心と言葉の大切さ

今日の画像は午前5時30分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝はくもり空です。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり時々晴れ 西の風やや強く後南西の風やや強く 波4mのち3m 最高気温18度です。 今朝の飛行機は順調、定期船は欠航です。

昨日は一日雨でしたね。
やる仕事一杯でしたが、
前日の火災から立ち直ることができず。(>_<)

もう一日早く雨が降っていたら。
もしかしたら引火する前に気づけたかも。
たらればですが。

実は当店も、
10年以上前、ぼやに驚いたことが・・・

午前中、燻製を終え
妻が午後から出勤する際
「燻製場からすごく煙でてるよ!」
「えっ!」

慌てて燻製場に行き
ドアを開けると
中は真っ白で何も見えない。

これって
消防訓練で火事現場体験したときと同じだ!
瞬時に思い起こされましたね。

煙の中を進み、反対側のドアを開けると
一気に煙が放出され、
ようやく中が見えてきた!
と思った瞬間

なんと火柱が!(>_<)
すぐ近くにあった水道蛇口を開き
ホースを引っ張りますが
「ホースが短い」

加工場に戻り、
「火事!バケツ!何個か持ってきて!」
「えっ!」

短いホースを蛇口から抜き
持ってきたバケツに水を入れますが
火柱は、地下にある燻製釜から
2m程立ち上がり、
「これじゃ間に合わない」

「あっ!反対にも蛇口あるはず!」
短いホースを手に
火元近くの別の蛇口に繋ぎます。

「ホース、抜けないよう抑えてて」
「うん」

窓から火元に放水すると
ジュー!
間もなく消火。
煙は更に立ち上がりましたが、
消すことができました。

原因は、燻製で使用した薪。
釜から取り出した薪が
少しずつ燻され、
発火したようです。

地下に置いてあった薪を全て外に出し
燻製場を空に。

燻された薪、全てが
完全に熱が冷めるまで
目が離せませんでしたね。

あの日学んだことは
・火の始末の大切さ

・「初期」消火の大切さ
でした。

これが、
私の代に変わるきっかけとなりましたね。

そんな今朝は午前4時半起床。
雨を舞台にした
「言の葉の庭」を視聴。

わずか46分の短編ですが、
何度見ても印象深く・・・

心と言葉の大切さ
成長していく姿に
また違った想いが重ねられます。

やり直せるなら
とも思いますが
きっとこの二人には必要な時間だったのでしょうね。

ちなみに、
万葉集に表記される「孤悲」とは
「孤独を悲しむ気持ち、恋しい相手が目の前にいないことを寂しく思い、求め慕う」
と言う心情とか・・・

勉強になりますね。

さて、
今朝の春飛魚漁は時化のためお休み。
今晩はどうでしょうね。
春飛魚のくさや、ご注文はこちらです。
大変申し訳ありませんが在庫限りとなります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

今朝は「できたて」発送日です!色艶最高ですね(^O^)

今回は今年一押し商品となります。(^O^)

今回のくさやは「焼きくさや」ようです。

最近の記事
おすすめ記事
  1. 滝口悠生くんが「よそものの帰郷-八丈島訪島記」を

  2. 今朝の春飛魚漁の結果は!

  3. 表向きな言葉しか伝えられませんでした。

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP