ジョギングとランニングの違いは?

さて、昨夜は久しぶりにジョギングを。
「今日は肺が苦しくて走った!って気がした。」
東京マラソンが取りやめになり心どこかだった妻がようやく始動。

目標の体脂肪率にも達し~(笑)
今年はジョギングからランニングに移行できるかな。

で、気になったのはジョギングとランニングの違い。
早速検索してみました。

国立健康・栄養研究所の「METs表」(こちら)28ページをみると、ランニングは6.4km/h以上と書かれています。ジョギングはそれ以下なのですね。

6.4km/hって、1km何分ペース?
と気になり始め更に検索すると、ありました。
「時速・ペース計算ツール」(こちら) で、計算すると9分22秒。
「こんなゆっくりなんだ!」

さすがにこのタイムはジョギング開始の1kmタイム。まだまだ足慣らし。
ちなみに昨夜のラップは、1kmごとに9分16秒、8分18秒、7分37秒、6分52秒、6分45秒。5kmを走り終えラスト300mあまりは5分19秒ペースで終了。

いつもなら妻の練習に付き合って、それから自分の練習を始めるのですが、駅伝の疲れがまだとれず・・・情けない。(>_<) 同区間で私より年上だったのは、「今日の目標は13分以内。」と話していた同級生の兄Oさんのみ。

いつまでも若くないですね。(笑)
いやいや、Oさんに負けないようこれまで以上に頑張らないと。

私自身も骨折後ようやく走れる体になってきたので、この機会にもう一絞り。体を絞りきりたいと思います。

「たか~うごん(あんなに)必死に走ってあにょ(何を)したあろ~」
と声をかけてくれたのは先輩のMくん。(笑)
「夜、港と倉の坂と二回。歩いてたら誰だろ~と。」

「港は二、三分全力で走って30秒休んで。倉の坂は駅伝コース。」
「あっ~」

そう言えば、すれ違った人いたな~
と、今頃思い出しました。(苦笑)

5年ぶりに全力で走れる体はとても嬉しく。まだまだ遅いのですが、その分速く走れる余地があり、これからが楽しみ。

昨夜から春飛魚漁スタートしましたが、加工場が購入する価格まではもうしばらくかかりそう。その間少しでも走りたいと思います。

モチベーションを上げるため、「新しく体重計を買おうか~」と調べはじめると、スマホやPCと接続できる体重計もあるのですね。さすがに「グラフ化するまで管理する必要は無いか~」と思い、使用中の体重計と比較すると、「今ので十分。」と言う結論に至りました。(苦笑)

さて、今日は朝4時半起床。5時から網洗いを開始。
ひたすらブラシで汚れを洗い落としながら、「(昨年の)夏から冬にかけて製造量多かったんだな~」と。年に二回、網を洗うのですが、今回の汚れはいつも以上。

洗浄前と後ではご覧の通り。

網

洗浄後。

洗浄後

これなら春飛魚の背もきれいに干し上がりますね。
午前中は天日干しを。

台車

午後からポツポツ雨が。これから雨脚が強まり夜は土砂降り予報です。

今日は東京マラソン前夜。
今頃品川のホテルにいたはずなのに。(苦笑)

4年後の今日(2月29日)は何をしているのかな~

11年前のメールに書かれていたのは。

今朝は早起きして、
空港に向かって、
「あっ、今飛んだ飛行機に乗ってるはずだったのに。」

一日こうして過ごすのでしょうね。(>_<)

昨日突然決まった、筑波大附属小学校の休校。
いろいろ準備して頂いたのに。
私に合わせて授業を進めてくれたY先生。
このサイトを読んで、たくさん調べてくれて、
ご家族と、いろいろ考えてくれて。
何より楽しみにしてくれた子供達に申し訳なかったですね。

せめて、あと一日ずれていたら。
さすがに今回は残念な思いで一杯。

そんな落ち込んだ夜に電話が。
「お~い♪」
あきらかにお酒を飲んでいる声。(笑)

「悪いけど、くさや焼いてもらえる?」
時計を見ると21時過ぎ。
「大丈夫だよ。」
「じゃあ、3,000円分。けぇは(今日は)○○係と~」
「場所は?あっM。」
「そうそう、Mさな。頼むね~はい、どうも。」

八丈高校PTA会長を私から引き継いでくれたOSさん。
同級生のお兄さんです!

実は八丈島小中高PTA連合会長を引き継いだのは、反対にOSさんからでした。そんな縁もあり、お風呂に入った後でしたが着替えて加工場へ。

すぐにくさやを焼いてお店Mに持って行くと、すぐに玄関が開き、
「たかひろくん!」
「あっ、」
「Tだよ。」
子供の頃向かいに住んでいた一つ上のT姉ちゃんでした。

「かんべんよ~こんな時間に。」
「大丈夫だよ~はい!」
「お金。」
「後ででいいよ。領収書持ってきてないし。」
「ううん、預かってるから。」
「ありがとう。じゃあ領収書は今度。」

配達を終え、片付けついでに事務所のPCスイッチを入れると、
「あっ、Y先生からメール。」

お詫びと飛行機代等のキャンセル料についてでした。
Y先生が謝ることは何も無く、すべては政府の判断。
これから先のことは時代を経てわかることだと思いますし・・・
それにキャンセル料はゼロ!
八丈島の生活は天候に左右されるので、飛行機欠航などドタキャンは生活の一部ですよね。

先ほど受信メールを整理していると、こんなことが書かれていました。

Jみたいに「低いところに作るべき。」とはっきりした方向性とそれに向かうための具体的な事項をつめた方がよいと思うのですが・・・

昨日の感じでは、
・反対しているわけではないんです。
・ボーリング調査の本数を増やすことを提言してます。

(中略)

水海山は、処分場に適しているのか適していないのか?そこのはっきりした答えを導き出したいなと・・・

一人ひとりの声をもっともっと高めていきたいね。

(2,009年7月)

と。
八丈島に処分場を造るため、最終候補地として選ばれた「水海山」について反対運動が動き始めた頃のメールです。

Jに誘われ、初めて出席した会の後の意見。
私にとっての「直感」だったのかもしれません。

その後署名活動に至り、当時としてはびっくりの4105名の署名が集まります。島民の約6割が反対しているとまで言われましたね。

この活動に携わり、12年目になります。もしこの直感を維持することができていたなら、もう少し違う結果になったかもしれませんね。

と言いましてもいろいろな事を経験させて頂き今があるので、当時の自分には、きっと当時でしかできない行動力があったでしょうし。

自分の生業を振り返り感じられる事は多く、それがまた未来の自分を作っていくのだと思います。

ちなみにこの間の駅伝大会終了後の打ち上げで、Jから「Fにたかひろみたいのを誘っちゃダメだら!と怒られた。」とこぼしてました。(笑)

Fくんは、保育園、小学校、中学校、そして八丈高校とずっと同じクラスだった無二の親友。町の課長として頑張っていたのですが、一足早く旅立ってしまいました。そんなFくんが、Jにそんなことを話していたとは。

私の性格から、処分場問題に関わるとどんなことになるのか理解していたのでしょうね。さすがFくん。。。

Jへのメールからまもなく、私は先頭に立ち反対運動を進めます。
そして数年後。
東京の病院に入院したFくんのお見舞いに行くと、
「たか~(当時の住民課長)Yよ、あんまりいじめるな。うれ(あれ)も一生懸命どうだら。」それぞれの立場によっても思いがあるのですね。
あの頃の私に、そんなことを語ってくれるのはFくんしかいませんでした。

肩に背負った4000名の想い。
その想いは、あの頃の私にはあまりにも重かった。
今なら違ったやり方ができるのに・・・

でもそれが経験であり、経験しなければ理解できなかったことだったと思います。だからこそ、何事にもチャレンジすることは大事ですね。

そんな今日は、パソコンに向かうと辛いので、朝一番からくさやを干す網の洗浄作業を。

洗浄中

まもなく始まるであろう「春」飛魚の製造準備。真っ白なお腹を作るために網を綺麗にしなきゃ。

「おさださん!今日から東京?」
「急遽、キャンセル。」
「あっ~」(>_<)

昨日お世話になった、防犯係のYさんでした。
修正した防犯カメラ報告書についてのお話しで、
昨日中に作成し町に届けたことを伝えると
「上京のために昨日中、と言うお話しだったのに!」

またまた残念を思い出してしまいました。(笑)

処分場問題は、たくさんの方の想いを聞くことができ、たくさんの方に繋がることができました。何よりそれが今の私の財産となり支えとなっています。

人生、楽しいですよね。(^O^)

いつか筑波大附属小学校の子供達にもそんなお話しができればと思います。

追伸
3月の上京は中止決定に!(>_<)

もう少し。あと少しですね。

昨夜は21時近くまで、筑波大附属小学校のY先生と授業の内容について最終やりとりを。ようやく一段落し帰宅。晩ご飯にお風呂ですぐ熟睡。

今朝の目覚めは午前3時半過ぎでした。(笑)
4時には加工場へ。外は真っ暗。星は見えましたが、輝き乏しくあまり得した気分にはなりませんでしたね。

事務所のテーブルに向かい、資料を広げると・・・
何から話そう?
昨夜、ストーリーは仕上げたのですが、具体的にどんな内容にするかはまだ未定。一からお話しすることをシミュレーション。そんな中で、「あっ、このことは追加しなきゃ。」「これはいらないか~」「そうそう、こんなことも。」

顔を上げると、外は明るくなっていました。(笑)

神湊漁港

午前8時半には町役場へ行かなければいけないので、今度はパソコンに向かい防犯協会事業報告書を作成。朝一番、提出してきました。

備品台帳、活動報告の一部を指摘されましたが、こちらは今日中に修正できそうなので、一安心。帰り道、警察署により指摘された部分の相談を終え帰宅すると、「あっ、設置費振込の件。相談し忘れた。」

再び自宅を出て、会長のもと通帳をお借りし郵便局へ。会計係のSさんにお願いし帰宅しました。

あとは指摘された報告書を作成し、町に提出すれば今年度の事業報告はおしまい!(^O^)
と喜びもつかの間、携帯が。

慌てて出ると、「おさださん!卒業式ですが来賓保護者の参加は・・・」
「えっ!!子供達かわいそう。」
「そうなんですよ。八高は島を出る子供達の卒業式なので。」
3月6日に行われる八丈高校の卒業式は、生徒のみで行われることに。

4年連続出席していたので、心に穴が空いたみたいでしたね。

荷造り出荷を終え、資料作成をしていると今度はFBメッセンジャーがピコピコ鳴り始め、確認すると「来週の熱中小学校について」でした。
役員のやりとり後、まもなく中止が決定。

それから、数分後には電話が。
午前11時30分のことでした。

受話器を取ると・・・Y先生からでした。

「明日から休校に。」

今日一日でこんなに物事動くとは。(>_<)

「で、なんですけど・・・」
更にお話しは続き、今後のお話しに。

3月の予定は、コロナウィルスの関係でイベント中止が続き予定表はほぼ真っ白。「くさやの製造に励めるね。」と冗談を言ってたくらい。

コロナウィルスの影響は今後どうなるかわかりませんが、とりあえず飛行機の予約を延期。ホテルも一度キャンセルし、再予約を。午前中の判断でしたので料金もかからず手続きする事ができました。

お昼に帰宅。朝刊に目を通すと、安倍首相の発言が大きかったのですね。良く考えたら、昨日は頭一杯でテレビを見る暇もありませんでした。

残念ながら・・・
明日の筑波大附属小学校の授業は中止になりましたが、Y先生から今日の授業様子を聞きとても嬉しかったです。

子供達の考え、発想、思いは、私の行った行動から飛び出し、思いもつかないところに発展しています。それはもしかしたらこれから私の目指す道なのかもしれません。直接子供達からそんな言葉を聞きたかったな~

でも筑波大附属小学校にはだいぶ近づいてきました。だって前日まで行く計画だったのですから。もう少し。あと少しですね。

一度頭をリセットして、まっさらな用紙から考えてみよう。
もし次の機会に恵まれたら、どんな言葉をかけてあげよう。
きっとそんな時間を下さったのかな。

いつもポジティブに。
そんな風に考えたいです。

でも・・・
いろいろと準備していただいたのに、申し訳ないです。(>_<)

追伸

安倍首相、更にすごい発言したんですね。
帰宅して妻に聞きました。
あまりのショックに、ボッとしていると
「電話だよ~」
「もしもし。」
「くさや焼いてもらえる?」
時計を見ると21時過ぎ。
「3,000円分。Mさな。はい、どうも。」

困った方ですね。(笑)
数ヶ月に一度くる同級生のお兄さん。(^O^)

配達を終えたので
これからもう一回お風呂入って寝ます!

2月28日(金)筑波大附属小学校に伺います。

ただ今、午後8時50分過ぎ。
今朝は5時起きで頑張ったのですが、まだ終わらない。(苦笑)

そろそろお伝えしても大丈夫ですよね。
2月28日(金)筑波大附属小学校に伺います。

平成25年からずっとお世話になっている由井薗先生に。
なにより由井薗先生のもとですくすく成長する子供達に!
会いに行きます。とっても楽しみ!(^O^)

実は筑波大附属小学校に「行けば良かった。」と後悔して7年がたちます。
やっと夢が叶いますね。

で、製造でもないのに残業しているのは
防犯協会の実績報告書の準備や、東京都認証商品の手続きし直しに
商品告知の確認等々、次々と〆切が迫り大パニック!

そんな中、限られた時間の中で、何を伝えたら良いのかな~
と、頭の中は筑波大附属小学校のことで一杯。

まとめ中に、画像を探したり。
すると、

7年前

7年前の画像。しかもハーフを走りゴール直前の私。
軽やかな姿にびっくり。

このあとアキレス腱痛で練習ができなくなり・・・
2年後には、一年間全く走らず、大会三日前に1時間練習しただけでハーフを完走するという今では考えられないことをします。(>_<)

それにしてもこの画像を見ると、今の走り方はひどすぎますね。
今年は体幹から鍛え直さなきゃ!と気づきました。

気づきと言えば、
筑波大附属小学校の内容も固まってきましたが、時間内に終わるよう整理しないと。
楽しいお話しできるかな?
期待に応えられるかな?
夢を壊さないかな?
考えると切り無いのですが・・・

でも今はそんな悩みよりも、
みなさんに会えることの方が楽しみで!(^O^)
はやく28日こないかな~

さて、
明朝は8時半に町役場へ。
報告書の提出ですが、手直し修正があると思うのできちんと準備していかないと。明日も早起きで頑張りたいと思います!

プリンターのインクを補充したら色まちがえた!

今日は午前4時過ぎ起床しました。
昨夜は、駅伝翌日だったので休むつもりでしたが・・・
帰宅後、「軽く走る?」と妻に聞くと
「走ってくれるの?じゃあ走る!」

軽くのつもりが、
走り始めると、妻の体調が良く。(苦笑)
7kmちょっと走りました。

私の右太ももは筋肉がピクピク。
怪我しそうでひやひやでしたが、強風のおかげでとてもきれいな星空が。

夜空を見ながら走っていると、「あっ!流れ星!」
「すごい!光った!」
「長かったね~」
-3等級以上の明るい流れ星を火球と呼ぶそうですが、まさに火球だったかも!何だかとっても得した気分になりました。

で、駅伝の正式記録が出ました!(区間記録は、こちら
26人中15位でした。
区間トップの方との差は、2分36秒。

5年前は、30人中15位。
区間トップの方との差は、2分37秒でしたので思ったより良い成績でしたね。
(5年前の記録は、こちら

ちなみにチームメイトのTさんから
「ウチのが、来年は、2区前半をさとみさんに譲り2区の、後半を走ろうかなと、言ってます。相当楽しかったみたいです。又その時は、宜しく」
と!(^O^)

Tさんご夫妻とは、本当に仲良くして頂き本当に感謝です。
実は昨日、妻と一緒にパチリ!

Tさんご夫妻と

八丈を愛し、年に数回遊びに来てくれます。
来年のパブリックロードレースは2時間切りを目指し・・・
達成できるよう頑張ります!(^O^)

そんな今日は、朝から焼きくさやの製造。
二日分の製造をしたので大変でした。
そんな時に限って、とんでもないドジをしまして・・・

なんと!
なんと!
インクジェットプリンターのインクがなくなり、青色を補充。
次に赤色を補充してから気づいたのが!
「あっ、黄色のタンクに赤色入れた!」(>_<)

すぐにネットで検索。
結果は、有償修理で17,280円!
プリンターの販売価格は18,000円!

「買った方が安い。」

悩んだすでに、ダメ元で分解。

分解

タンクに繋がっている、黄色と赤色のインクタンクチューブを交換。下の画像、クロスしているのわかりますか?

交換

組み立て直し、印刷してみると

ばっちり!

問題ありませんでした!(^O^)
とりあえず、買い換えずにすみホッ。
これで、仕事ができます!!

ちなみに、組み立て後のプリンター。
破片がこんなに落ちてた・・・

部品が・・・

振動でバラバラになるかも。(笑)

これからは全力で走っても大丈夫ですね。(^O^)

昨夜は、午前0時まで打ち上げ会でした。
駅伝に備え練習した思いが満ちあふれ、とても楽しい時間でした。

今朝は、腹筋?体幹の元?が痛く・・・
よほどお腹に力を入れて走ったのでしょうね。(笑)

今後に備えて、昨日の様子を残しておきますね。
昨日は、朝6時過ぎに起床。
朝の体操からはじめました。

事務仕事と、発送業務を終え
午前10時15分には店じまい。ちょっと早い軽めの昼食としました。

午前11時15分に家を出発。
開会式会場のコミュニティセンターに向かいました。
中に入ると20~30名ほどでしょうか?
すでに関門係の手続きを終え、説明時間を待っているみなさんがいましたね。

待っている間、先輩や後輩、大会関係者と雑談。
「東京マラソン、残念だったね~」
と、話題は尽きませんでした。

関門係の説明を終え、会場を出ようとすると
「あっ、J!」
「襷よ、もらいにきたら。」
「言ってくれればもらったのに!」
「あっ~そごんだあの。」(笑)

「12時半にスタンド(集合)。」
「わかった!」

妻が担当の関門係場所に向かい確認。それから1区から最終5区の中継点まで車を走らせました。
「少し早いけど時間だから、このままスタンド行くか。」
スタンドに着くと、すでにみなさん集合してました。(>_<)

ゼッケンをつけ、みんなで集合写真!

チーム「あらかん」

まろやかな雰囲気はチーム力を高め、ほんのわずかのドキドキ感と過ぎゆく時間が。(笑)

1台の車に乗り込み、各中継所に。
「J、大丈夫かな?(1区のスタートまで)15分しかないけど。」
後で聞いたら、スタート時間を15分勘違いしていたとか。(>_<)
1区は全力で走るスピードコース。大変だったと思います。

最後に降りたのは私。
4区のスタート地点に着いたのは13時05分くらいでしたね。スタートが13時15分。一位の方が4区に来るのは28分後くらい。それから10分後くらいでチームメイトが到着予定なので、まだ50分くらいありました。

周りに知り合いの方がいなかったので、一人で体操し、ウォーキング。途中からジョギングに。人も少なかったので、そのまま裏道をいつも妻と走るスピードで5分ジョグすると、「うわっ!朝日荘だ。」スタート地点からだいぶ離れたのでUターン。

今度は下りでしたので、ペースを徐々に上げてランニング。2分ちょっとで下ってしまったので再びUターン。今度は50mほどダッシュ3本くらい。

足も体も重く、全然前に進まない。(>_<) それでも、体が温まり汗も若干出てきたので、「こんなもんかな?」とスタート地点に戻りました。

のどが渇き、ポカリでうがいをしつつ、知人も増え雑談をしながら軽めの体操を。

1時40分くらいになり、再度ジョギング。
「そろそろだらな~」
「あと、二分くらいで来るね~」

案の定、28分くらいで1位のチームが。
2位、3位のチームを応援した後、「そろそろ準備する!」

ズボンを脱ぐと、「思ったより外気は冷たい。」(>_<)
上着は着ていましたが、5分ほど経過しカバンの中へ。

スタート地点脇に置き、後はチームメイトを待つばかり。
まだ来ないよねなんて、根拠のない思いでスタート地点と反対方向にジョギング始めると、「あれ?Sくんに似てる・・・Sくんだ!」(^O^)

慌ててスタート地点にUターン。
すぐに襷をもらい、スタートしました。
案の定、足は重く、更に襷が長く「落ちる。落ちる。」(>_<)
ズボンに入れても、肩から落ちること数度。嫌になっちゃいました。

ちなみに走り始めからフォームも呼吸も気にすることなくがむしゃら走り。(笑)
ひたすら風に向かい走りました。1km過ぎで応援する方の顔を確認することもできなくなり、「辛い。心折れそう。」

1.5km前で後ろの人に抜かれ
「付いていこう。」
足の運びが早くなります。
抜いた方が二度ほど後ろを振り向き確認され・・・

引き離せなかったためかペースダウン。
今度は逆に私の方の足があまり「このスピードなら楽なんだけど。」

「でも最後ののぼりでは負けるから、その前に差をつけないと。」
再び前に出て、更に前の選手を追いかけます。

正直、中継地点ではかなわないと感じたのですが、自分のペースを落としてまで走るつもりにはなれず~行けるところまで行きました。

とばしすぎで脱落者が一人。
かわして更に前の選手が近づき、後ろの方と三人で併走。

最後の登り坂手前で抜かれると追いかける足は残っておらず・・・
後輩宅の前で、「たかひろく~ん!ラスト!」
わかっているけど、もう限界。(>_<)

目の前の坂を駆け上がる二人の背中が離れていきました。
「最後に駆け抜ける足を作りきれなかった。」
全てはそこにつきますね。

襷を渡し終え、時計を見ると5年前よりも36秒遅くがっくり。
昨年走った方の記録を見ると、同区間を約1分近く遅くなっていますので、仕方ないですね。区間順位は5年前と同じ15位でした。

もう少しスピードと、持久力の練習を高めないといけないですね。
今回走ってみて、自分の立ち位置がわかったのでこれから更に練習に励みたいと思います。

それにしても骨折から、良くここまで復帰しました。
これからは「全力」で走っても大丈夫ですね。(^O^)

今日は第42回八丈島駅伝大会です。

駅伝大会出場が決まって一ヶ月と十一日。
妻の東京マラソン出場予定もあり、頭の中は走ることしかありませんでしたね。(笑)

この間、走った距離は約200km。特に目標にしたわけでは無いのですが、雨の多い八丈島。18時頃雨がやむと、「走るか。」「明日雨かもしれないし・・・」

そんな日々の繰り返しでした。それも今日でおしまい。
長かったな~ 駅伝本番前ですが、正直ホッとした思いが強いです。

明日からは、新たな目標を設定しないと。
せっかく走れる体になってきたのでもったいないですよね。

ちなみに今朝の天候は、晴れていますが

神湊漁港

西風が10m以上と強く、定期船は三宅島で引き返し欠航。
10m以上の風が、年間100日以上吹く八丈島ですから普通と言えば普通なのですが、向かい風の中2.3km坂を登りきるのはきついですね。(笑)

まっ、走り始めたらペースも何も無いので5区アンカーのTさんに襷を繋げられるよう頑張るだけですね。正直なところ、練習から解放され大会終了後の打ち上げが楽しみです。(^O^)

詳しくは明日、紹介しますね。

追伸!

駅伝大会、無事終了しました。
初めから最後まで向かい風の中、「後ろ来てるぞ~」「がんばれ~」
抜かれた瞬間、「この人についていかなきゃ。」
一度は抜き返しましたが、最後の坂で再び抜かれ・・・

5年前は、「この(最後の)坂を駆け上がれば」と言う思いもありましたが、今年は一杯一杯。
「もう~無理。」(>_<) 
順位こそ、前から落ちてきた方を一人抜いたので襷をもらったときと同順位でしたが、タイムは5年前より40秒ほど遅かったと思います。

走り終わった瞬間は「ゼェーゼェー」膝に手を付き下を向いてしまいました。更に時計を見て、がっくり。5年前を越えられなかった。(>_<)

終わった~

走る前の練習時から足が重く、息も絶え絶え。それでも軽く汗が出るほど走ることができたので期待したのですが・・・体調を合わせるって難しいですね。

それでも、全力を出し切れたので良かったです。
今日はこれからチームメイトと打ち上げ会。目的を果たしたので、体調を気にせず楽しめます。(^O^)

げげ~、14時45分、西北西の風 瞬間最大風速21.5m。
ちなみに私が走ったのは、たぶん13時54分から14時過ぎ。20m前後の向かい風の中走ってたのですね。(笑)

三人揃って4区じゃないですか!!(^O^)

今日は、防犯協会の資料作り。保護者の皆様向けに周知お願いの原稿書きをしながら、他県のガイドラインを熟読。防犯カメラって、思ったより大変。(>_<)

八丈高校を卒業した子が映画監督となり、「八丈島は防犯カメラのない島なんです。」と紹介した言葉が今でも頭の中で響き・・・私はなぜ、防犯カメラ設置の事務を任されたんだろうと。

安心、安全な島ってどんな島なのか、今一度考え直してみたいですね。

そんな今日は 「サステナブル・シーフード」という言葉を初めて知りました。
「サステナブル(=持続可能)とは、ずっと未来にも続いていくということ。 」と紹介されていましたね。

そこには、牡蠣養殖をしていた漁師さんが 「東北震災前は筏が1000台ありましたが 震災後は300台に減らし環境を大事・・・」という動画が紹介されていましたね。(動画は、こちら)

商品の価値を知ってもらい、未来に繋がる牡蠣養殖にしたい。その思いはくさやも同じですよね。私自身ももっと視野を広げ、新たに取り組むことが必要と思い知らされました。

知らされたと言えば、明日の駅伝大会。「開会式と閉会式中止。」と連絡が来ました。コロナウィルスの対応ですね。(>_<)
早速HPを見ると、参加者名簿が。(こちら)

4区を見てびっくり。5年前、11分26秒だったkさん、11分27秒だったYくん、そして11分28秒の私。三人揃って4区じゃないですか!!(^O^)

走る前の談義が一段と盛り上がりそうですね。
明日の予報は、西の風強くくもり時々晴れ 最高気温は14度。気温は良さそうですが、向かい風が強烈に吹きそうです。

さて、明日が終わると今年の目標でした、パブリックロードレース大会、八丈島駅伝大会が終了。筋トレにジョギングにと毎日追われましたが、そんな体作りも一段落。ようやく開放されます!(^O^)

結果よりも、そんな自分に会いたいです。(^O^)

今日は4日振りに外出も無く、
「今日こそ東京都認証商品継続手続きやるぞ!」と起床。

目覚めも良かったですね。
ここ数日、夜の懇親会が続き眠れない日々でしたが昨夜は熟睡。なぜかな~と思いましたら、「昨夜は三日ぶりに走ったんだ~」

そう、昨夜は駅伝最後の練習日。
東京マラソン一般参加取りやめで練習を休んでいた妻も「走る。」と。

駅伝コース前で別れ、私は本番に備えマイペースで試走。
息が荒れない程度に走りつつ、周りを見ると「今日は誰も走っていない。」(>_<)
本番前で練習しないのか、時間帯のせいか・・・

駅伝区間を走り終えても足が重く、ピリッとしないので帰りの下りは少し速めにビルドアップ。ラスト300mは1キロ3分代のスピードで。

右足首を骨折してから三年4ヶ月あまり。はじめて4分を切るスピードで走ってみました。 (骨折の様子は、こちら) この時期、全力で走ると駅伝当日疲れが残るのですが、どこか自分の心の中で試してみたい。そんな気持ちを抑えきれず走りきってしまいました。(笑)

もちろんそのスピードでは走りきれるわけもなく、一瞬の出来事。目標はあくまで5年前の記録。この一ヶ月半、ゆっくりでしたが妻と走り込んだので結果として形にしたいですね。

とにかく当時のスピードはないので、ある程度の走りをひたすら維持し続けるのか・・・持久力だけはついてるので後半なんとかペースをあげて。と言う感じでしょうか。

今日は練習したい思いを我慢して~
ですね。

そんな今日、同じチームの同級生Jから、旗振り区間の連絡が。妻の担当は1区の中盤手前とすぐ終わる場所に決定。
「じゃあ、終わったら!」
「1区の走り終えた人をひろって、2区3区って先回りしてひろって、5分くらい前に4区到着かな?」

その頃私は4区で、走る準備をしているのでしょうね。5年前のドキドキ感を思い出してきました。

5年前は雨。外で練習することもできず車の中で待機。一位の選手が来てからどれくらいでチームの選手が来るのかわからず、めちゃくちゃ戸惑いました。数分前に、同じチームの車が到着。「思ったより早く来るよ。」と。

最下位争いする予定が30チーム中17位で来られては・・・参りましたね。(笑)

練習もほとんどせず初めからとばしすぎたため、すぐに息が上がってしまい、最初から最後まで死にそうでした。あんな思いはしたくないので、今年は走る前の練習だけはしなきゃ。何事も経験ですね。

ただわからないのは、自分の体力。若いときは練習すればするほど速くなりましたが、今はすればするほど疲労が溜まります。(爆笑) 結果がみえず不安は募るばかり。そんな意味で5年ぶりの駅伝は、自分の立ち位置を判断できる良い機会となりそうです。

ちなみに、5年前、駅伝を走り終えた直後に交わした言葉は、
「もう~(走るの)いや。」
でした。(笑)

そんな風に全力を出し切れると嬉しいですね。
結果よりも、そんな自分に会いたいです。(^O^)

三日間で400人を越え

確定申告相談受付、無事三日間終えました。

気になる相談者は、三日間で400人を越え昨年を上回りました!消費税アップの影響か、天候に恵まれたせいなのかよくわかりませんが、東京からいらっしゃった税理士会のみなさんも喜んでおられました。

「おさだくん!もってけ。」
と会長から頂いたのが、キクチレモンとお茶。

菊池レモンとお茶

受付中はブラックコーヒー一缶のみで我慢。駅伝大会まで、あと三日。早く終わって欲しい気持ちと、練習不足で大丈夫?という思いが交差してますが~

たまたま町役場で会ったサッカー部後輩のYくんに、
「今年駅伝出るの?」
「急遽出ることになった!出るの?」
「5年ぶりに。」(苦笑)

「4区?」
「4区。」
「じゃあ、(服を入れた)カバンまた(預かって)お願い!」
「おい!」

5年前は一秒差で惜敗。
あまりの僅差に悔しがったYくんでしたが
さすがに今年は1分以上差が開きそうです。(爆笑)

受付業務が終わり町役場からの帰宅途中、保健所さんに。先日点検して頂いた監視票を頂き加工場へ。早速お客様に依頼されていたくさやを焼き終え、次は発送メールを。

お店番をしながら、明日予定していた焼きくさや製造準備を行う予定でしたが、 事務仕事が溜まりに溜まり延期することに。

さすがにこの三日間、防犯協会、島民大学の業務が重なったうえ、夜は懇親会、歓迎会と続き心身共に疲れ果てたましたね 。

今夜は、三日ぶりに駅伝コースを試走し早めに寝たいと思います。