145名の子供達が見学に来ました!(^O^)

終わりました!(^O^)
今日は145名の子供達とスタッフみなさんが見学に。

朝5時過ぎからくさやを焼きはじめ
8時過ぎには、町役場のNくんが来店。

事前に見学内容の説明をし、
子供達を待ちます。

そして、
「あっ、来た!」
予定より早めに31名の子供達が来店。

「くさや食べたことある人!」
「シーン」
「えっ!」

と言うことで、くさや初試食大会に変更!
みんなに食べてもらいました。

「くさいくさい」と笑顔の子や
「食べると美味しい!」
「マヨネーズなら大丈夫。」

10分近く、冷たい水を飲みながら試食しましたね。
「食べられなかった人!」
「シーン」
みんな食べられたようで良かったです。(^O^)

余裕を持って、お話しを初め
予定通り約30分で説明終了。

次のバスまで、しばらく間が空きましたが
その間スタッフみなさんと雑談。

「来た~」
「次は、うるさい3年生なんで!」(笑)
とスタッフの方から教えて頂きました。

案の定、加工場に入ると
「くっせ~」(>_<)
最初に入ってくれた子の一声は
ムードを決めてくれますね。(笑)

でもそんな正直な感想を伝える子供達ほど
私の話しに、敏感に反応してくれましたね。

これまではサッカーの子供達でしたが
三回目の子供達はアルティメットのメンバー。
「女の子達も来ますので!」
と、教えて頂き~

外に出ると、バスの中で待機してました。

「思ったよりくさくない!」
またまた感想が異なりましたね。

今回は同級生同士ではなく、
中学生から高校生まで、年齢層が広かったので
ちょっと説明の順番を変え、
初めから興味を持って頂くようにして見ました。

元気な男の子達は賑やかに
女子のみなさんはおしとやかでしたね。

でもあっという間に、水もマヨネーズも
なくなり、
「ちょっと待ってて!」
慌てて追加しましたね。

「くさやだけでなく、長田さんの人生など勉強になりました。」
と。
嬉しかったですね。

そして、いよいよ最後。
外を覗くと
「もしかして待ってる?」
「はい!」(^O^)
「ちょっと水飲ませて!」

さすがに三回の説明でのどがかれはじめ
「声がかすれてきた。」

一番多い2年生44名が来店。

遠慮しがちにしながらも
加工場は一杯に。

4度目の話しとなり
話し始めると、どの部分をすでに話したのか
自分でわからない状態に。(苦笑)

それでも、
「くさや液なめて良いよ!」
と、くさや液室を離れると
一番多くの子供達が
「塩辛い!」
となめていきましたね。

手洗い場には列ができ~(苦笑)

昼食時間が決まっているので
「残り時間が短いので、この状態で質問ある人!」

実は質問も
くさやのにおいや、液について質問するグループ。
私の北海道での人生について質問するグループ。
島内でのくさやについて質問するなど
同じ質問がありませんでしたね。

それぞれに聞く側として
話しのインパクト内容が異なっていたのかな?

私自身、疲れ果てて
まだ実情をつかめていませんが
とても良い経験をさせて頂きました。

最後にお店前で集合写真を撮り
昼食に。

本日発送の商品を準備し
そのまま八重根のサッカー場に。

歓迎セレモニーに参加し
帰宅しました。

片付けを終えると、
ホッ。
終わって良かったです。

こんなにたくさんの子供達と
触れ合うのは久しぶりでしたので
楽しかったですね。

想い出になったかな~

ちょっと心配ですが
私にとっては忘れられない良い想い出となりました。

GONAさん、
ありがとうございました!

GONA


コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

台風17号 思ったよりスムーズに。

第83回八丈島島民大学講座は、 早稲田大学人間科学学術院教授 武田尚子先生です。

最後の卒業式。第一部は「こんな様子でした。」

最近の記事
おすすめ記事
  1. 飛行機欠航の理由は、風と雲。

  2. 第50回全日本アルティメット選手権大会関東地区予選オープン部門 GONA出場中!

  3. 今日の「できたて」は脂がのっています!!

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP