2016年6月26日~30日まで石川県、福井県に行ってきました。
が、
私のミスで旅行の日記が消えてしまい・・・
一年後の日記にこんな思い出が記されていました。
2017年6月27日
ふと思い出したのですが
昨年は金沢に行ってたのですね。
一年前の昨日、一便で上京。
羽田経由小松空港へ。
更にジャンボタクシーで山中温泉に向かいました。
中心街から外れた宿で、夜は宿のバイキングのみ。
飲み放題でしたので、腰を据えてみんな飲む飲む。
私はあまり飲めないので、途中ジュースに切り替えましたが・・・
期待していなかったせいか、会話も弾み
めちゃくちゃ楽しい夜になりました。(^O^)
もちろん日中、福井県永平寺まで足を伸ばし
山中温泉に戻ってから、自然豊かな鶴仙渓を1.3kmも歩き足はパンパン。(苦笑)
晩ご飯も楽しくなるはずですよね。
2011年の夏から始まった旅行も今年の1月で終了。
沖縄、福岡、佐賀、長崎、大阪、兵庫、広島、北海道、石川、福井、富山、高知、愛媛。
かな?
全国都道府県の四分の一に行ったのですね。
時間ができたら、これまでの旅行日記を整理して紹介しますね。
あっ、カテゴリ「旅行」でも少し紹介しています。
旅行に出かける朝の日記を含め
画像中心になりますが、
当時のことを思いだしながら書いてみますね。
※旅行に出かける朝の日記(2016年6月26日)
今日は5時に目が覚めました。
いつものように朝の画像を撮影し、
いつものようにネットにアップ。
いつもと違うのは、これから1便で上京します。
帰島は30日(木)の予定です。
さて、
朝6時過ぎの段階で
今日の飛行機は、「視界不良のため天候状況を確認しています。」
です。
2便3便は条件ついていませんので、昨日見学に訪れてくれたお客様
八丈島を楽しんでお帰りになれそうですね。
よかった!
今年は4月5月6月と毎日忙しい日々が続き、ギックリ腰に。(>_<)
ウォーキング等で心身共にリフレッシュしてきますね。
今日のお昼前には、小松空港にいる予定。
久しぶりの日本海に行ってきます。
くさやのお客様に会えるかも・・・
こちらも楽しみです。
と、
朝の日記に記したあと、
飛行機一便で、八丈島から羽田空港に。
そして
羽田空港から小松空港行きに乗り換えました。
いつもですと、目的地の空港で
組合長がレンタカーで迎えに来てくれるのですが・・・
今回は地域の葬儀で、島を離れられない。(>_<)
組合長からは、
「僕、(葬儀で)一日遅れますけど先に行きます?」
と問われ、みなさんに確認すると
「行く!」(^O^)
みなさん即答。(>_<)
小松空港に着くと、
組合長に予約して頂いたジャンボタクシーに乗り山中温泉へ。
賑やかな商店街を抜け、
「まだ先?」
ようやく着いたのが、「セレクトグランド加賀山中」
でした。
※当時を思い出し検索しようやく見つけたのですが
現在休業中でした。(>_<)
「やったある?(営業してる?)」
薄くらい玄関を通ると、
「ここがフロントじゃないんだ」
地下のエレベーターで1階に降り~
旅行の主催者(組合長)がいないなか、
無事チェクイン。
「(知人の)迎えが来とうて」
と車に乗せて頂き
最初に行ったのがこちら。

昭和二十一年、昭和天皇行幸際立ち寄った天覧の大杉です。

樹齢約2300年周囲11メートル、高さ54メートルだそうです。
そして、目的地
永平寺に着きました!(^O^)

永平寺は、寛元2年(1244)に道元禅師によって開かれた禅の修行道場だそうで~
知らなかった・・・
中は大変広く、良く歩きましたね。

絵天井はご覧の通り、
圧巻でした。

杉の木に囲まれた鐘楼堂。
中に吊された大梵鐘は、「除夜の鐘」で有名で重さが約5トンあるそうです。

※何を伝えたかったか思い出せない。(>_<)

永平寺では、
説明して頂いた若いお坊さんに、
肩をぴしゃりと叩いてもらいまして~
そうそう!
「(叩いてもらう)体験したい方?」
と問われ、
「はい!」と私たちが並ぶと
あっという間に後ろに行列が・・・苦笑
良い想い出ですね。
永平寺をあとにし
ようやく遅い昼食を。
おそばがとても美味しかったですね。

酒屋さんの見学で、
駐車場に車を止めると再び歩いて観光を。
ちょうど4時にからくり時計が動き始め~

「山中温泉こいこい音頭」が

次に向かったのがこちらの橋。
あやとり橋です。

あやとり橋の上からの景色はご覧の通り。
素敵でしたね。

渓流脇にあるお茶屋さんは、流れが早くお休みでした。

石段をこえ

静かな渓流まで行くと

ようやくゴールが見えてきました。
鶴仙渓遊歩道の終わりです。

そして着いたのが、
こおろぎ橋です。

みんなで一枚。

流石に歩き疲れました。苦笑
ホテルに戻り、休憩。
部屋はこんな感じでした。

部屋からの景色は

緑のみ!!(^O^)
周りにお店が全く無いので
夕食はホテル内のバイキング会場で。
静かな晩ご飯と思いきや・・・
歩き疲れた中の「飲み放題」でしたので、
ビールから始まり、日本酒、ワインまで。
おかわりのグラスが間に合わず大変でした。苦笑
そんな中、
東南アジアのスタッフさんがとても愛想良く~
一日目を楽しく締めくくれました。
2016年6月27日
朝、タクシーで加賀温泉駅まで行きました。

行き先は金沢駅。

電車が来ました!

金沢駅に着くと~
自由行動に。
妻と二人で歩いて向かった先はこちら!

コーヒー豆の「ブラジル屋」さんに!
実はくさやのお客様で!
お目にかかれてとても嬉しかったです。

コーヒー豆を購入。
ホテル近くまで送って頂きました。
ありがとうございました!
お昼は、二人でもりもり寿しに!

美味しかったですね。

おなか一杯になったところで、
兼六園に。
日本最古の噴水。
池の高低差で吹き上がっているんですよ。

こちらは、
金沢城 石川門。

こちらは、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓。

中はこんなに広いんですよ。

金沢城をあとにしました。

続いて向かったのが、ひがし茶屋街です。

金箔のお店もあり!

中には金の壁が!

金と言えば、
金のソフトクリームですね。笑

満足したところで今日の行程は終了。
金沢のホテルに戻りました。

※2023年10月に夫婦で金沢マラソンを完走。
走りながら
「ここ泊まったよね!」と妻から声をかけられたのが~
たぶんこちらのホテルです。笑
2016年6月28日
今日は「白川郷」に行きました!

まずお昼!

牛串も!

お腹も満たされ見学開始!
中に入ると有料の場所もあり
「せっかくだから入ってみるか~」

中には、こんな素敵な!

最も古い民家もありましたね。

ゆっくり見学していると
雨?
施設内のビデオ等々見てもどると
みなさん、見学を終え待っていまして~
「あちゃ、ごめんなさい」(>_<)
金沢に戻りました。
2016年6月29日
今日は、東尋坊に行きました!

東尋坊と言えばこの景色ですね。

渡島橋を渡り渡島にも行きました。

雄島に入り大鳥居をくぐります。

藪椿(やぶつばき)の看板には
樹齢数百年の椿が自生すると書かれてました。

急な坂となり
「行ってくる!」
あったのが春日灯篭。天保2年に奉納されたそうです。

橋を戻り、駐車場に行くと
ドローンを飛ばしている方が!

※今ではあたりまえですが、当時は驚きましたね。
ようやく見つけたヨーロッパ軒に入り

福井名物「ソースカツ丼」を食べました!

こうして、石川、福井の旅を終え翌30日八丈島に帰りました。
コメント