くさや菌の発酵が、これまでで最高に。

今日は午前0時25分起床!
よかった!
今日も寝坊せず起きられました。(^O^)

この半月休み無しの製造でしたので
ホッとしました。

今日はこの画像からご覧下さい。
くさや菌の発酵が、これまでで最高に。
泡の力で、竹蓋が完全に持ち上げられてました。

発酵中

1回目の製造と見比べると、発酵力の違いが一目瞭然ですね。

発酵中

くさや菌の成長著しく、嬉しい限りです。
そんな今日は塩抜き作業&干し作業を終えると~

塩抜き

これまで予約のお客様対応でしたが
ネット販売を開始すると!
早速お客様からの注文が!


「お届け日指定していましたが最短に!」
と変更したり、
受注メールを書き終わりホッとした途端
「えっ!もう振り込まれてる!」

久しぶりのリアル感に、対応必死です。(苦笑)

明後日2日(日)にも「できたて」が干し上がりますので
「できたて」希望の方は、
ご意見欄に「できたて希望」と書いて下さいね。

未記入の方はなるべく早く発送したいと思います。
よろしくお願いします。

青むろあじくさや 1kg箱 5~7枚
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)
美味しいですよ。

乾燥機の音が再び高くなり
昨日、クーリングタワーの清掃をすると
「あっ~破損が進んでる」(>_<)

吸水時にゴミを吸い込みにくくするため
キャップの役目をするポリストレーナー。
そのポリストレーナーがもろくなり破損したため
プラスチック破片が乾燥機の管内に!

管内の汚れは洗浄したばかりなのできれいなのですが
破片が詰まっては・・・

設備してくれた電気屋さんに行き、
「代わりを探してもらえます?」
「探す!」
頼もしい限りです!(^O^)


見つかる間に、中の破片を除去しないと~
しばらくは水を回してかな~

うわっ!
今日は午後から、八丈高校の八丈学!
シャワー浴びて行ってきます!!

くさや菌の発酵は、「絶好調です!」

今日は午前6時起床!
起きるのつらかった~(笑)
深夜、左太もも裏がつって大変でした。

今月中旬、待ちに待った原料が届き
製造すること今日で4回目。

くさや菌の発酵は、前回以上に絶好調。
泡の発生すごいですね。

発酵

この泡が出なくなるまで撹拌するのですが
さすがにここまで菌の状態が良くなると、なかなか消えない。(>_<)
「この撹拌が味の決め手!」
と頑張ります。

泡の発生が減り、くさや汁が見えてきました。
もう少しですね。

くさや液

今回確保した原料は、これが最後で・・・

原料

次回は、11月予定している漁師さんの出漁待ち。
先は長いですね。(>_<)

大事に製造したいと思います。


今日も妻と母と三人で製造。
お客様も一段落し、これまでで一番早く終わりました!

くさや菌の状態はご覧の通り。
前回以上に早く泡が発生しました。

発酵中

お客様から!
「塩加減もよく、脂ものっていて大変満足でした」
と評価も上々。

夏に見学に来て頂いたお客様からは
「まろやかな匂いと味で、頭を取ってからそのまま
かぶりつきで頂きました。病みつきになりますね」

と嬉しい限りです。

気になる青むろあじくさや、
昨日から販売開始しました!(^O^)

青むろあじくさや 1kg箱 5~7枚
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)
美味しいですよ。

くさや汁の研究について、

一昨日、東京農業大学・鈴木先生&学生さん達と
ZOOM でお話ししたばかり。
これまで想像で説明していたことが、だいぶ形になってきました。

新しい事実もたくさんあり、もっとわかりやすく
くさや汁のお話しができるよう勉強中です。

できあがりましたらご紹介しますね。

そして昨日は
「走りたくないけど、明日、明後日製造だから・・・
今日走らないとか~」(>_<)

15.17km 1時間28分48秒 (5分51秒/km)
でした。
平均心拍数 145 最大心拍数 167

前半は、これまで同様マイペースで。
Uターンしてから、
リラックスしつつ、脚の赴くまま走ると~

トレーニング効果は、なんと5段階の5。
オーバーリーチでした。(笑)
先月まででしたら、もっと低い練習効果なのですが
今月は練習量低めなので、オーバーペースとみられたみたい。

体力的にはまだまだ余裕。
ただ最後の直線。
無理の無い範囲でペースを上げて行くと
ハァーハァーと言う息づかいの隙間に
「スースー」
と肺から空気が抜けるような音が。

「これ以上は上げられないな~」
そう感じとることができました。

確認すると、緩い下り坂でキロ4分30秒くらい
のペースでしたね。

最大心拍数167は、帰り道の途中。ペースを上げたうえ
坂を上りきると、一更に上昇しました。

ここまで身体ができてくると、
登龍峠とハーフ試走をいつ行うか~
ですね。

肺がまだ治らないので、いつにしようかな~
一ヶ月後に横浜マラソンを控えているので難しいですね。

青ムロくさや、ネット販売を少しずつ開始します。

本日、三回目の「できたて」発送を終えました。
予約のお客様もほぼ終え、ネット販売を少しずつ開始します。

よろしくお願いしますね。
青ムロくさや 1kg箱 5~7枚
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!

申し訳ございませんが、在庫限りとなりますので
売り切れ次第終了となります。(>_<)

終了と言えば、ようやく歯の治療が終了に。
最後の薬を入れ終わり、次回から土台を入れる予定。
長かったですね。

今年通い始めたのは、5月頃だったでしょうか?
「根」深く神経の治療薬?が入っており驚いたのが最初でした。

で、昨日のレントゲンでは
「あっ~根がだいぶ短くなりましたね」
化膿後があり、そこの部分は良くなっていましたが
隣の歯に比べ「根」がとても短くなっていました。

歯が退化してる。(>_<)

「大切にしなきゃ」
ですね。

こんなに長く治療したこともなかったので・・・
気がつくと、
歯の色が白くきれいになっていました。

良い事なので維持していきたいと思います。

さて、
昨夜は、(正しくは今朝は)2時間の睡眠。
明日の製造準備を終えると、疲れ果て
午後3時頃から4時頃まで店舗で爆睡。(笑)

ようやく復活しました。

明日から焼きくさやの製造予定でしたが、
少し熟成させてから行うことに。

急遽、明日もくさやの製造をする事にし
慌てて準備を。
走る時間も無くなるので、これから軽く走って来ます。

前回の17kmがハードすぎたのか、胸痛再発でしたが
今は少しおさまりましたね。
疲れも要因かな?

アイランダー2022、参加確定しました!(^O^)

今日は午前5時半過ぎ起床。
昨夜は久しぶりに17km走り、夜は爆睡!
ではなく・・・

のどが渇き、太もも裏がつり大変でした。(>_<)
こんなに体力落ちるんですね。
朝から肺はバクバク。
う~ん、コロナあけの体力回復は難しいです。

17.37km 1時間54分64秒 (6分37秒/km)
平均心拍数132bpm 最大心拍数149bpm

スタートから7kmまでは、キロ7分台でのんびり。
睡眠不足と製造疲れで、すでに脚にきてましたね。
残り10kmとなり、「最近の練習距離」と少し気が楽に。
次の8kmは、6分30秒前後でした。

ラスト2km、「終わりだ~」と5分45秒にペースアップ。
更にラスト1kmは余裕があり、
「大きなフォームで!」と4分54秒でした。

夏に比べ、汗のでも少なくなり楽になりましたが
「脚が・・・」
距離を踏まないと、ダメですね。

もう少し頑張らないと!

頑張ると言えば~
アイランダー2022、参加確定しました!(^O^)
原料次第ですが、青ムロ商品を販売する予定です。

3年ぶりの開催なので、どうかな~
しかもブースが半分に。
目立たないだろうな~

何か工夫をしないと。
少し考えてみますね。

「くさや」だけでなく、他の島には無いものを
お伝えできたらと思います。

なにかな~(笑)
がんばります!

11月19日、20日。
ぜひいらして下さいね。
ちなみに、
今年のオンラインイベントはお休みし、リアルイベント頑張ります!

三回目は違いますね。

今日は午前0時25分に起きました。
目覚まし時計の鳴る5分前。
さすがに製造三回目はきついです。(笑)

昨日ご紹介しましたが、三度目の製造。
くさや菌も元気になりご覧の通り。

タンクから魚が飛び出しそうなほど、発酵の泡が出てました。

発酵中

ここまで発酵してくれると、嬉しいですね。

塩抜き作業を終え、干し作業まで。
一連の作業を終え一安心。

今日は午後から、町役場で11月19日、20日に開催される
イベント、「アイランダー2022」の打ち合わせ。
と言いますか~
町からの相談を持ちかけられ行ってきます。

ブース料をはじめ、レンタル商品が値上げされ
「2ブースから1ブースになりそう・・・」
と言うご相談。

仕方ないですね。
何もかも値上げ。
販売箇所縮小なので、どんな形が良いのかお話を聞きに行ってきます。

終了後は、八丈高校「八丈学」の運営委員会。
12月の島民会議に向け、来月7日のプレ島民会議を開催。
これまでの学びを発表する場なので~

しっかり参加してきます!

明日は、当店のくさや液を研究している東農大学生さん達との
zoom会議。どんなお話になるのか楽しみです!(^O^)


それにしても走る暇が無く・・・
来月30日の横浜マラソン、大丈夫かな~
ちょっと心配になってきました。

くさや菌の頑張りに嬉しくなりました。

今日は午前6時前に起床。
昨夜はたくさん寝ました!(^O^)

今朝は元気いっぱい!
三回目の青ムロくさや製造を行いました!

まずは「くさや液」をご覧下さい。
なんと発酵し、上蓋が「こんもり」とできあがってました!(^O^)

くさや液

もう完璧ですね。
原料不足で製造できず、くさや液管理に頭を悩ませていましたが
これで一安心です。

今日からは大きめサイズを中心に製造。

青むろあじ

妻と母の三人で製造しましたが
あっという間に終了しました。

製造後のくさや液は、すでに発酵が始まり
むろあじが浮き始めていました。

発酵中

すごいですね。
二回製造しただけで、こんなに変わるんですね。
くさや菌の頑張りに嬉しくなりました。

今回の商品ができあがると、焼きくさやの製造を開始します。


さてそんな製造日の今日ですが、
「インクジェットプリンターが限界だ!」

以前私のミスで、カラーインクを違うボトルに収容。
配管をし直し、とりあえず使用できるようになりましたが
4年の月日が過ぎ・・・

「工場に送って下さい」だって。(>_<)

価格も比較的に安く、しかも特大容量タンク搭載。
インク交換はほとんどいらなかったのでとても使いやすかったのですが・・・

数ヶ月前、
もっと安いプリンターを検索しておいたのですが
しょー曰く「ない!同じやつ買った方がいいかも」

「まさか~どうせ買うなら無線LANで」
と検索してみましたが
「ない!」

結局同じやつを、1,460円高く購入。
なんだかな~(笑)

まっ、これから値段の上がる季節を迎えるので
今のうちに購入することにしました。
あっ~
替えボトルも購入しといた方が良かったかな・・・

とりあえず、次回は間違えてインクを入れないように
気をつけます。


食品衛生協会・秋季衛生点検案内ハガキも無事印刷終了。
3年ぶりに衛生点検を実施予定です!

明日は早起きなので、
今日はこの辺で失礼しますね。

昨夜の睡眠時間は午前3時から5時。

昨夜の睡眠時間は!
午前3時から5時の二時間のみでした。(苦笑)

想像以上に「脂」多く乾かなかったですね。
1kg 4枚以上サイズもあり、こちらは
焼きくさや原料にすることにしました。

焼きくさやの製造は、
明日のむろあじ製造終わりましたら行う予定。
今月末くらいからになりそうですね。

もう少しお待ち下さいね。

そんな今日も発送第二段をなんとか終了。
久しぶりにお店も賑やかでした。

睡眠不足で疲れたのかな~
と思いましたら
「見て!これ~」
時計を外すと、日焼けの跡がくっきり。

日焼け

昨日の運動会。
くもり空と油断してしまいましたね。(>_<)

走りすぎた影響もあり、
左胸がなんとなくバクバク。
明日から製造なので、今晩走る予定でしたが
「無理はよそう」
自粛することにしました。
焦る必要は無いですよね。


焦ると言えば、
昨夜は加工場で干し上がり作業を行い一晩過ごしたのですが~
ソファーで仮眠しながら
「あっ、もしかして排水したらゴミが除去できる?」

先日、電気屋さんが
「○○さんの所、強制的に汚れを取るため水道管を直接繋ぎました」
と聞き、
「そうか~管内の付着した汚れは、薬品じゃ無くてもとれるんだ」
と気づきました。

早速、オーバーフロー管を開いて水を吐き出すと
「出た!」
以前、電磁弁に挟まり故障の原因となったプラスチック破片が
2個流れ出てきました!(^O^)

プラスチック

乾燥機の管内にはまだありそう。
定期的な排水、必要ですね。

この破片、原因は私がクーリングタワーを掃除するさい
壊してしまった物。
こんなに苦労するとは思いませんでした。(>_<)

そんな私とは異なり
すくすく育っているのは、初孫ナギ。
「歩くようになった!」
と先日はなしたと思ったら
今では数メートルも。
子供の成長は早いですね!(^O^)

ナギの歩いた記念として
青むろあじ「特大」1kg5枚サイズを
10箱のみ販売しますね。

青むろあじくさや「特大」1kg 5枚サイズ。
ご注文は、こちらです。←クリックしてね。カチッ!(^O^)
(追伸:売り切れました。ありがとうございました)

脂ののった特大サイズをぜひお楽しみ下さいね。

さて、それでは今日はこの辺で失礼します。

心拍数を気にせず走るのは1ヶ月ぶりです。

朝4時、叩きつける雨に目が覚め~
「運動会延期かな~」(>_<)

二度寝し、午前5時すぎ起床。
「雨あがったんだ~」
乾燥機の様子を見てから
「走るか~」

心拍数を気にせず走るのは1ヶ月ぶりです。
はじめは足取り重かったのですが・・・
いつもなら、最大心拍数を気にして
ペースを落とす登り坂も一気にのぼりきり!!

心拍数を確認すると、
「あれ低い。これなら」

4km目からはキロ6分を切り5分台に。
徐々にペースも上がり、キロ5分05秒まで。

さすがに最大心拍数、
「161はいきすぎ~」
と自嘲しましたが

10.61km 1時間1分52秒 (5分50秒/km)
平均心拍数は144でした。(前回140)

肩の力を抜き、心拍数を下げる走り方
身についてきましたね。

走り終え、クールダウンしていると
「歩いてきたの?」と母。
「10km走って来た」
「治ったの?」
「まだ胸に後遺症がある」
「おまえじゃなっきゃ、乾燥機!」
「あっ~順調」

私の身体より、乾燥機の方が大切なんですね。笑

正直、疲れて走る気無かったのですが
「走れる日に走っておかないと・・・」
結果、走って良かったです。

走ると言えば~
今日は富士中学校の運動会!
雨で校庭整備のため30分遅れでスタート。

一仕事終え、応援に行くと
保護者のみなさん、一生懸命グランド整備をしていました~(>_<)
本当にお疲れ様です。

校長先生に挨拶を終え、後は保護者の方と応援。
100m走、見えるかな~

富士中運動会

なんと3年生男子は6人。
特に少ないようですが、生徒数の減少はかわいそうですね。

心配された天気も回復。
一部競技は中止となりましたが、無事開催でき良かったです。


午後からはお客様対応と、明日の出荷準備。
なんとか整理し、
「後は明日のできあがりサイズ次第かな~」

ご予約のお客様第二段の発送しますね。
明日は地元お客様対応の方が忙しいかな~

まずはここまでです!

今更ですが、自動復帰装置にしました。

今朝は午前0時20分起床。
目が覚めるもんですね。(苦笑)

今日の発酵は、前回より明らかに良かったです。
泡の出方もご覧の通り。製造を重ねると更に良くなりますよ~

発酵中

前回同様、水ため作業を終えると
くさや液から魚をあげ、水洗い。
塩抜き用のタルに入れ終わり、ようやく一段落!!

塩抜き

あとは乾燥機の試運転。
気温が下がったので、今日は調子よいだろう~
と始めたのですが~

まさかの、
「過電流保護装置が復帰しない!」
一、二年前から調子悪く、
以前は一時間ほど放置しておくと復帰したのですが
今回はなんとなく怪しい。

念のため朝一番、業者さんに連絡。
しばらく様子見ていたのですが、
「やっぱりダメだ!」(>_<)

在庫が無いというので、古い乾燥機の物と交換依頼したのですが~
「在庫、それらしいのがあったので!!」
と急遽、交換して頂くことに。

時間にして30分あまり。
「どうですか?」
「低圧が高い・・・」
「あっ~さっき閉めたままだった。これでどうですか?」
「大丈夫!」

装置

今回は自動復帰装置にしたので
これまで見たいに一回一回乾燥機の中に入り
リセットボタンを押す必要が無くなりました。

夏場だけですが、
稼働時によく落ちていたので~
これでだいぶ楽になりますね。


それにしても、ここ数年故障対応ばかり。
頭痛いです。

今日は青ムロくさや2度目の製造です!

今日は青ムロくさや2度目の製造です!
朝一番くさや液をかき混ぜると~
泡の発生が全然違いますね。

くさや液

くさや菌が元気になりました!

原料はもちろん青ムロくさや!

青ムロくさや

お昼過ぎには、くさや液に浸け終わりました~
浸け終わり直後なのに、早くも発酵の泡が!

くさや液

前回とは見違えるほど、くさや菌の発酵力が増しましたね。
製造する度に、発酵力が増すくさや菌。
本当にすごいです!(^O^)

今回のできたてを終えると、予約のお客様ほぼ一段落します。
3度目の製造も(2度目のくさやができあがり次第)続けて行う予定です。
できあがり次第ネット販売を開始しますので、もうしばらくお待ち下さいね。

申し訳ございません。

もうしばらくと言えば~
昨日は、
10.51km 1時間5分34秒 (6分15秒/km)
走りました~

数kmは5分台も。
ペースを上げても心拍数上昇を抑えられるようになってきました。

坂道は・・・残念ながらペーズダウン。(>_<)
まだまだですね。

今日、明日は製造で走れませんので
次は23日(金)以降。

そう!
ついに制限解除です。
コロナ罹患から4週間。
長かったですね~

左胸痛は、まだ見られるので
徐々にペースを上げながら距離を伸ばしていきたいと思います。

早く胸痛治らないかな~

それでは明日も早いので今日は早めに終了します!