八丈島の宝物・現地審査でした!

今日の画像は午前6時42分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。

神湊漁港

八丈富士の横にはお月様が!

八丈富士

今日の予報は、くもり時々晴れところにより夜遅く雨 西の風やや強く 波2.5m 最高気温14度です。今朝の飛行機、定期船共に順調でした。

昨夜は加工場で徹夜作業でした!(^O^)
脂ののりが良すぎたため、
22時、2時、5時と乾燥機内のくさやを一枚一枚確認。

左手人差し指が使えないので、
焦らず、丁寧に作業を繰り返しました。
全ての作業が終わったのが朝7時過ぎ!(^O^)

帰宅し、シャワーを浴びると
「眠い!」笑
朝食を済ませ
「あっ!今日は両親病院だ!」(>_<)

慌てて妻と二人で荷造り開始!
「お昼までに終えなきゃ!」
間違いがないように二人で確認しつつ
10時と12時にクロネコヤマトさんに配送を終え
「終わった!」

と思った瞬間、車がお店脇に停車。
「お客様かな?」
「おさださん!」
「あっ!」
明日の東京八丈島宝物グランプリで
コラボさせて頂いたUちゃんご夫婦でした。

「できました!」
「すごい!味見して良いの?」
「もちろん!」(^O^)

「美味しい!」
「でしょう!」
「すごい!これは行けるよ!」(^O^)

詳しいお話しは、
明日のグランプリが終わるまでできませんが
最高の仕上がりでした!

「今日、午後2時10分に(審査の方が)来る予定」
「その後、ぼくの牧場だったのですが会議ででられなくなったのでそっちはお任せします!」
「わかった!」

で、昼食を食べ終わるとすぐに見学準備を。
明日のグランプリ発表用の下資料を作成し
「う~ん」
見学場所でしばし検討。

審査時間は午後2時10分から55分。
わずか45分で、
くさやのこと、島の伝統文化、そしてグランプリの話題に展開。

「きたよ~」
「は~い!」
いよいよスタートです。

はじめに、
今回のコラボについて、キーとなるくさやの発酵特徴を説明。
ピン!と理解してもらえず
「う~ん、それなら!」
といつもに戻り、まずは基礎から。

そしてくさや汁との触れあいを終え
あらためて発酵の特徴を説明すると
「あっ~」
理解して頂けた!

「おさださん!時間!」
時計を見ると午後2時55分。
終了時間となりました!

「お話し、おもしろかった!」(^O^)
嬉しかったですね。
「年末にまた来るので見学良いですか?」
ありがたいですね。

明日は、Uちゃんが発表。
私は忙しく会場入りできませんが
「おさださん、ズームで参加を」
「はい、わかりました!」

で、
ただ今、午後8時過ぎ。
ようやく、本日の配送メール、明日の伝票作成を終え
グランプリのマニュアル69ページを見ると
「うわっ!」
現地審査のマニュアルが!汗

明日のグランプリは12時30分から16時30分まで。
Uちゃんの発表は12時55分予定。
下記から見られますのでぜひご覧下さいね。

公式サイト

それでは今日はここまで。
流石に今日はこれで帰宅しますね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

身が柔らかくて、他の加工場と違う!

北海道マラソン2024に向けて練習開始しました。

今朝の飛魚漁はお休みでした。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 今日は健康診断です。結果は・・・

  2. 東京都立立川国際中等教育学校附属小学校の見学でした

  3. 新発売!焼きくさや「二分の一」サイズです

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP