台風22号から一ヶ月後の朝です。

今日の画像は午前7時15分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝は雨上がりです。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり朝晩雨 南の風やや強くのち南西の風強く 波2.5mのち3mうねりを伴う 最高気温24度です。今朝の飛行機、定期船共に条件付きです。

今日は午前0時過ぎ起床。
「今日も目が覚めちゃった・・・」
外に出ると月夜で明るかったですね。

ちょうど一ヶ月前、
風雨の音で午前一時過ぎに目が覚めました。
午前二時、「移動するなら今かな」
台風22号が八丈島に接近する中、
自宅から加工場に移動しました。(当日の様子はこちら

テレビでは、
更新される八丈島の最大瞬間風速を繰り返し放送。
風雨は強まり、これまでに無い恐怖を感じました。

「(両親宅)大丈夫かな?」
暴風の中、外に出て両親宅へ向かうと
懐中電灯を照らしても横殴りの雨で
「1m先も見えない」。

道路の感覚は子供頃から変わっていないので
勘で駆け下りると、
「家が見えた」

屋根、雨戸、大丈夫。
自宅裏も確認し、玄関を開けようとすると
「カギ閉まってる」(>_<)

部屋の灯りが見え、
「大丈夫だな」
今度は強風に背中を押され
加工場へ戻ると全身びっしょり。
こんな強雨に外へ出たのは初めてでした!

次第に明るくなり始め外の様子がわかってきました。
「うわっ~」


この強風、雨は深夜から続き
室内にいても恐怖を感じるようになったのは、
風が東から北に変わった頃・・・

窓に叩きつける雨。
右に左に移動する網戸。

そして、
バン!
大きな音がしてからしばらくし
外を見てみると
台風の爪跡がはっきりと残されていました。


ようやく台風が通過し外に出られるようになったのは
午前10時頃だったでしょうか?

停電(わが家は瞬間停電が繰り返された程度で済みました)、
断水、通信施設の故障。
外の情報がわからず
末吉地区の土石流を知ったのは
テレビ放送でした。

約2600世帯が断水。(約6割強)
私たちの生活は一変し、
トイレ等用の生活水、お湯に沸かして使用する飲料水、飲み水用のペットボトル。

はじめは入手困難でしたが、
断水世帯が減少するにつれ、少しずつ余裕が。

断水のなかった世帯、断水が復旧した世帯の方に
お風呂や洗濯機をお借りする生活でしたね。

ホテルでお風呂に入れるようになると
みなさんの顔が見られるようになり、
それぞれの情報が得られるようになりました。

はじめは安全を確認し笑顔でしたが
二週間、三週間と断水が復旧しない世帯には
「疲れ」が見え始めました。

「(まだ)水が出ないのは普段の行いが悪いから」
冗談のつもりの言葉が、冗談に聞こえない社会。
ゆがみが出てきました。

そして昨日、
三根地区の臨時給水タンクはすべて撤去され
町役場の情報によると、断水世帯は約12世帯に。

最新情報


今日、明日中にもすべての世帯で復旧できると良いですね。

台風22号から一ヶ月。
たくさんの経験をさせて頂きました。
下をむきかけた時期もありましたが
たくさんの方にお声かけ頂き「今」は前を向いています。

次はもっと対策ができるよう「学び」にしないと。
大きな大きな課題となりましたが
次の世代に繋げられる「仕組み」作りを
官民一緒にできたらと思います。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

「できたて日」は、まさかの全便欠航。

昨夜の雨はすごかったです。(>_<)

ナギが帰省しました~

最近の記事
おすすめ記事
  1. 台風22号から一ヶ月後の朝です。

  2. 素早い対応に助かりました。

  3. 今日はイベントのお知らせです。

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP