日本の伝統工芸品で思いつく物は!

今日の画像は午前5時11分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝はくもり空です。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり所により夜のはじめ頃まで雨で雷を伴う 南の風のち南西の風 波1.5mのち2m 最高気温22度です。今朝の飛行機、定期船共に順調です。

昨日は富士中学校・公開授業に行ってきました!!
私のミスで、生成AIの授業見学をすっかり忘れ大失敗!
先生に声をかけて頂き!
「前回の評価委員会で・・・」
手帳を見て「あっ、これだ!」

思い出した時には時遅し。
残念でした。
次回の機会に挑戦したいと思います。

で、
6時限目、道徳授業を見学してきました。

まずは3年生を見学。
ちょうど伝統文化に注目。
「日本の伝統工芸品で思いつく物を!」
と言う質問に
「何があるかな~と頭で検索」

太鼓や織物しか思い浮かばず
「本当、情けないな~」

生徒さん達は、南部鉄器、江戸切り子などあげていましたね。
言われてみて、「そうだ~」(本当に情けないです)


ちなみにネット検索すると
日本の伝統工芸品は約1300種類あるとか!

「伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度」ランキングで見ると
人気1位は今治タオル、2位は鯖江メガネ、3位は輪島塗。
今治タオルや輪島塗は旅行先で購入。
鯖江メガネは、3月末に福井へ行ったばかり!

北海道の北一ガラスや、佐賀の唐津焼、石川の金箔や加賀友禅。
旅行先で触れた伝統工芸品の多さに、
「もう少し頭使わなきゃ!」
情けなくなりました。泣

で、お話しを授業に戻すと
八丈島の伝統工芸品
黄八丈、八丈太鼓、ショメ節について
伝統文化としての考えや探求が始まりました。

このままでは消えてしまう危機感や
それは何故か?
どうすれば残していけるのか?

試みがおもしろかったですね。
1年生は、観光地としての問題点と解決。
2年生は、八丈島の良い点、悪い点を検討。課題解決を。

それぞれに「八丈島を考える」意識付けがされ
良いなと思いました。

そしていよいよ一週間後は、
大賀郷小学校の道徳授業会公開講座で
私がお話しします!(^O^)

朝、最終パワーポイントデーターを先生に送り
あとは私のお話だけ。
上手に伝えられるかな?
久しぶりに楽しみです!

6月15日(日)10時30分から
お時間のある方はぜひいらしてくださいね。

さて、今日は見学の方が2組。
妻が居ないので
「来客がいた場合は、説明ストップしますので!」
とお話しした通りとなりましたが~

無事終了!
30分で終える予定が1時間に。
「途中でエンジンかかりましたね」笑

お帰りの際にお土産を頂いちゃいました。

とんとこ飴


ありがとうございました!(^O^)

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

本当に10月は出漁しないですね。(>_<)

第35回北海道マラソン2023(6)30km~ゴール

心と言葉の大切さ

最近の記事
おすすめ記事
  1. にっぽんの宝物 世界大会2025!に参加してきます!

  2. 見学から道徳授業地区公開講座に。

  3. 今日は焼きくさやの製造です

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP