わずか30分あまりでくさや菌の発酵が始まりましたね。

今日の画像は午前6時49分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝はくもり空です。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、雨時々くもり所により雷を伴う 東の風やや強くのち強く 波1.5mのち3m 最高気温26度です。今朝の飛行機は条件付き、定期船は順調です。

今日は午前1時過ぎ起床。
この時間、目が覚めるようになりましたね。

今日は東京農業大学のくさや汁研究用のサンプリング日。
過去の報告書を見直し、
「あっ~前回こんなだったな~」
「一年前はこうだったんだ~」

毎年毎年、課題や問題があげられ
それに対しての想いを綴り・・・
今回で丸7年。
早いですね。

「10年は継続したい」
と、s先生に言われ~
あと3年は頑張らないと。

3年後、
たぶん、漁師さんが行っている
都の調査委託事業は終わってるだろうな~

原料、どうしよう。
今から布石を打っておかないとですね。

そんな昨日は、
「ムロ船帰ってきました!」
「(入荷)準備していきます!ありがとう!」

港に行くと、漁師さんから
「おまえらが分だけ」
「えっ」
「今、獲れた。の~今さっきどうじゃの」
「そう、さっき」

獲れたてのムロアジは嬉しいのですが
漁獲量は加工場注文分のみ。
「(むろあじ漁は)難しいね」

今回から、加工場注文分以上に獲れれば
ムロアジを冷凍して頂く事になっていたのですが・・・
無しですね。(>_<)

「(サイズが)大きくなったね」
「ぼおけ(大きい)と漁が少なけだ」

そこに農林水産総合センターの職員さんと支庁さんが。
「大きくなると網に入らないみたい。網外すと上がってくるんだって」
「警戒心が強くなるんだね」
「小さいと成長期で」
「あっ~それどころじゃないんだ!」
「そう」笑

餌で群れを集める
棒受け網は難しいですね。

で、
今日は入荷したムロアジの製造!

製造


お客様の来店多かったのですが
サイズが大きかったせいもあり
予定通りに終えることができました!

ムロアジを浸け終わり、
わずか30分あまりでご覧の通り!

くさや菌の発酵が始まりましたね。

発酵開始

くさや液室の気温も27度前後とだいぶ涼しくなりました。

これからは魚の旨味がプラスされ、
より一段と美味しくなりますね。
「できたて」発送日は、10月6日(月)の予定です。
ご注文は、こちらです。

来週から「秋季」衛生点検がスタート。
忙しくなるな・・・

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

「俺たちの箱根駅伝」上下巻楽しくてあっという間に読んでしまいました。

今月「初」出漁ですね。

桑の実がなり始めましたね。

最近の記事
おすすめ記事
  1. アイランダー2025は「笑顔」に満ちあふれていました!

  2. 三根小学校の学校運営協議会に行ってきました!

  3. 「楽しかった!」の一言に元気頂きました

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP