今日の画像は午前6時22分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。

今朝の八丈富士です。

今日の予報は、くもり所により雨で雷を伴う 北東の風やや強く 波2mのち3m 最高気温28度です。今朝の飛行機、定期船共に順調です。
今日は午前2時半起床!
最高気温予想もようやく30度を下回り
約2ヶ月ぶりの「焼きくさや」製造を行いました。
原料のむろあじくさやが、中学生サイズとまだ小さいため
製造量は限られていますが、
真空パック40g入りの販売を再開しました!
在庫限りとなりますがよろしくお願いします。
ご注文は、こちら。
2ヶ月ぶりの「焼きくさや!」
ぜひお楽しみ下さいね。
限られてと言えば~
昨日は、青鳥高校八丈島分校の生徒さん達の
くさや体験学習!
帰りのバス時間まで、
限られた時間は、わずか50分。
どうしても今、まさに旬の獲れたて作りたての
八丈島産「青ムロくさや」を食べて頂きたく~
来店直後、試食して頂く事に!
「食べられる?」
手をのべて頂き
「やった!」(^O^)
実は魚は苦手だったそうで
「魚はあまり好きじゃない?」
頷く姿に
「私も子供の頃は肉の方が好きだった!」笑
それからカッパ姿に手袋を付け
くさや製造開始!
・割裁機で魚を開き~
・包丁でエラと内臓を除去
・水に入れ血抜きを
・くさや液をよ~くかき混ぜ
・開いたムロアジをくさや液に!
ここまでで残り10分。苦笑
真空パック入り青ムロくさやを見せ
「さ~じゃあ、最後にこんな風に商品化するね」
・真空パック作業
・ラベル貼り
「できた!」(^O^)
時計を見ると、予定時刻に!(>_<)
挨拶を終え、
「バスの時間に遅れるから!」
あっという間の50分でした。
生徒さん達が帰ったあと
片付けをしながら
「Kくんとはまた違ったね~」
Kくんとは、青鳥高校一期生。
釣りが大好きで!
包丁さばきも上手でびっくり。
今回は一つ一つ丁寧に伝え
一生懸命行う姿が
とても愛くるしかったです。(^O^)
何か一つでも得られるものがあると
嬉しいですね。
夕方にはくさや液から上げ
塩抜き作業を。

更に、
乾燥は、
なんと業務用扇風機!苦笑

午前3時前に
ひっくり返し~

干し上がってから味見すると
「美味しい!」
「えっ!!」(^O^)
乾燥機に頼らず製造したのが良かったみたい!!!
生徒さん達にも食べて頂けると嬉しいですね。
早速、連絡しちゃいました!
嬉しいと言えば~
日刊水産経済新聞に、
くさやヨーグルト試飲会の記事を掲載して頂きました!

水産経済新聞社提供 著作権許諾番号R07-0048
8月、東京ビッグサイトで開催された
シーフードショー出展時の記事です。
こうして紹介して頂くと嬉しいですね。
くさやヨーグルトは、
エンケルとハレの魚谷くん、
東京農業大学みなさんのおかげで完成。
宝物グランプリ2024全国大会 伝統と進化部門でグランプリを。
世界大会では、審査員特別賞を頂きました。
これから更に更に進化させ、
未来を培う商品に育てていきたいですね。
掲載許可を頂きました、水産経済新聞社さん!
ありがとうございました。(^O^)
コメント