今月の走行距離は241.69kmでした。

今日は朝6時50分起床。
朝まで眠れました~(^O^)

前日午前1時半起床の上、
昨夜はジョギングを頑張りました!

その理由は~
今日は
【サブ4目指して32日目・東京マラソンまで残り33日】
ついに半分、前半最終日になりましたね!

今日はゆっくりLSDを。
「スピードは抑え気味で、できれば3時間走を!」
と家を出ましたが~

「脚作りの卒研として峠走いくか~」(^O^)

いつもなら、
家から6.5km先にある登龍峠でUターンするのですが
更に2.3kmほどのぼり~
更にそこから下ること2kmあまり。

「末吉の町並みが見えてきた!」(^O^)
家から11km地点。
「これ以上坂を下ったら、峠を登り切って家まで帰る自信が無い」(>_<)

Uターンすると、壁画には
ちょうど末吉側にある龍のある所でした。(苦笑)

天候は雨なのかアラレなのか、降ったりやんだり。
三回くらい降られましたね。
道路の方向に寄っては、追い風、向かい風の突風が。

登龍峠まで戻ると、
「ここからはいつもの道!」
まだ6.5kmあるのですが、正直ホッとしました。

やはり行き慣れない峠道は怖いですね。


21.54km 2時間34分12秒 (7分10秒/km)
総上昇量は1016.5m。
さすがに脚は疲れ3時間走は無理だった。

走っている途中、股関節外側が油ぎれみたいで・・・
「長距離走った!」という感じでした。
ゆっくりでも峠走はきつかったのですね。

これで今月の走行距離は
241.69km 24時間08分 20回
となりました。

練習開始日の12月31日が7.17kmでしたので
約250km近く(248.86km)走ったのですね。

怪我も無く走り切れたので自信になりました。

さて、今晩は防犯協会の集いがあるので
ジョギングはお休み。
帰宅してから、くさやの干し上がり作業があるので
ウーロン茶で会費1万円です。笑

そんな今日は、
八丈高校家政科の郷土研究発表会に行ってきました。
教室前の廊下に着くと
「おさださん!教室入って!温かいよ」
「ありがとう~」

まだ休み時間でしたが教室に。
「おさださん!」
「こんにちわ!あっ、温か~い」
「暑くない!」(苦笑)
「たしかに」

3EKは8名。
1年生の時は、地元の食材を使ったお弁当作りの、
2年生時は、地元スーパーでお弁当の製造販売の
協力をしました。

「もう卒業なんだね。早いね」
「早い!」
「この学年は期待していたんだよ~」
「なんで~」
「人数も多いし!」
「あっ~みんなそう言う」

ある意味それが、
彼女らのプレッシャーだったかも知れませんね。

できれば全国大会挑戦を夢見ていたのですが~
諸々の理由が有り
残念ながら夢で終わってしまいました。
いつか果たせたら良いな~
と思います。


さて、
明日は青ムロくさやの「できたて」発送日。
ご注文は、こちらになります。

八高帰宅時、企画室前を通ると
「おさださん!」
「あっ、久しぶり」
「今、青鳥(高校)の事務やっています」
「そうなんだ~」
「先日は生徒がお世話になり~」

「そうそう!Kくんが作ってくれたくさや完売したよ!」
「えっ~」
「二度注文したお客様も!」

体験学習で製造してくれた二枚入りくさや。
あっという間でしたね。(^O^)

明日、できあがりましたら
また二枚入り製造予定です。

この時期ならではの「味」をお楽しみ下さいね。

昨日は最低気温3.7度。
冷たい一日でしたね。

そんなに青ムロくさや製造・・・
むろあじも水の中で冷たそうでした。(>_<)

血抜き

血抜き後、くさやの液に浸けるのですが~
くさや菌の活動も、これまでとは異なり
静かにフツフツと、という感じでした。

発酵中

そして、
今日は午前1時半。
目覚まし時計に起こされました!(^O^)

星空がとても綺麗で!
小さな星までたくさん見えましたよ。
強風でチリも飛ばされたのでしょうね。

ただ~
「寒い」(>_<)

出勤後、あまりの寒さに
上着を一枚取りに帰りました。(苦笑)

ちなみに今日の最低気温は、午前6時33分の6.5度。
昨日よりは高かったのですが~

塩抜き作業中の水の中は、9度台。
冷たかったです。(>_<)

塩抜き

全てのムロアジを干し終えると
みんな疲れ果て・・・

寒い時期の製造量は、一考の余地有り。
半年間の製造計画を見直したいと思います。

「できたて」発送日は、2月1日(水)
青ムロくさやのご注文は、こちらです。

この時期しか味わえない、
寒気の「味」をお楽しみ下さいね。


そして今日は
【サブ4目指して31日目・東京マラソンまで残り34日】
となりました。

もうすぐ折り返しですね。
昨夜は雨でジョギングお休み。

今晩、走る予定ですが、
4時間半しか寝てなくて。。。

体調を見ながら走りたいと思います。

背中パンパンで。
寒い日の製造は体に堪えますね。

東京マラソンまで残り35日。練習30日目なんですね。

今朝は午前2時半頃目覚め
「まだ早いけど・・・外は雨か」
二度寝し、
午前5時前、窓を開けると
「星が見える。走るか・・・」

今日は
【サブ4目指して30日目・東京マラソンまで残り35日】
練習開始し、30日目なんですね。

寒いのでリビングで、ストレッチし
真っ暗の中スタート♪

寒かったですね。
走り終え、
八丈富士を見ると頂上付近は白く染まっていました。

八丈富士

マイペースで
17.30km 1時間40分39秒 (5分49秒/km)

残り1~2kmで両膝にきましたが
少しずつ脚作り進んでますね。

で、
今日はなんと、青ムロくさやの製造!

水冷たいのですが、
「2月1日にくさやができあがりますので~」
と注文を頂いており~(苦笑)
頑張りたいと思います!(^O^)

「できたて」青ムロくさや!
ご注文は、こちらです。
低温なので
じっくりコトコト発酵した青ムロくさやとなります。

これから製造なので、
今日は短めで失礼します。

第83回八丈島島民大学講座は、 早稲田大学人間科学学術院教授 武田尚子先生です。

今日は、来週開催される「島民大学」の打ち合わせ会議からスタート。
なぜかちょうど雨が降り始め、駐車場は車が並び・・・
「あちゃ~」

少し早めに行ったので、近所の駐車スペースを探しましたが
「ないや~」
元に戻って、普段なら入れない一番端にバックで駐車。
「これなら大丈夫!」

なんとか会議に間に合いました。

今回開催される、第83回八丈島島民大学講座は
早稲田大学人間科学学術院教授 武田尚子先生がお話ししてくれます。

昭和59年には八丈高校・国語の先生で赴任されていたそうです!
残念ながら私は卒業し大学生でした。

海洋貿易都市ドゥブロヴニクのお話しを通し
今もやまない戦火を考えたいと思います。

1日目 2月4日(土) 午後7時30分~9時 
2日目 2月5日(日) 午前10時~11時30分

場所は、三根公民館。

島民大学

恥ずかしながら、「ドゥブロブニク」って?
まずはそこから検索。

クロアチア南部の港町で、1979年には世界文化遺産に登録。
ポスター写真でわかるように、
高さ25mの城壁に囲まれています。

その辺りの様子が今回のお話しに繋がるのかな?

もう少し勉強して受講したいと思います。
ちなみに、町の産業祭、三根小学校学芸会とぶつかり
特に日曜日は駐車場の手配に追われそう。

先生を会場に送りましたら、駐車係の手伝いをしていますので
止めるところがない場合はお声かけ下さいね。

一番確実なのは、富士グランドです。


今日は
【サブ4目指して29日目・東京マラソンまで残り36日】
です。

今週(6日間)62.31km走り、昨夜は爆睡。
疲れが溜まってきたので今朝の練習は見送り、
今晩走る予定!

ただ、雨が降ったりやんだり。
最高気温も8.9度と低く・・・
できれば少し長めに走りたいのですが~

天候を見てですね。

体幹トレ、股関節ストレッチは
ようやく以前の状態に戻りつつあり~
あとはふくらはぎの張りなど、
身体の疲れが取れるとよいのですが!

あれ~
雨、降ってきた~(>_<)

今月の目標200km達成!

今日は午前6時起床。
「雨は・・・降ってない!」(^O^)

急いで着替えて、
ジョギングに出かけました!

連続して4日目。
少々疲れ気味でしたが
今日は午後から雨予報。

走るなら朝しかない。
と言うことで

【サブ4目指して28日目・東京マラソンまで残り37日】
です。

昨日までの7日間走行距離は68.11km。
さすがに、「今日は無理できないな~」

ジョグペースで、
平らなところでは短距離ダッシュをはさみ

10.51km 1時間00分28秒 (5分45秒/km)
でした。

残り2kmは両膝痛、太もも裏に張りが。
結構来てますね。(笑)

これで今月の走行距離は202.85km。
タイムは19時53分22秒となり
今月の目標達成!

明日の天候、体調次第ですが、
マジックスピード2を履いて、
少しずつ慣らしていきたいと思います。


東京マラソンと言えば、
ランナーしか購入できないTシャツ販売がスタート。

ランナーしか・・・
と言われると、次回走る見込みは無いので
購入せざる終えないですよね。(>_<)

【シグネチャーTシャツ販売枚数】
7,000枚
【販売価格】
4,620円(消費税込み)

う~ん
いらないかな~
と思いましたが予約しちゃいました。
受付時に購入するらしいです。

そんな今日は、八丈学Ⅱに参加。
前回わからなかった社会科室。
2Fに行くと生徒達が移動。
「社会科室って?」
「3Fで~す!」
「あっ~着いていく」笑

着いた途端、
「あっ~ここか~」
何度も来た教室でした。(>_<)

「進路を見据えた探求テーマ」
と言うことで~
上級生の3年生にアドバイスを聞きながら
みなさん考えていましたよ~

私は、海外販路のお話しから発展し
留学のお話しに。
知人に繋ぎ、具体的な指導依頼に~
海外での水産等アドバイスを。

島にはたくさんの経験者がいるので
いろいろな方のお話を聞いて欲しいですね。


八高から帰宅するときは青空でしたが
やはり雨に。
朝走っておいて良かった~

八丈島も雪で真っ白でした!(^O^)

今朝の八丈富士です。
昨日の朝は積雪見られなかったのですが
今日は白く染まってましたね。
早朝ジョギングしていた時はもっと真っ白でしたが・・・(>_<)

積雪

ちなみに昨日のお昼は雪が舞い、お店前も真っ白でした。(苦笑)

積雪

こんなに積もるのは久しぶりですね。

そんな昨日、帰宅時
「あれ?降ってない?走るか・・・ただいま~」
「お帰り。今日は走らないでしょ」
「やんでるから15km走ってくる」(>_<)
「えっ!」
「山は危ないから、海岸線走ってくる」

いつもより厚着して手袋も。
「いってきます!」

西北西の風が吹き、気温は4度くらい。
走り始めると
「思ったより路面乾いてるじゃん!」
「路面が氷ってたらもどろう~」
と、今週ノルマの峠走に変更。

カーブを曲がると、突風がピュー
山頂に行くほど冷たかったですね。

登龍峠を過ぎ、
「もうちょっと行ってみよう」
ここから末吉という看板を過ぎ
「あっ~前回戻ってくるときここから三根って書いてたんだ~」
と思いつつ、登龍峠から1.5km弱進むと

ツル~
「あっ、氷ってる」
すぐにUターン!
「これ以上は危険だ~」(^O^)

16.02km 1時間36分27秒 (6分01秒/km)
でした。

前日、ダッシュを少ししたおかげで
下りのフォームは楽でしたね。
やはり大きな走りは必要だな~と思いました。


そして今日は、
【サブ4目指して27日目・東京マラソンまで残り38日】
です。

残り練習時間も実質4週間ほどとなり、
そろそろ次のステップに移らないとですね。

東京マラソン2023本番用に購入したのは
「MAGIC SPEED 2」(ワイド)です。

MAGIC SPEED 2

初めてのカーボン入りの厚底シューズ。
購入時どうしようか迷いましたが
脚のサイズが0.5cm小さくなり、
アーチも高めに。(器械で測定)

「きちんと合っている方がいいな~」
と今日まで温めていました。(笑)

開発者の光畑さんによると
「“カーボンデビューしてサブ4“というようなイメージを
持って作成されていて、(中略)
ミドルペースぐらいを心地よく応援するシューズだなと」
詳しくは、こちらをご覧下さいね。
(※ASICS「MAGIC SPEED 2」が渾身のフルモデルチェンジ!今年サブ4目指すランナー必見!)

わが家の玄関には、
普段履き用、外出用。
長い距離用の厚底 Fresh Foam X 1080 v12 E12 (2022年5月購入)
やや硬め GEL-DS TRAINER 24(2020年1月購入)
レース用軽量薄底 HYPER SPEED(2022年7月購入)

の5足が並んでおり
「もう一足追加したら怒られそう」(苦笑)

ちなみにFresh Foam Xは約700km
GEL-DS TRAINER 約600km
HYPER SPEEDは約300km使用。
(※昨年の走行距離は1907km)

シューズは800kmほどで買い換え・・・
と言われますが、さすがにもったいないので
1000kmほど走ったらかな~(>_<)

昨年は贅沢しすぎたので
今年は購入我慢ですね。笑


Fresh Foam Xは、サブ5レベル用。
厚底なので脚への負担がものすごく少なく
長い距離を走っても全然疲れないです。

GEL-DS TRAINERは、
履き心地やや硬めで、ちょっとスピード出したいな~
と思うときに。
購入してから2年が経ち、はき慣れているので
短い距離から長い距離まで応用が利きます。

HYPER SPEEDは、軽量薄底で
今日は気合い入れて走るぞ!
軽いのでスピード上がりますが、
脚への負担も大きいので、私は主に本番用。
実は8月末の北海道マラソン用に購入したのですが~
10月末の横浜マラソン用になってしまいました。(苦笑)
価格安いのが魅力です。

気分と練習内容、体調で履き分け、
2回連続使用したら履き替えるようにしています。


そんな今朝は、「雨降ってないじゃん!」
と言うことで、
昨夜は、Fresh Foam Xでしたので
GEL-DS TRAINERを履いて出発!

12.72km 1時間13分10秒 (5分45秒/km)
でした。

底土海岸では、芝生の上を少し走ってみました。
アスファルトより脚への負担が少なく楽ですね。
練習コースとして増やしていきたいと思います。


久しぶりに
特大!青ムロくさや 6枚入り 1kg箱
販売開始しました。
ご注文は、こちらです。
大きめ希望の方は、ぜひお楽しみ下さいね。

軽トラの荷台はアラレで真っ白でした。(苦笑)

今日は午前5時58分起床。
風、アラレの音で目が覚めました。
さすがに今朝は冷たいですね。

三原山は雲に覆われ、八丈富士に雪化粧はなく
「思ったより気温下がらなかったのかな?」
と思いきや、
軽トラの荷台はアラレで真っ白でした。(苦笑)

荷台が真っ白

更にワイパーの上にも

ワイパーも真っ白

寒いはずですね。
早朝は条件付きだった飛行機一便も
「雪のため」欠航に。
今日は定期船と共に欠航になりました。

気になるのは、23日(日)に新潟に配送した荷物・・・
ヤフーニュースによると、
ヤマトさんは、新潟県、富山県、石川県、福井県の配送停止とか。

予報を知っていたので、ご注文後すぐ発送したのですが
昨日のうちに到着しなかったのですね。
考えが甘かった。(>_<)

いつもですと、
クロネコヤマトさんから指摘や連絡あるのですが
昨年、事務所内の入れ替わりが有り・・・
以前と比べサービス低下を感じますね。
(追伸:本日お昼前に到着しました。よかった!)

さて、今日は
【サブ4目指して・26日目・東京マラソンまで残り39日】
となりました。
40日切ったのですね。

昨夜は小雨の中
「坂だけ行ってくる」

港に下りる坂を下り、軽くダッシュ。
何度か繰り返し、最後に坂を二往復。
雨が降ってきたので途中終了。

1.94km 11分50秒 (6分06秒/km)
でした。

短い距離はダイナミックフォームになるので
臀部の動きに痛みも。
なかなか難しいですね。

寒さのためか腰痛気味なので、気をつけたいと思います。

今日は寒いので、宿題事務作業を終える予定です。


終わりと言えば、
ガーミン時計のRD-ポッド。
電池が無くなってきたとの表示で電池交換すると
認識しなくなりました。

「あっ~そう言えば初期設定時もそうだったな~」
と思いだし、
まずはセンサー番号を削除。
電池を抜き10分間放置。

センサーの検索をすると
「歩き始めるとセンサーを認識します」
まただ~

本来ですとRDポットの番号を認識するはずなのですが・・・

時間がもったいなく
「もういいや~」
データーをあまり気にしすぎるのも重荷になるので
とりあえず、電池を外して放置し時間できたら
試してみることにしました。

全国の離島で一番最初にYahoo!BBを整えたきっかけの年

今日は午前6時起床。
昨夜は雨のためジョギングはお休み。
体幹トレなど身体を動かすのみに。

今朝雨で・・・更に今晩は雪予報。
「最強寒波」は耳にしていましたが
走るのは厳しいかな~(>_<)

そんな今日は、朝6時45分頃加工場に行くと
お店玄関の網戸が開き~
「まだカギ開けてない!」
慌てて営業開始しました。(苦笑)

今日は、先般
八丈学運営委員会で話題になった
学校経営計画や、八丈町の基本構想について勉強することに。

八丈高校のHPを見ると、
学校経営計画の紹介がありました。(こちら
「八丈島を支える人材」育成や、
「町と連携し、継続して島のお弁当レシピ開発を行う」
「都立青鳥特別支援学校分教室の教育活動を支援する」
等、いろいろ書いてあるのですね。

更に
八丈町の基本構想・基本計画(こちら)も。
ダイジェスト版もありました。(こちら
「以前見たな~」
と思い出しつつ、
「八丈町の人口は20年前から減少が進んでる~」

あらためて、
町の移り変わりを確認することができました。

20年前と言うと
ソフトバンクの孫正義氏が来島。
全国の離島で一番最初にYahoo!BBを整えたきっかけの年です。
(詳しくは、こちら)

島おこし活動がスタートした年でもありましたね。
まさかそこから、今の現状がスタートしていたとは
想像にもしていませんでした。

もう少し読み込んで、今後に生かしていきたいと思います。

さて、今日で
【サブ4目指して・25日目・東京マラソンまで残り40日】
となりました。

脚作りの方は徐々にできあがってきましたが
昨年からの最終目標でもあるため、少々焦りも・・・

背中の張りやふくらはぎの張り、足首の違和感など
練習にちょっと無理があるかも。

もう少しリラックスした方がいいかな~

そんな昨日はトライアスロンで頑張る先輩から
ラインを頂きアドバイスを。
テンション上がりましたね。

で、
気がついたことは
「無理して東京マラソンに合わせない」(笑)

体調的にはそこに標準を合わせるのですが
あまり気にしすぎると
「この時点でこれくらい身体ができていないと」
「このくらいのペースで走れるようになっていないと」

焦るばかりで、身体に負荷をかけすぎるので
もう少し長めの視点で、走ることを楽しむことにしました。


筋肉が変わるのに8週間から12週間かかるそうで
大晦日から数えると、東京マラソンまで9週間。
頑張った分だけ、良い感じに仕上がるでしょ~(楽観的)

と言う訳で、雨の日は体幹トレとストレッチを。
一つ一つこなしていきたいと思います。

こちらもようやく在庫ができました。
はじめての方に大人気!
ピリ辛・焼きくさや、ご注文は、こちらです。
昨年はほとんど製造できなかったので、
今年は生産数を増やしたいと思います。(^O^)

サブ4目指して・24日目・東京マラソンまで残り41日。今日はピリ辛・激辛製造です。

今日は午前6時起床。
昨夜走りすぎました~(苦笑)

のんびり寝過ぎましたね。
昨夜は、小雨模様。
てっきり雨でお休み!
と思いきや~

加工場を閉め帰宅すると
「星が見える」(>_<)
帰宅すると
「今日はお休みでしょ?」
「星が見えるの・・・」

準備をし、外に出ると
「あっ、小雨?」
準備もしちゃったので、
フード付きの上着に替え出発!(^O^)


「冷たいな~」
とぼやきつつ小雨の中走り始めました。
1kmほど進むと、雨もやみ
更に進むと路面も乾き~
更に進むと、フード付き上着が暑く
「脱ごう」
腰に巻いて、再スタート。

5kmほど走ると、
2週間前のパブリックロードレースを思いだし
少しずつテンションアップ。

南原まで下り、
「ここでペースアップしたな~」
と思いながら
「なんでこんなに暗いの?」

島中が停電したかのような暗さ。(苦笑)
街灯を切ってるんですね。

大阪トンエルが見え始めた頃
ようやく町の灯が見え始め
「停電じゃ無かった!」

登り坂中も、車も人の姿も少なく
何だか寂しい夜でした。

残り3kmで、左足付けね等
少々痛みありましたが
無事完走。

21.12km 2時間09分56秒 (6分09秒/km)
でした。

日中、ふくらはぎのマッサージが効いたのか~
それとも少しずつ脚ができてきたのか~
自分の予想より一週間遅れですが
少し走れるようになってきましたね。


そんな今日は、焼きくさやの製造。
ピリ辛、激辛を製造しました~
激辛の赤身はすごいですね。(苦笑)

●食べやすい
ピリ辛 焼きくさやのご注文は、こちら

●辛党の方は
激辛 焼きくさや、こちらです。

ようやく在庫揃いましたので
ぜひお楽しみ下さいね。


香り溢れる加工場でしたが~(苦笑)
見学の方がバスでいらっしゃいました。

以前、バス停付近のお客様に電話で
「海の方角です」と伝えたところ
全く違う方向に。(>_<)

その経験から
「バス停で電話下さい。迎えに行きます」
と伝え~

走ってバス停に。
途中で気がついて頂き、歩いてお店に。

バス停からお店まで、約5分ほど?
距離にして200mちょっとでしょうか?

試食して頂き
「あっ~違う」
「美味しい」

焼きたてのくさやは、やはり美味しいですよね。

くさやの真空パック商品をご購入頂き、
「青鳥高校生徒さんが作ったんですよ」
と伝えると
「私たちも養護で働いてたんですよ!

盛り上がってしまいました。(^O^)
更にマラソンで盛りあがり
「ホノルルマラソン走りました~」
「すごい!!」

お客様との繋がりは不思議ですよね。

サブ4目指して・23日目・東京マラソンまで残り42日です。

今日は、全国高校生マイプロジェクト・オンラインSummitが。
八丈高校からも「くさや」をテーマに参加します。

見たいのですが~
「今回は観覧の公募を行いません。引率登録した方のみ当日観覧が可能です」

と言う条件があり、
「勝手に見られないな~」

残念ですが、後ほど様子を伺いたいと思います。
マイプロジェクト2022は、こちら。


今日は、
【サブ4目指して・23日目・東京マラソンまで残り42日】
です。
昨夜は、疲れもある中
「週50kmに、あと13kmか・・・」
10kmコースを走り始めましたが
坂の少ないコースを長く走ろうか~

13.25km 1時間18分50秒 (5分57秒/km)
でした。

やはり坂が少ないと足の負担も少ないですね。
さすがに10km過ぎてからはふくらはぎの張りや
膝の負担も感じましたが、走りきることができました。

これで月間140km。
最低ノルマの200kmが見えてきましたね。
頑張って走れるのもあと30日くらいなのですが
もう少し脚作りをしないと。

焦ると怪我するので
一日一日大事に過ごしたいと思います。


今日からは税務申告の整理。
会計ソフトを、
弥生会計からブルーリターンに変更したので
一から覚え治し。
めんどくさいけど、仕方ないですね。

まずは設定からです。

明日は焼きくさやの製造。
ピリ辛、激辛を製造し
商品在庫数を確保する予定です。

販売の方にも力を入れないとですね。
よろしくお願いします。