お正月も営業します!(^O^)

大晦日!
今日は青ムロくさやの干し上がりを選びながら大晦日を迎えました。

朝7時、最後の干し上がりを選んでいると
「ただいま~」
「お帰り~」
「って、今帰ってきたの?」
「うん」
「笑 悪いけど先にシャワー浴びるから」
「わかった~」

ケイも朝帰りするようになったのですね。(^O^)

シャワーを浴び、今年最後の荷造り作業。
「一便欠航だって」
「えっ~二便に乗らないかも知れないから早めに持って行かないと」

そんな時、電話が鳴り
「送ってらった先から届いた連絡頂きました、ありがとうございました」
「いえいえこちらこそ、ありがとうございました」
「で、家の分がまだ届かないのですが!」
「えっ!!ちょっと待って下さい。確認しますので」

ヤマトのお届け確認をすると
「29日10時に届いているのですが・・・」
「届いてないですよ。」
「住所は○○22ですよね」
「27です」

「えっ!!すみません。(>_<)
すぐに今日のできたてを送りますので明日着でも大丈夫ですか?」(>_<)
「こっちは大丈夫ですが、送った商品は?」
「こちらでヤマトさんに確認します!」

配達先のヤマトさんに電話をかけましたが、
「だめだ~繋がらない」

電話を切り、
「ヤマトに行ってくる!」
と店を出、ヤマトに到着するとスマホがなり~

「着いてたって!」
「良かった~今、ヤマトに入るところだった」(^O^)

暮れなので、お客様もバタバタしていたのでしょうね。
到着していてホッとしました。

そんな時、お客様が来店。
「昨日、見学したいと電話した者ですが・・・」
「こんな状態なんですよ」(>_<)
「ですよね~」(^O^)

荷造り作業を見て、くさや購入後帰宅したそうで~

そんな話を後から聞き
「午後からなら大丈夫だったかな?」
「電話下さいって」
「じゃあ、午後から好きな時間に来てもらって」

「15時に来るって」
「わかった~」

配達ついでに、本屋さんにより来年の手帳を購入。
「忙しそうだじゃ」
「うん、やっと今日在庫できた」
「ぼうけくさやはある?」
「冷凍で良ければ」
「じゃあ、正月に買いにいくよ」
「ありがとう~」

手帳を買いに行って、くさやを買ってもらうことになりました。笑

「お昼は?」
「店番してる」
「じゃあ、持ってくるね」

一人でお店番しているとお客様が。
対応中、
「お父さん、お昼テーブルに置いとくね。」
「ありがとう!」
そこから4組み続けてお客様が。(^O^)
13時半過ぎにようやく落ち着き、
「お昼!」

大晦日ですね。(苦笑)

15時前にはお客様が。
お店番を妻に任せ、見学対応を。

「海外に60箇所くらい行ってます」
「えっ!!」
味噌など自分で発酵食品を作るそうで~

16時50分を過ぎ
「そろそろこれで終わりにしますね」(^O^)
宿まで送ってあげて、今日の仕事を終えました。

発送メール等々終え、ただ今19時20分。

今年も一年間、本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いしますね。

追伸

お正月も営業します!(^O^)

今日はくさや味噌の製造でした。

今年もあと二日ですね。
昨夜は子供達も帰省。

「焼き肉するよ~」
と言うことで、一ヶ月ぶりに缶ビール一缶あけました。(苦笑)

おかげで21時過ぎには、
「寝る~」(>_<)

12時半頃目覚めましたが、その後は朝まで。
6時半頃起床し、
ご注文賜っていた「生干しくさや」を選び~

その後、三宅島行きの商品梱包を。
橘丸の底土行きを確認し、東海汽船へ。

事務の方も、顔を見ると
「あっ~」
あっという間に事務処理をして頂き帰宅。

すぐに、
くさや味噌用のくさやを焼き~
慌ただしい朝でしたね。

そんな訳で、今日はくさや味噌の製造。
いつもなら夕方までかかるのですが、
お昼前には瓶詰めまで終了。

子供達が手伝ってくれたので、いつもの半分の労力で終わりました。
後は今晩から明朝にかけて干し上がる「青ムロくさや」のみ。

今晩一晩頑張れば!
今年の製造も終了です。(^O^)

ちなみに保存用の箱を作ったのですが、
明朝も荷造り多く・・・

年明けどうなるのかな~
全く想像できず、戸惑うばかりです。

そんな今日は、久しぶりに時間があき~
「食品衛生協会の新聞配布してくる!」
「年賀状足りないから買ってくる!」
「生干し置いてくる!」

外出する機会多かったですね。

いよいよ明日は大晦日。
今年の365日目は、どんな一日になるのかな~


明日は、
今年最後の「できたて」発送日です。
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

31日朝8時までのご注文は、明日の飛行機に間に合うよう
発送します!
順調ですと本州の方は、1月1日到着予定。
北海道、九州、沖縄の方は1月2日到着予定です。

「できたて」の味をぜひお楽しみ下さいね。

1月1日朝8時にはお客様、来店決定!(^O^)
お正月も朝から営業です!

くさや菌のみんな、今月は本当に頑張ってくれました。

今日は午前1時半起床!
今年最後の早起きは、予定より一時間早かったです。(笑)

雲の隙間に見える星空はきれいでしたね。
雲が無ければどんなに素敵だったことか~

くさや液室の気温は10.0度。湿度60%でした。
くさや液の発酵具合は~

気温の割に泡の出が良かったです!(^O^)

くさや液

くさや菌のみんな、
今月は本当に頑張ってくれましたね。

液上げを終えると、塩抜き作業。
魚を入れる前の水温はなんと12度!
冷たい!(>_<)

塩抜き

更に、魚を入れることにより11.2度まで下がります。
この冷たさが鮮度保持に最適なんですね~

干し作業を終えると、
「やった!今年の製造終了!!」(^O^)

後は干し上がり作業のみとなりました。

午後からは焼きくさやの製造!
真空包装を終えると、
「も~帰っていい?」
と母。

「いいよ~お疲れ様!」(^O^)
「帰る帰る!」

本当にお疲れ様でした。
毎年思うことですが、来年はどうなることやら・・・

それでも無事こうして12月を終えることできたのは
家族みんなのおかげですね。

実は、干し終えて終わるはずだったのですが
三宅島の方からの注文でしたので、
その期待に応えるためにも、製造を行うことに。

明朝の東海汽船に乗せると、
年末年始の販売に間に合いますね。

明日は、生干しくさやを選んだ後
「くさや味噌の製造!」(^O^)

日中、
子供達にも手伝ってもらい頑張る予定です。

年明けには、某サイトで販売予定。
気合いの販売ページも作成中なのでお楽しみに!

睡眠時間3時間では睡魔が。
例年だと合間に10分くらい寝る時間あるのですが
今年はそんな時間が全くなく~

本当によく頑張りましたね。(笑)

来年はもっと計画的に、先々を読んで対処したいと思います。
本当にありがとうございました!

それでは、
今年最後の「できたて」発送は、12月31日(金)です。
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

今日はこれで帰宅します。
明日も頑張ろう!

今年最後の青ムロくさやの製造でした!

今日は、今年最後の青ムロくさやの製造でした!
ついにこの日が来ました!

今月は12月1日から製造開始。
予定表には4日間ごとに製造が記され
「本当にできるのかな?」

と言うか、自分自身もそうですが
両親の体、持つのかな?
そちらの方が心配に。

中旬くらいは
「明日は荷造りもあるから、午前6時から始めよ~」
なんて感じでしたが、
今は無理無理・・・(>_<)

午前7時のくさや液室温は、9.2度。
せめて二桁まで上がって欲しいのですが~(苦笑)

液室温

それでもくさや液の発酵は順調でしたね。
かき混ぜるとご覧の通り。泡がブクブク発生してきました。
寒い中、くさや菌も頑張ってくれてます。

泡


そして最後の製造がスタート。
両親は、さすがに疲れたようで数分遅刻でした。(笑)

製造

開いて鰓、内臓を取り、血抜き作業。
冷たい水が、身を引き締めてくれます。
って、魚よりも私の身ですが。(笑)

血抜き

製造は、前回より10分早く終了!
「終わった!」
無事今年も12月を乗り切ることができました!!(^O^)

発酵開始

明朝は午前2時半起きかな~
頑張って液上げ作業を行います。

「できたて」発送は、12月31日(金)です。
ご注文は、こちらです。

いよいよ最後ですね。
この一年本当にありがとうございました。
くさや菌にも感謝ですね。

ちなみに、明日は急遽焼きくさやの製造に。
「年内は無理ですよね」
とご注文頂き・・・

頑張ることにしました!(^O^)

今年もあと3日!
年賀状・・・いつ書けるかな。
1日は無理みたい。
ごめんなさいです。(>_<)

お正月前に美味しくて食べてしまいました。

ただ今、20時42分。
今日の仕事終わりました!

乾燥機が心配で、結局二日間加工場泊に。
特にトラブルも無く良かったのですが~

できあがり商品を選ぶ作業と、商品紹介ページの作成で
ほとんど寝る暇なく・・・(笑)

と言うわけで、昨晩は大変でした!
が~
商品紹介ページ作成は思った以上に楽しく
この二ヶ月、4回のセミナー経験を思い出しながら作成。

と言いましても、実は忘れてること多く。(笑)
覚えていることを全面に押し出しながら書いていきました。

某ECサイト登録も依頼されているので、
できあがりましたらご紹介しますね。

って、
本当はすぐにやらなければいけないのですが~
ごめんなさいです。(>_<)

今日は午前中に「できたて」くさや発送を終える予定が
お昼過ぎても終わらず・・・
13時過ぎに、「もう帰る!昼からは?」
「おめえは休んでいいよ」
「腰が痛きゃ。帰るよ」
「ご苦労様」

母を帰した後、焼きくさやの製造を開始。
いつもの半分量でしたが、妻と二人で終えたのは
17時の防災無線が鳴る頃でしたね。

「明日の荷造りもやっちゃおうか?」
「うん」

結局、今回も「できたて」はほとんど売れてしまい
「あと二日持つかな・・・」(>_<)

いよいよ明日は、今年最後の青ムロくさや製造。
「できたて」の発送は12月31日(金)の予定です。

母の体調、心配ですが・・・
なんとか12月最後の製造を乗り切りたいと思います。

あっ、
お客様からFAXが届きました。

先日送って頂いた○○です。
お正月前に美味しくて食べてしまいました。

今年の発送、注文はもう終わりでしょうか。
間に合えば青ムロくさや1kg
着払いでお願いします。

ありがとうございます!(^O^)
明日発送しますね。

当店、
年末年始も、休み無しで発送します。

「できたての味!」ぜひお楽しみ下さいね。
青ムロくさやのご注文は、こちらです。(^O^)

すみませんが今日はここまで。
21時を過ぎましたので、今日は帰宅します。

三日ぶりの自宅泊。
加工場の隣なのですが、遠いです。(笑)

今月の生活で気づいたことは、二度の睡魔タイムが訪れること。

昨日は加工場事務所泊。
乾燥機は、トラブルもなく稼働してくれました!

ありがたいですね。
ただ・・・

ECサイトの商品紹介ページを作るはずが
全く頭回らず~

何もできませんでした。(>_<)

今晩中に作成しないと。
課題は、三つ。
一つは、40~65文字の紹介。
二つ目は、画像を含めた紹介ページ。
三つ目は、某サイトの紹介ベージ作成。

今晩中に作らねば!(^O^)
怒られちゃいますね。笑

頭の回転が回り始めたら取り組みたいと思います。

ちなみに、今月の生活で気づいたことは
二度の睡魔タイムが訪れること。
一回目は14時頃。めちゃくちゃ眠いです。
二回目は、17時頃。もう目が開きません。爆笑

この時間を乗り越えると、後は日中も深夜も大丈夫。

で、今は17時57分。
商品紹介ページを作成したかったのですが
「無理だ・・・」
とブログを書くことに。

書き終えると、
後は青むろあじのできたて選びと、商品紹介作成がノルマ。

朝まで頑張ります!(^O^)

年内お届けできる「できたて」青ムロくさやは、
今回製造が最後です!
ぜひご注文下さいね。

年末年始に大好評!
「できたて」青ムロくさやのご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)

それにしても今日は寒いですね。
最低気温は13時26分の6.5度。
アラレが降ったりやんだりするはずだ~

明日は更に下がりそう。
まっ、「できたて」の荷造りにはちょうど良いですね。

さすがに今回はご注文数も前回、前々回の約半分に減りましたので
まだ余裕があります。
ただ、年末になると地元の方の購入も増えますので~

できましたらお早めにお願いしますね。
ご注文は、こちらです。

今日は、北海道の同級生からホタテが届いたので
これから晩ご飯を食べ、朝まで頑張りたいと思います。(^O^)

すみません。加工場で仮眠してから更新しますね。

すみません。
加工場で仮眠してから更新しますね。

さすがに午前2時半から休憩無しはきつくなってきました。(>_<)

追伸

3時間ほど熟睡し、起床しました!笑

今日は午前2時半起床後すぐ加工場へ行くと~
くさや液、良い発酵具合でしたよ!

発酵中

定期的に製造している効果が出てますね。
すぐにくさや液からムロアジを上げ、塩抜き作業。

早朝作業(深夜作業?)も慣れ、あっという間に終わりました。

塩抜き中

塩抜き時間中に焼きくさや用のくさやを焼き~
「今日は飛行機三便だから、荷造り後にする?」
「飛行機条件付きだから先に荷作って」

案の定、ヤマトさんに荷物を持っていくと
「午後からは無理なので~」
と伝えられ。(>_<)

間に合わなかった商品は明日に。

干し作業を終え、
午後からは勉強時間にする予定でしたが・・・

「あれ?乾燥機止まってる!」
なんとか年内しのげるかな~
と思った矢先の出来事でした。

原因はわかっているので、リミッターの復帰を待ち
再スタート。

15分ほどして
「あれ、また止まった?」

原因を探るため、復帰してから様子を見ると
「あっ~高圧異常でリミッターが落ちてる」

すぐに屋根に登り、クーリングタワーの清掃を。
更に、
コンプレッサーの負担を減らすため温度を0.5度下げると
「これで大丈夫!」

気温とフロンガスの量が関与しているようで~
気温が下がりはじめた頃、乾燥機内の温度設定を元に戻すと
案の定、普段通りに動きました。

年が明けたら、電気屋さんに説明し修理してもらわないと。
まっ、機械のクセと思えばトラブルもだいぶ慣れてきました。

さて、
ただ今、午前0時05分。

クリスマス、終わったのですね。
今晩は乾燥機に異常があると困るので加工場泊です。

乾燥機内の台車移動すると、
「乾き具合も良好!」(^O^)

これで明朝の生干しくさやも完璧です。
何事も経験値ですね。

クリスマスプレゼントが届きました!(^O^)

クリスマスプレゼントが届きました!(^O^)

この歳で、クリスマスに浮かれるなんて!
とっても嬉しいです。

実は二つもありまして!

一つは、
当店に体験学習に来てくれたAくんの体験学習発表!

大学でお世話になった先生の一周忌で、
当日の発表会に参加できなかったのですがから~

本日、校長先生から発表資料を頂きまして!
これが想像を超える域で、びっくり!

私がお伝えしたこと以上に、自分自身で考え、
工夫した内容がとても良かったです。

クラス内の選考会でも高評価だったそうで~
良かったですね。

Aくん!
ありがとね。

そして二つ目は~
こちら!

吉本ばななさんから

なんと吉本ばななさんから新刊が届きました!(^O^)
早く読みたい!!

お正月には楽しみたいと思います!

吉本ばななさん!
ありがとうございました!

そして今日も青ムロくさやの製造!
発酵も始まりましたよ!

発酵中

「できたて」発送日は、27日(月)。
ご注文は、こちらです。(^O^)

年内お届けできる最後の「できたて」ですよ。
ぜひご注文くださいね。

ただ今、20時15分。
明日は午前2時から仕事なので、今日はこれで失礼します!

メリークリスマス♪

本当に美味しくて、あっという間に食べ終わってしまいます!

ただ今、20時23分。
昨夜は徹夜で干し上がり作業でした。(>_<)

気温のせいか、乾燥機のせいか?
干し上がり時間が思うようにつかめず・・・
ひたすら体力勝負です。

そんな今日は、朝いつもより一時間早く荷造り作業を。
妻と母に任せ、私はと言うと~

焼きくさや用のくさやを焼き、
その後すぐに、燻製の製造。

午後2時頃、睡魔に襲われましたが
なんとか乗り切り無事製造を終えました!

見事な黄金色に、私自身驚きました。(苦笑)

燻製

ちょうど役場から帰宅したしょーに、
晩ご飯作る暇が無く、購入してきたお弁当と
できたての燻製を渡すと~

しばらくして、
「燻製うますぎて、半分食べちゃった」(^O^)

良かったですね。(苦笑)

「できたて」燻製のご注文は、こちらです。

燻製用の薪を全て使用してしまい~
年が明けたら、またヘイノキの伐採ですね。

おかげでチェンソーの使い方もすっかり慣れました。

で、
今頃、今日の「できたて」発送メールを書いていると
再び睡魔が・・・
さすがに限界近く。

そんなところに、
「あっ、お客様からメールご紹介の承諾頂いたんだっけ!」
と思い出しまして~(^O^)

日付指定のお客様でしたので、
「できたて」発送日まで待つと、万が一飛行機欠航した場合
「遅延するかも!」(>_<)

お客様にご説明し判断して頂いたところ、
「できたてで!」
と言うことに。早速ご注文最終確認メールを発信すると

・・・・・ここから

実は購入3回目なんです!
本当に美味しくて、あっという間に食べ終わってしまいます!
家族皆大好きです!

楽しみにしてます(^^)

・・・・・ここまで

嬉しいですね~♪
何よりご家族で楽しんで頂けること
最高です!

Mさん!
ありがとうございます!!

本日できたてを発送。
飛行機も無事就航しましたので、ご指定日大丈夫ですね。

そんな、
「できたて!」青ムロくさやのご注文は、こちらです。(^O^)
すぐに品切れになりますので、ご注文は、お早めにお願いします!

さすがに睡魔が・・・
今日はこれで帰宅します。

明日の朝はベッドで迎えられる!(^O^)

今日は八高で「島民会議」でした。

今朝は生干しくさやを選んだ後、お風呂に入り~
八丈高校へ!

余裕を持って作業を始めたはずが、
「時間が!」

ついつい声も大きくなり
「やばいやばい。みんな疲れてるんだ」

島民大学の受付時間は、15分前倒しとなり午前9時~9時30分に。
「八高まで何分だっけ?」
「8分から10分」
「9時10分には家でないと」

スーツに着替え、
「行ってきます!」

忘れ物しないよう、準備だけしといて良かった。
少しでも速くと、アクセルを踏みすぎ
「あっ、今日取り締まりの日?」
一気にアクセルを緩め。(笑)

「焦らなくても大丈夫」
二年間の集大成でもある「島民会議」
私自身、緊張しているみたい。

八高に着くと、同じ運営委員のH先生、M先生が車から降りたところ。
「ちょうど良かった」

受付では町職員や、宝島事業を一緒に携わるTさんや、
子供達が保育園児お世話になったR先生等々

みなさんに来て頂きありがたいですね。

今日は8班に分かれて、八高二年生が
「八丈島の課題に取り組み自分たちの考えを提案」
それに大人として真剣に向かい議論を深める場。

一学期は授業に参加する機会多かったので
生徒達の成長には驚かされます。

私は参加希望の班をお任せしていたので、
「おさださん、はい」
「ありがとう!空港利用か~」

空港を有効利用する提案です。
魅力ある空港から、自分たちが利用しやすい空港まで。

島民が豊かに暮らすために、どんな空港利用があるのか。
事前アンケートでは、勉強する場や園芸家政科の販売場所。
図書館やコンビニなど、いろいろな提案がありました。

「どれがやりたいの?」
「並列で。できるものから」

本来であれば、「これを最初に取り組みたい!」
と強く言ってもらえると、大人として協力しやすいのですが・・・

実は、2年生。
「これから個人で、それぞれの考えを深めていく」
そうで~

それぞれのアイデアが並列化されていたようでした。

空港関係者の方は、
「八高の園芸がなぜ人気かわかりますか?」
との質問も。

元コンビニ経営者さんからは
1日50万円の売り上げが求められること等具体的な指摘が。

町議の方からは、
島の人の想いが。

町担当者からは、
飛行機が利用されない時間帯における野菜等の販売が。

外国人の視点から、
コンビニのニーズも。

いろいろな立場から、いろいろな意見が出ましたね。

何を選択し、どうしていけば良いのか。
自分たちが欲しいものが島民の豊かさなのか?
逆に、自分たちが楽しくない物を実行できるのか?

議論を聞きながら、どの方向に向かっていくのか
これからが楽しみになってきました。

それにしても、いろいろな立場の方が集まると
おもしろいですね。
ちょっとコンビニ傾斜しすぎましたが、初めての島民会議。

これからですね。

で、
お昼過ぎに終了。
「午後からは?」
「ないでしょ」
「ないの!ラッキー!」

突然の空き時間ができ、
「食品衛生協会の名簿整理する!」
追加、削除、修正をまとめ、都本部に提出。
「よかった!今年は間に合った」

実は昨年はまとめきれず、今年1月に提出。
今年はギリギリ間に合いホッ。

更に明日の予定を前倒しし、明日の作業が少し楽になりました。

今晩はこれから、青ムロくさやが干し上がります。
前回、とても良い状態でできあがりましたので
今回もそれに見習い~

と言うことで、今晩は徹夜作業。
時間はたっぷりあるので、宿題を片付けながら
できたてを選びたいと思います。

お歳暮に一番人気!
最高級の青むろあじくさや 1kg箱。
ご注文は、こちらです。(^O^)

年末年始様にも、ぜひご利用下さいね。