今日は、割裁機の分解整備日。

今日の画像は午前5時25分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝は雨ですね。

神湊漁港

今朝も八丈富士は雲の中ですね。

八丈富士

今日の予報は、雨時々くもり所により昼過ぎから夕方雷を伴い激しく降る 南の風強く 波4mのち5mうねりを伴う 最高気温28度です。今朝の飛行機、定期船共に全便欠航です。

今日は、割裁機の分解整備日。
「ガシャン!」
物音にびっくりして加工場に行くと
業社さんがすでに整備を半分終えていました。(>_<)

仕事内容をあまり見せたくないようで~苦笑
私が引き継いでから三度目の整備。

お互い年を重ね、
整備内容も一回目とは異なり
大分ラフになりましたね。
部品交換が主で
ゴムローラーと横ベルトを交換。

整備終了


モーター側のベルトとベアリング2個も交換。
あとは~
「あれ?新規になりました?」
「もう割れとった。こっちの方が丈夫ですよ。ベアリングも交換できますし。前のやつは交換できへんかった」

ステンからプラスチック製品に変わりスマートに。

新規

年に一回、回らなくなり分解しては
ベアリングに油を差し動きをスムーズにさせていたのですが
これからは中のベアリングのみを交換するようになりました。

ここの業社さん特有なのですが
問題のある部品は、新規になりやすく~苦笑
昨年も下ベルト交換するとのりの不良品で
「あっ~それは古い製品ですね。今の製品は大丈夫ですよ」
と。笑

ちなみに、下記が交換した部品。
「捨てて下さい」と言われましたが
念のため、壊れたときに代用が効くよう保管。

特にプラスチック製品に交換した部品は
「あれ、割れてないじゃん!って分解もしてないじゃん」(^O^)
きれいに整備し、すぐ使えるようにしました。

交換部品


「おさださんのブログ見て、新島の役場が機械こうてくれましたよ」
「えっ」
「魚を開く機械があるんだゆうて。来年の予算ですが」

新島の方も見ていただいてるんですね。(^O^)

加工場の数はドンドン減っているそうで
「(契約している)沼津のアジを開く加工屋さん、僕がやり始めてから350件が8割5分に減りました。12月には9割減です」
「そんなに!」

「この機械、150台が今30台です」
「えっ~」
「この機械はまだ部品あるからいいけど、前の型の機械は昨年で終わってます」

予備部品を取っておくことも大切なのですが
不良品になることもあり・・・
難しいですね。

とりあえず整備が終わり、機械音も静かに。
「なんで音小さくなるんですか」
「これかな~」とプラスチック部品を。

試し切りを行い
「なぜここが切れるんですか?」
「これは羽根全体で(魚を)押すんですよ。今、1cm位開いてるから(羽根を)引いてるでしょ」
「あっ~」
「(魚の)頭が抑えられてないんですよ。大きめならいいんですけど」
「なるほど!」

「(羽根全体を)半分くらいまでずらしても」
「あっ、そうそう!夏はここまで」
「それくらいでいいんですわ!」

「ベルトの張りは?」
「わしらはゆるいとベルト切れるんで、強めに張るんです」
「それで」
「なんで、少しずつ緩めて(調整して)下さい」

以前は1年おきに関西から来て頂いたのですが
製造量も減り、更に整備してもらう加工場も3件に。
次はあるのかな?

先が見通せず不安ばかりですね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

今日は飛行機、定期船共に欠航。大時化です。

表向きな言葉しか伝えられませんでした。

今日は健康診断です。結果は・・・

最近の記事
おすすめ記事
  1. 今日は大掃除!

  2. 今日は、割裁機の分解整備日。

  3. 台風5号、通過中です

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP