ろかな・・・」

700mほど走り、
「帰ろう。」とUターン。
残り3kmは5分後半で終了。

「どうしよう。」(>_<)
バテバテで汗びっしょり。
また一から体を作り直しですね。

もも上げをして気づいたのですが、
右足を上げようとすると、腰の左側が痛く上がらない。
「だから右膝に負担かかったのか~」

腰の左側は、伸ばすより収縮ができなくてひねりが厳しい。
これからの強化はここですね。

とりあえず、今日、明日は雨予報なので、体を休めたいと思います。

で、昨夜の話しに戻ると。
21時過ぎに就寝。

右膝の外側をはじめ、体ジンジン。
腰の具合もいまいちで、目が覚めたのは0時40分。
20分ほど我慢したのですが、「起きよう。」

今日も20分ほどストレッチをし、加工場へ。
緊急対策事業の12月分打ち込み作業を。

20分ほど集中できるのですが、腰を伸ばして・・・
朝には、今日終える予定分を打ち込み終わりました。
「やった!」(^O^)
次は、商品と箱サイズの打ち込みですね。

終わりが見えてきました!

見えたと言えば、一昨日(21日)の事ですが。
帰宅時、夜空を見上げると月の近くに輝く星が。

月と火星

昨年の秋、ひときわ輝いていた火星でした。
(見える)大きさが半分くらいになったそうです。

ちなみに日没後30分くらいに西南西の低空に水星が見えるそうです。28日までは0等星とひときわ輝いているとか。ぜひお楽しみ下さいね。そうそう明日24日は東方最大離角(太陽の左側に一番離れて見える位置)だそうです。
当店も愛用している、スコープタウン望遠鏡専門店情報からでした。(詳しくは、こちら)

明日は、包丁研がなきゃ。
今年の製造も、来週から再開予定です。
「できたて」希望の方は、28日発送予定です。
ご注文は、こちら。(^O^)
「できたて希望」と書いて下さいね。

今日は「できたて」の燻製が!ぜひご注文下さいね。送料無料です。

今日は、午前3時起床。
少しずつ、体調も良くなり早起きできるようになってきましたね。

朝一番、20分ほどストレッチを。
腰周りが伸びてから、燻製の製造を始めました。

いつもなら2回で運べるくさやを3ザルに分け燻製場に。
10kg以上になると、結構厳しいですね。
そんな生干しくさやをサイズ別にかけました。

燻製

いつもより少なめですが、今の体調ではこれが精一杯。
早速、薪に火をつけ製造開始です。

火

乾燥していることもあり、これまで一番早く火をつけることができました。
あとは火力を保ち~
外が明るくなる頃にはご覧の通り。
黄金色の燻製ができあがりましたよ~

できあがり

燻製のできあがりを見る度、色の美しさを感じますね。

「できたて」の燻製。
ご注文は、こちらです。
マヨネーズにつけると、旨味倍増ですよ。

今日の昼食は、きっと燻製ですね。(笑)

そんな午前中は、まだ時間もあるので
「漁協行ってくる。」
カッパと長靴を購入してきました。

市場には魚があがっており
「みんな出たの?」
「うん、獲れずに。この時間にけぇってくろだら~(帰ってくる)」

視線を港内に向けると漁船が二隻入港。
「ホントだ。」
せっかくの凪なのに、漁は難しいですね。

長靴4足に、胸付きカッパズボンをサイズ別に。
「黄色のカッパはない?」
「Mサイズはないな~青かな~」
「嫁の分。同じ色だと区別かつかなくて・・・」

「白はあるよ。」
「白でいいや。」
「だいど~白の方が(値段)高けだ~」(苦笑)
「よけじゃ、Sがよけめだら~と薦めたって言っとくわ。」(笑)

気温が上がる今日、くさや製造予定でしたが~
もろもろの事情で来週月曜日に。
腰の具合は8割り方良くなってきましたが、物を持ったり、立ちっぱなしが続くとグッグッと痛みが襲ってきます。

前に屈み腰を伸ばすこと1~2分。
痛みがリセットされるのですが時間が経つと・・・
もう少し楽になって欲しいですね。

とりあえず製造が延期になりよかったです。

午後からは時間できましたので、12月分の発送伝票番号打ち込み作業。
11月分の2倍位ありそう。
いつ終わるか心配になってきました。(>_<)

お昼前。
名前を呼ぶ声が・・・
お店前に出てみると~

頂いちゃいました!(^O^)

鉄板

以前頂いた鉄板は錆びてペンキ剥がれてきまして・・・(>_<)
これならお店前に車止めても大丈夫ですね。
良かった~(^O^)

できたて燻製を持ってお礼に行くと
「ばぁ~赤字になろじゃ。」(笑)
「とんでもない!」
ありがとうございました!