「復旧」し、更に「復興」するには

今日の画像は、午前6時00分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。

神湊漁港

今日の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり昼過ぎから雨 所により夜遅くから雷を伴い激しく降る 東の風やや強くのち南の風非常に強く 波4mうねりを伴う 最高気温23度です。今朝の飛行機は順調、定期船は条件付きです。

今日は午前4時過ぎ起床!
「えっ、朝まで寝たのいつ以来?」
数日、午前0時前後に目が覚め加工場へ。

ボッとテレビを見たり、
日中できない仕事をコツコツ行ってました。

朝まで眠れた理由は~
被害額がわかりホッとしたからでしょうね。爆笑


そんな昨日は、
朝一番、保険鑑定人さんからお電話が。
「飛行機、8時30分に予定通り到着し・・・」
「いつでも大丈夫ですよ」

予定より早い9時前に当店到着。
確認が始まりました。
私、不思議に思ったんです。

鑑定人の方がくさやのお話しを聞いてくれるんです。
東農大のくさや菌研究や宝物グランプリのお話し。
GONAさんの見学から、果てはくさや汁の様子まで。

不思議に思っていたのですが、
頂いた名刺を見て、会社を確認すると

書面上のみでは把握できない製造工程や、各企業の習わしを読み解くことが、評価鑑定を行う上での重要な一歩となります。

「そう言うことか!」
もっと詳しくお話しすれば良かった!(^O^)

残念ながら、保険対象にならないようですが
「くさやを食べたくなりました」
とお帰りに。苦笑

くさやに関心を持つ方が増え
これはこれで良かったのかも知れませんね。
Sさん、
ありがとうございました!

で、
実は鑑定に2時間以上かかったのですが
その間の出来事がまたおかしくて~

はじめに加工場内に置いたクーリングタワーの確認をしていると
「すみませ~ん!」
「は~い」
「くさや、(今も)売ってます?」
「はい!」
販売を終え~

次に屋根にのぼり、
倒れたクーリングタワー跡を確認していると
「お~い」
下から呼ぶ声が。

「あっ~今、保険の鑑定中」
「そうか!確認したいことがあって。あとでまた来る!」
「ありがとう!」
くさやの損害を少しでも後押ししようと頑張ってくれる同級生でした。

更に、穴の空いた屋根の写真など撮影中。
「すみません!」
先ほどのお客様から声が。
「バッテリーが上がっちゃって!車置いといても良いですか~」
「えっ~大丈夫だよ!治してあげる」

下におり、
バッテリケーブルを取りに行くと
すでに旦那さんが迎えに来ており
「あっ、そのまま繋ぐね」
ブ~ン♪
エンジンがかかり
「ありがとう!」
「少しふかし気味にしてね」
「はい」

またまた屋根の上に上がり
説明を。苦笑

次に乾燥機内の構造説明をしていると
「すみません!」
今度は地元の別のお客様が。

「くさや売ってもらえる?」
「大丈夫だよ~」
「食べるようにとお見舞いの御礼に・・・」

たぶんですが、
私が被害説明した時間は三分の一くらい。
あとは鑑定人さんがお一人で回っていました。

鑑定人さんがお帰りになったあとも
同級生が来店。
「あだど?」
「ほとんど該当しないみたい。仕方ないね」
「いくらぐらいどぉ?」
「○百万円」
「わかった!その金額でやろごん」
「はぁ?」

彼は彼なりに考えがあるようで。
もちろん私の考えは、
「その集まったお金は私には使えないから、別の形で・・・」
「それは困る。おまえのためのお金だから」

そう言う同級生を前に
環境省の方達が押すのはこういう発想なんだな~
と関心しきり。。。

そんな時、娘から
「洗濯行きたいんだけど」
「あっ~」
同級生も
「ワイもこれから(別件で)コンカラー行こだら」笑

約17年前、
処分場の反対運動で、環境省に乗り込み嫌われ者の私。
環境省職員から
「八丈のおさだって誰だ」
と聞かれた同級生は、即座に
「同級生」
と笑いの種にされたのは、今でも良い想い出ですね。笑

午後からは、
八丈支庁さんとのヒアリング。
「くさや加工に関する被害額を出して欲しい」
と。
できれば明日までにと言うお話しだったので
「すぐ出します」

電気屋さんに再度確認し
「わがやの修理した場合、現在価格でどれくらいかかります?」
算出された金額は「○百万円」
やっぱりそうなんだ。

ビンゴの金額に笑っちゃいました。笑

お店に戻るとお客様が。
顔を見た途端
「参りましたよ~」と私から。

実は、青鳥高校分校を八丈島にお願いする際
お世話になった方で・・・

「食べるようにもらえる?」
「大丈夫だよ」
「少ないのに悪いね」
「とんでもない!ありがとうございます」

被害の状況や、周りの方のお話を伝えると
「明日、連れてきてもいい。やはり現場の話しを聞いてもらわないと」

「無理しなくても大丈夫だから!予定びっしりでしょ。もしついでにこの近辺を通ることがあればで大丈夫」
「そごんか」
「うん、明日は一日お店にいるから」

今週に入り、国会の野党みなさんが島内入り。
少しずつですが島の現状を知ろうとする姿勢が見られはじめました。

ソフトバンクの孫正義氏に来て頂き
全国の離島で一番最初にYahoo!BBを整え
念願の情報社会になったのですが・・

いまや情報が溢れすぎ
次々と新しい情報に押され
島の台風被害は風化していく一方。

「このままでは・・・」
そんな思いが、
実は昨日の朝日新聞朝刊 都民版の取材協力したきっかけでした。

朝日新聞

伝えたいことは山ほどありますが、
島内にもそれぞれの立場があり
どこからサイクルのエンジンを回しはじめるかが鍵となっています。

夕方、ビューホテルさんへ入浴に行くと
玄関前で
「お先に失礼しました!」笑
と後輩の飛魚漁師さんが。
「がんばろゴンの」
「おい!」

漁協もまだ断水中で、今月一杯は沖止め。
東京都島しょ農林水産総合センターの漁業調査指導船「みやこ
で水を運び、氷の製造が始まりました。

一次産業が動き始めると
二次、三次と島の産業も動き始めるでしょう。
そう期待したいと思います。

あとは、その中で
被災した方達をどのようにケアしていくのか。
住む家が無い方もいます。
壊れた家で住んでいる方もいます。
仕事ができず途方に暮れている方も。

更に言えば、
水汲み生活で、披露しきったご高齢の方も
たくさんいます。

「復旧」し、更に「復興」するとは
どういうことか、
また、何からどう進めていくのか
今、問われていると思います。

追伸
八丈島の最新情報です

最新情報

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

くさやご購入の方はお急ぎ下さい!

画像、違いがわかりますか?

今日は健康診断です。結果は・・・

最近の記事
おすすめ記事
  1. 「復旧」し、更に「復興」するには

  2. 月刊「コロンブス」11月号 見て下さいね

  3. 漁協用の水が補給されると、断水復旧も進みますね。

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP