今日の画像は午前6時22分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝は雪ですね。
今朝の八丈富士です。
今日の予報は、くもり時々雪か雨 所により雷を伴う 西の風強くのち非常に強く 波5m 最高気温8度です。今朝の飛行機は条件付き、定期船は欠航です。
今日は午前5時起床。
昨日以上に風が冷たかったですね。
朝一番、明日製造予定のくさやを干し直し。
網に並べているとあまりの寒さに
「早く終えよう!」(>_<)
ネットを開くとご注文が。
すぐに準備し
「できました!」
まだ暗い中ご来店。
「雪ですよ!」
「えっ!」
通りで寒いはずですね。
明るくなり八丈富士を見ると
「あっ~登山道は雪だ!」
さらに
「パチパチパチ」
アラレが降り
更には
「あっ~雪が舞い始めた」
今週、製造をお休みして正解でした。
そんな今朝は
9時から大学生の見学。
荷造り出荷を終え、大学生7名を迎えました。
真面目な学生さんたちでしたね。
初めてのくさやが
イメージと全く異なったようで!
とても嬉しかったです。
ダイビングもするそうですが
「こんな寒い日に来なくても!」
「また暖かいときに来たくなりますね」苦笑
と。
ありがたい言葉でしたね。
ありがたいと言えば、
最近、新聞を読む時間がとれるようになり
興味深い記事を見つけることが増えました。
八丈島の方言や
登りたい日本の「低山」第19位に八丈富士が選ばれるなど。
そして昨日(一昨日の夕刊)は、鳥島のアホウドリ記事が。
「長寿記録42年7ヶ月」
記事によると、
鳥島では79年以降、全ての雛に足輪をつけて繁殖の状況などが調べられている。82年生まれのひなはわずか21羽だったが
なんと21羽のうちの一羽が生存。
当時は長谷川先生が鳥島に渡り、足輪を付けていたのでしょうね。
記事の最後には
「先人たちの保全活動の成果があらわれた」と話した
と書かれていました。
11月の調査前後、お店にいらした山科研究所みなさんのお話しでした。
身近な方達がこうして記事に取り上げられると嬉しいですね。
私ももっと頑張らなきゃ!
コメント