発酵の音って聞いたことありますか?

今日の画像は午前5時01分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝は静かな朝です。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり昼過ぎまで時々晴れ 所により夜遅く雨 南東の風のちやや強く 波1.5mのち2m 最高気温21度です。今朝の飛行機、定期船共に順調です。

今日は午前0時半起床。
30分ほど早く起きてしまいました。

今日はくさや液室に行ってびっくり!
今年一番の発酵力でした!
細かい泡の中に、シャボン玉のように大きな泡がわかりますか?

発酵力が増しました!

小さな泡が集まり大きな泡になります。
そしてシャボン玉のように破裂。
また小さな泡が集まり始めます。

こうして次々と繰り返し、
発酵の泡が画像のようになります。

くさや液からムロアジを上げるため
タンク内に手を入れると
耳元には、
ジュワジュワジュワ♪
と発酵の音が。

例年ですと、
4月の飛魚時期、顕著に見られるのですが
今年は不漁で製造量少なく・・・
ようやくこの日が来ました。

これから、
くさや風味が更に増していきますよ!
ぜひぜひお楽しみ下さいね。

青むろくさやの
「できたて」発送日は、5月3日(土)です。
ご注文は、こちら
GWにお楽しみ下さいね。

今日から5月。
総代会シーズンとなります。
地元中学校の体験学習、
春季衛生点検も。

来年も同じ事ができる補償はないので
一日一日を大切に行きたいと思います。

大切と言えば、
お客様からとても嬉しいご連絡頂きました。

4月4日(金)の午後、長田さんのご友人であるタクシー運転手の方にご紹介いただき、貴店を訪問させていただきましたT.OとH.Kです。
その節は、突然の訪問にもかかわらず、製造所の見学やくさやの歴史、現在直面されている課題、そしてくさやの科学的なお話まで、多岐にわたる内容をお聞かせいただき、誠にありがとうございました。
長田さんのレクチャーはとても分かりやすく、話の流れも自然で、鮮明に記憶に残っております。

温暖化の影響でトビウオや青むろの漁獲高が激減していること、そしてくさや文化の継続が難しくなっていることなどを伺い、「何か自分たちにできることはないだろうか」と思いを巡らせました。
帰宅後は、会社の同僚にくさやの話をし、通っている武道宗家ファミリーにも伝え、友人との飲み会でもくさやを話題にし、「まずは語ることから始めよう!」という気持ちで動いております。

話をしてみると、「くさやという存在すら知らなかった」という人や、「魚の何かということは知っているが、それ以上はわからない」という人、「興味はあるけど食べる勇気が出ない」という人、そして「でしょ~、ね、言った通りだったでしょ、やっぱり美味しいよね!」というくさやLOVEな人など、反応もさまざまでした。

自宅に届いたくさやは、主人とともに「今日はくさやパーティーだ〜!」と盛り上がりながら、「身がやわらくくて美味しいね〜!この香りなんともいえない、いいね~!もう一枚焼いちゃう!?でも、もったいないから取っておこうか」と、八丈島での出来事や長田さんのことを語り合いながら、美味しく、楽しくいただいております。

先ほど、春のトビウオのくさやと青むろのくさやを注文させていただきました。
本当は青むろを箱で購入したかったのですが、冷凍庫に入りきらなさそうだったため、今回は少量を減らして注文しました。

製造所をご案内いただいた際に少しお伝えしましたが、今回の八丈島旅行のテーマは「瓶詰めやほぐした身だけの真空パックではなく、ちゃんと一枚のくさやをまるごと食べる!」というものでした。
主人と通っている武道宗家の奥様が幼少期に、家業の工場に八丈島から来られた方々が働きに来ていた際、本場のくさやをよく食べさせてもらっていたそうです。その味が忘れられず、「また食べたい」と仰っていたので、今回届いた青むろのくさやをお届けしました。
子どもの頃に食べたのはトビウオのくさやだったそうですが、「青むろも美味しいね〜、これこれ、この味!!」と、ハートマーク付きのメッセージが届きました。
今回購入したトビウオのくさやも届けて、感想を聞いてみようと思います。

家でくさやを焼くといったいどのくらい匂うのか、少し心配していたのですが、「えっ?これだけ?」というくらいで、拍子抜けするほどでした。
料理は好きなほうで、ナンプラーを使ったタイ料理や、納豆味噌汁といった変わり種味噌汁なども自宅で作るのですが、それらに比べても匂いは全く気になりませんでした。

くさや文化の普及のお手伝いとして、具体的に何ができるかはまだ模索中ですが、まずは「語ること」から、「とりあえず一口食べてみて!」というアクションにつなげていけたらと思っています。
私は長年英語に関わる仕事をしておりますので、もし日英通訳などでお力になれることがありましたら、ぜひお声がけください。

また八丈島にお伺いできる日を楽しみにしつつ、長田さんが作られたくさやを、満面の笑顔でお酒とともに楽しませていただきます。

長文となりましたが、突然の訪問にも関わらず温かく、快くご対応くださった長田さんへの感謝の気持ちを少しでもお伝えできていれば幸いです。

これから暑さも増してまいりますので、どうかご自愛くださいませ。

T.Oとさんと、H.Kさん
ありがとうございました!(^O^)
嬉しすぎて、見学ページでご紹介しちゃいました!
ご承諾頂きありがとうございました!!

さて、
塩抜き作業もそろそろ終了。
これから干し作業です!

塩抜き

追伸
桑の実が色づき始めました。
新芽から3年目?
たくさんの実がなり
今年は食べられるかな~(^O^)

桑の実

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

残り時間は一週間!意見募集はじめました!(^O^)

今日はくさや味噌の製造です。

金沢マラソン2023、行ってきます!(^O^)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 「3枚追加して10枚にして」って

  2. 雨の日も楽しめる場所

  3. 発酵の音って聞いたことありますか?

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP