今日の画像は午前5時34分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝は金づちの音が響きます。

今朝の八丈富士です。

今日の予報は、くもり所により夜雨で雷を伴う 南東の風のち南西の風やや強く 波3mのち2.5mうねりを伴う 最高気温26度です。今朝の飛行機は順調、定期船は条件付きです。
ようやく光回線が直りました!(^O^)
日常を積み重ねられる大切さ、貴重さを痛感する9日間でした。
10月8日(水) 台風22号に備える
10月9日(木) 午前2時から加工場にて台風遭遇。一時停電。光回線不通に
10月10日(金) 実家の倒木した木の伐採をはじめる。クーリングタワー倒壊に気づく
10月11日(土) 昨夜から早朝断水に。燻製場、屋根破損に気づく。実家伐採2日目
10月12日(日) 台風23号に備える。NTTドコモ、アンテナ修繕し発電機で稼働再開した様子
10月13日(月) 日中台風通過。土砂災害の末吉親戚に会えた
10月14日(火) 実家伐採3日目、倒木廃棄開始。6往復
10月15日(水) 雨で、燻製場の清掃を。保険手続き等連絡開始
10月16日(木) 実家伐採4日目、小雨の中、倒木廃棄4往復
10月17日(金) 実家伐採5日目、倒木廃棄3往復。光回線修繕、自宅の電話は不通のまま
主立った様子はこんな感じでしたね。
実家の倒木は、50年間育った防風林が台風22号の北風をまとめに受け
実家に傾いてしまいました。

「このまま放置しておくと、家が壊れちゃう」
と言うことで、第一優先で伐採開始。

伐採5日目でようやくここまで終えました!
台風直後は歩くスペースさえ無かったんですよ。

伐採木をまとめて置き、業者に頼む予定でしたが~
自宅から5分くらいの所に仮置き場ができ!
「運んじゃおうか!!」
初日は妻と二人で6往復。
はじめは細い枝でしたが・・・

二日目からは慣れてきたので
「一人で大丈夫だよ」。
木もしだいに太くなり・・・

13往復して
なんとかここまで片付きました。

ケガもしないで伐採終えホッ。
実は、脚立に乗って伐採していると、
伐採技が木と木にはさまり
「落ちてこない~」
と見上げていると
「無理に落とそうとしないで細くなってるところを切って」
「そうか!ありがとう~」
ちょうど通りかかった方にアドバイスを。苦笑
港に行く途中なので、
みなさん見ていくんですよね。笑
ちなみに伐採木を仮置き場で一人廃棄していると
「おさだくん!大変だったんだって」
「そう!二日後に屋根に穴があいたのわかって!」
「うちもそう!」笑
なんて話し終えて木を下ろしていると
隣についた軽トラックから
「おさださん!」
「あっ!Mさん。お願いがある」
「なんですか?」
「チェンソーのオイルが残り少なくて」
「夕方持って行きます」
「ありがとうございます!」
みなさん、声を掛け合い
助け合いながらの日々ですね。
今日は、畑の倒木を伐採し廃棄。
その前に生活水と飲料水を取りに行かなきゃ。
明日は赤十字のお手伝い。
炊き出しに行く予定です。
コメント