今日は首都大学東京の話題を!

今日は早朝から焼きくさやの製造。
なかなか終わらなくて・・・参りました。

雨で気温が下がったせいか、
「今日は寒いね。」

夕方になり更に寒く感じるようになりました。

さて、今日は朝一番
28日の朝日新聞にも掲載されていましたが
首都大学 黒川先生のイベント連絡が。

東京の海・山・島に
-首都大学東京のフィールド研究と学外体験型プログラム-

◆日 程:2015年10月23日(金) ~ 11月8日(日)(会期中無休)
◆時 間:11:00 ~ 17:00
◆会 場:首都大学東京 南大沢キャンパス 91年館(観覧無料)

詳しくは、こちら

黒川先生に初めて会ったのは・・・
記憶に無い。(苦笑)
それくらい前から、当店に何度も足を運んで頂いてます。
多くの学生さん達に明日を運んで頂き、くさやの文化を学んで頂きました。

私も行きたかったのですが、上京するチャンスがなく
今回は残念。

八丈はもちろん、小笠原、大島等々
島の話題がたくさん!
お近くの方は、ぜひいらして下さいね。

明日は締め切り!

今日は10月30日。
秋季衛生点検三日目で、坂上地区が行われました。

食品衛生協会の年内行事も残すはあと一つ。
3年ぶりに開催される「食品衛生養成講習会」のみになりました。

明日がいよいよ締め切り日。

夕方、八高の先生からご連絡を頂き
受講者一名が追加され
昨日今日と、当店だけで8名の申込みとなりました。

目標受講数まであと一押しですので
明日は、受講希望していた近くのお弁当屋さん等々
お願いに行ってこようと思います。

その前に、
通常の二倍量にあたる焼きくさやを製造してからですが。(>_<)

しかも明日は月末。
事務処理も多く、てきぱきとこなさなきゃ。

そうそう、ミクママの誕生ケーキ画像を
紹介するの忘れてました~
誕生日ケーキ

初めてのケーキ屋さんでしたので
食べ過ぎてしまいました。(苦笑)

その対策ではありませんが・・・
昨日はミクママとなんと10km!
1時間半ジョギングしました。

予想以上にミクママの体力がついてきましたので
1月のハーフマラソンが楽しみです。

今日は秋季食品衛生点検

今日は午前中、食品衛生点検で
民宿、ホテル、飲食店等の点検に。

年二回、指導員として厨房を点検させて頂くのですが
回を重ねるごとに、みなさん綺麗にしてくれます。
整理整頓が行き届き、手洗い場もとても清潔でした。

今回はノロウィルス対策のためを、トイレの手洗い場の点検が追加。
突然でしたが、どちらも綺麗でした。

あとは従業員の健康管理表作成ができると
二重丸になるのですが~
春までにできてると嬉しいです。

今朝は風が強く、港外はうねりが高かったですね。
港に行くと、漁はお休みでした。
漁港

久しぶりに乾燥機もストップ。
今日は時間があるので、これから10km走って来たいと思います!
って、もう外は真っ暗です。(>_<)

今日は午前二時から

昨夜は、雷を伴う激しい雨予報でしたが
午前2時のお月様は・・・
満月
とても明るくきれいでした。(苦笑)

すぐに次々と干し上がる「くさや」と格闘。
これまでより脂がのってきたせいか、干し上がりの時間が少し遅くなりましたね。

6時には祖父が、
7時には祖母とミクママが出勤。

荷造り、焼きくさやの製造と
早朝から大忙し。

更にキョンパパは、昨日同様7時半には加工組合へ。
帰宅後、シャワーを浴びて今度は保健所に直行。
大賀郷地区の秋季衛生点検の作業準備をして帰宅。

焼きくさやの製造と、瓶詰め作業
&発送作業に追われ、お昼はなんと午後2時。

昨夜の晩ご飯から食事抜きだったんだ・・・
あまりの時間に、お腹も減らず
買ってきたお弁当もあまり美味しくない。(>_<)
疲れすぎですね。

今日はミクママの誕生日。
久しぶりに今夜はのんびりすごそうと思います。

と言うか・・・
一昨日のダッシュ、思ったより膝に来て
ボッ~としてる。

明日は二日ぶりのジョグとなるので
10km、挑戦してみようかな~

今日は燻製を製造しました。

今日は秋晴れで良い天候でしたね。
朝一番、港を覗くと、出漁する船が。
出漁
静かな海に、船波が描かれていくようでした。

そんな早朝から、燻製の製造を。
青むろあじの脂がのるのをずっと待っていました。
今日から、2枚入りサイズの販売も開始しましたので
ぜひご賞味下さいね。
ご注文は、こちら

軽く炙って、マヨネーズと七味を付けて食べると最高に美味しいです。

明朝は、青ムロくさやのできたて発送日。
朝から荷造りに追われそうです。

合間を見て8時半には保健所に行き、秋季衛生点検の用意。
先ほど、準備は終えましたのでこちらは時間に遅れないよう
注意するのみですね。

最近、右腕が逞しくなってきたケイ。
筋肉の付き方が良く、無駄な贅肉がない。

自分の二の腕を見て・・・
「若いっていいな~」
明らかに見劣りしてます。(>_<)

今日は寝不足・・・

今日は午前3時半過ぎに目覚まし時計で起床。

今月の製造量は、昨年の12月並みと多く
更に、ミクママとの夜のジョギング
11月7日の食品衛生養成講習会受講者集め
10月28日~30日秋季食品衛生点検の準備
と、
どれもこれも中途半端で自分自身嫌になってしまいますね。

月末からは、今月製造したムロアジを原料に
焼きくさやの製造を開始。
今年も、お歳暮商戦に向けて準備開始です。

と言うことで予定表は、びっしり。(>_<)

寝ても、明日の作業で頭がいっぱい。
そんな中、目覚まし時計で起こされ
「きつ・・・い。」
とひとり言。(苦笑)

今朝、くさや液から上げられたムロアジの量は
ご覧の通り。
塩抜き中

多すぎて、腰が痛くなってきました。
明朝は、生干しくさやが干し上がるので
予定通り燻製を製造。
真空パックを終えたら、秋季衛生点検の準備予定です。

明日は夕方から雨予報なので
今晩は少し頑張って走らないと。

ミクママのジョギングウェアーも届き
今晩、試走予定。
だいぶジョガーらしくなってきましたよ。

暗くなってきましたので
そろそろ店じまいの準備です。

今日も青むろあじの製造でした。

今朝は風が強く、
「やっぱり漁はお休みか~」
と言うことで、
朝一番から青むろあじの製造に励みました。

いつもより量が多かったので、1時間ほど余計にかかりましたが
12時半すぎには、片付けまで終了。

小さいサイズ、大きいサイズの幅が大きくなったような気がします。
小さいのが混じり初め、大きいのは太り初め極端に大きく・・・

大きいサイズは、選んで購入してきたのですが
それにしても大きかった。(苦笑)

実は、昨日、生木を頂きまして!
薪

これは燻製を製造しないと!
と言うことで、いつもより一ランク大きめを購入。

生干しが干し上がったら、すぐに燻製製造の予定です。
身が太り初めたうえに、生木。
今から燻製が楽しみですね。

燻製の製造予定は、27日の予定です!

さて、
一昨日は、干し上がりで、
昨日は雨で練習できませんでしたので
三日ぶりに、少し走って来ます!

って、明日は午前3時半頃には加工場へ。
寝坊しない程度にしないと。(苦笑)
いってきます!

四日ぶりの出漁です!

昨夜から、できたてくさやが干し上がり
今朝は睡眠不足で加工場に。

午前中、焼きくさやの製造に追われていると
11時前には、漁協から「入札、1時20分からです。」

時化が続き四日ぶりの出漁でしたが
今日も豊漁。
午前中に制限量をとってきました。

市場に行くと
「今日のムロは大きい!」
水揚げされるムロアジを見ると
一番最初に帰ってきたM丸は、確かに大きい。

船頭曰く
「出漁前に言ってくれれば、そのサイズをとってくろはよ~」(笑)

大小、漁場により棲み分けがありますので
波が高くなければ、昨日通りに獲れるようです。

当店は、ちょうど燻製用に大きめサイズが欲しかったので
ちょうど良いタイミングでした。

「明日は?」
「明日は休み。」
日中、北東の風が11mの予想。
これではムロ船漁はお休みですね。

本日も希望通りのサイズを購入でき
明日も頑張って製造です。

今日の画像は、お客様のお宅でできた
八丈島産みかんです。
八丈産みかん

これが美味しいんですよ!
思わず、
「これ、なってたの?」
「うん、なってるのをとってきてもらった。」
「この木が欲しい!!」

地元産で、こんなに美味しいみかんははじめて。
みかんの木、探そうかな~

出港したんですね。

先週、犬を連れた方が来店してくれました。
「くさや初めてなんだけど・・・」
「くさや、焼けますか?」
「はい、焼けます。」
「あっ、それならちょうど乾燥機の中に生干しくさやがあるので。」
「3枚くらいでいいんだけど。」
「ありがとうございます!」

焼き加減や、保存の方法を説明し終えると

「ところで、ここの港はどうですか?」
初めは、質問の意味がわからなかったのですが
どうやら時化を避けて、寄港した様子。

「島の中では一番安心ですよ。」
「そうですか。」
初めは不安げでしたが
「父は19tの船持ち漁師でしたから。」
と説明すると、安心してくれました。

それから、数日後
お店の前を、偶然通りかかるところでした。
「あっ!美味しくて、くさやにはまっちゃいましたよ。」
「ありがとうございます!!生干しくさや、明日できるのですが・・・」
「じゃあ、この袋に入れておいて。」
「わかりました。」

ところが翌日は雨。
仕方なくできたての生干しくさやを頼まれたジッパー付きの
ビニール袋に入れて、急速冷凍しておくと~

「ごめんください。」
なんと、雨が上がった午後からご来店!
「前回より数時間早く乾燥機から取り出したので、更に柔らかめですから。」
「冷凍庫がなくて・・・冷蔵庫でも大丈夫ですか?」
「大丈夫ですよ。」

そして昨日
「毎日、一枚食べてます!」
なんと、三回目のご来店。(^O^)

ちょうど父が育てたピーマンがあり
「これ、食べますか?」
「はい。」(笑)

低気圧と、台風をさけて寄港してくれた方が
三度も来店してくれるなんて。
しかもくさやはじめて。(苦笑)

お話を聞くと、留萌港にも入ったことがあるとか。
まさかここで北海道にいた頃住んでいた留萌と繋がるなんて。

ヨット

朝、いつものように港を見ると、
昨日まであったヨットがなくなってました。(>_<)

出港したのですね。
今度はどこに向かったのかな~

気をつけて下さいね。
また、近くにお越しの際は寄って下さいね。

って、
こんなブログ見ることないと思いますが
またお目にかかれる日を楽しみにしています。(^O^)

オリオン座流星群は・・・

今日は午前3時前に家を出ました。
玄関から、輝く金星を見つけましたが
空のほとんどは雲に覆われていましたね。

雲の上では、オリオン座流星群が流れているのですが
一つも見つけることができませんでした。(>_<)

仕方なくすぐに仕事を開始。
くさや液からムロアジを上げ、真水につけました。

真っ白な目が印象的ですね。
塩抜き中の青むろあじ!

くさや液の香りにどっぷり浸りながら
干し作業を終えました。

明朝は一夜干しくさやが
夕方から深夜にかけて、青ムロくさやが干し上がる予定です。

明日がだいぶ風が収まってきますので
できたての味をぜひお楽しみ下さいね。

市場にて
「ムロ船の出漁はいつかな~」
と聞くと
「明後日ぐらいじゃない。」

頑張って製造しないとですね。

ケイは今日で中間試験が終了。
また部活が始まるようです。