復旧から復興への道筋ってこういう所にあるんですよね。

今日の画像は午前6時22分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝はくもり空です。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり所により夜雨 北西の風はじめやや強く 波3mのち2mうねりを伴う 最高気温17度です。今朝の飛行機は順調、定期船は条件付きです。

今日は午前2時過ぎ起床。
昨日は罹災証明の画像や筑波大附属小学校の授業準備でしたが~
今日はプレゼン資料の準備。

「くさや」の紹介をするのですが~
コンテストとして評価され、
最終的には登録するかしないか判断を・・・

正直、
内容を知らずに了承してしまい後悔。
一度はお断りした物の
背中を押され。

やるからには頑張らないと。
みなさんが夢中になれるお話しができると良いな!
と考えています。

ただ時間が限られ・・・
お話しする内容は基本決まっているので
比重をどこに置くかですね。

・一番何を伝えたいのか

そのことを念頭にこれから画像も含め作りこみます。
できれば今日中に作り終えたいな~

で、
昨日は、ちーぼーさんが
「おさださん!これ」

手渡されたのがこちら。

GONA


「GONAさんが30人くらい来てくれて!八丈島の方にって」
「ありがとう!」

先般開催された、日野市産業まつり。
八丈島ブースにGONAのみなさんがいらしたそうです!
すごい!!
ありがたいですね。

実は、
ちょうど、GONAさんから連絡を頂き
「来年の夏は・・・」
と。

てっきり
「八丈島、行きます!」
と言う連絡と思いきや
よく読むと、
八丈島の受け入れ体勢が整わないみたい
との情報。

現在、南原スポーツ公園は
災害廃棄物仮置場になっており、
私自信、クーリングタワーを廃棄したばかり。

業務用廃棄物の仮置場は、サッカー場の手前でしたので
気にしていなかったのですが、

大きな倒木が、サッカー場の芝生の上に。
「あっ・・・ここまで」

サッカー場が使用できなければ
合宿をする事もできず。
ましてや芝生の再生には時間もかかり。

厳しい現実に愕然としました。
「なんとかならないかな」

きっと
復旧から復興への道筋って
こういう所にあるんですよね。

いち早い島民の復旧と
島が立ち上がろうとする復興。
両立が進むよう考えなきゃ。

まずは声を上げることですね!


お伝えすると言えば、
週末開催される、
「全国の島々が集まる祭典 アイランダー2025」 

冷凍庫が停止する前、
「万が一、アイランダーに参加した場合」
と漁協の冷凍庫にしまっておいた商品を取りに行き~

「これだけあれば十分だね」(^O^)

水産加工組合組合員の仲屋商店さん、百宝堂さん、
そして当店、長田商店の三店舗商品をもって参加します!
売り上げの10%はもちろん水産加工組合に!

当店は、
春飛魚くさや(1枚入り) 50袋
青むろあじくさや(2枚入り) 50袋
くさや味噌 50個
を販売します。

ぜひいらして下さいね。
アイランダー2025(詳しくは、こちら

 日時:11月22日(土)10:00~18:00
    11月23日(日)10:00~17:00(入場は原則16時まで)
 場所:池袋サンシャインシティ文化会館2F展示ホールD

●注意事項
 ※会場がわかりにくいので・・・こちらの動画でご確認下さいね。
 展示ホール「D」になります。

妻と参加しますのでぜひ遊びに来て下さいね。
八丈島は、入り口を真っ直ぐ進んだ左手13番ブースです!

ブース


よろしくお願いします。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

今朝はベランダのペンキを塗りました!

泡、泡、泡!発酵が進みます!(^O^)

初物はボームロがわずか。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 復旧から復興への道筋ってこういう所にあるんですよね。

  2. 筑波大附属小学校の授業に参加しました!(^O^)

  3. 自衛隊みなさんが支援終了となりました

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP