断水解消は、来11月末を目標に実施

今日の画像は午前5時59分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝はくもりです。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。一週間ぶりに顔を出しましたね。

八丈富士

今日の予報は、雨朝晩くもり所により昼過ぎから夜のはじめ頃雷を伴い激しく降る 東の風やや強くのち南東の風やや強く 波4m 最高気温24度です。今朝の飛行機は順調、定期船は四日続けて欠航です。

今日は午前0時前に起床。
「加工場に行こうかな・・」
やること一杯で出勤しちゃいました。

昨日は、朝一番お客様からお電話が。
「水、出てますか?」
「まだです」
「うちと一緒だ!お店お休みですか?」
「やってますよ!でも、これから水汲みに行ってくるので・・・」
「何時頃が良いでしょう?」
「10時半なら」

妻が洗濯機を借りに行ってる間、
お店を閉め
一人で生活水を汲みに。

相変わらず三原山からは滝のように水が流れ出し・・・

水

「あんなに水が出てるのに!」
溜めてある水を汲んで運ぶなんて・・・
皮肉ですね。

八丈町から、ついに断水全面復旧の見通しが発表されました。

復旧見通し

八丈町:台風22号に関する今後の対応(10月24日16:30時点)より

11月末目標とのこと!
「あと一ヶ月先か・・・・」
想像していたとはいえ長いですね。

この生活があと一ヶ月も続いたら、
かなりの疲弊です。

で、文章をよく読むと

・全戸の断水が解消するのは、来週から予定している工事の本格化に伴い、水源への水道管の一部が復旧する11月末を目標に実施していきます。

水源への水道管の一部が復旧する
ってことは、大川水源のことでしょうか?
先日の日記でも紹介した

大川水源


一日も早い復旧を願うばかりですね。

汲んできた水を、加工場と実家に運び終えるとちょうど10時半。
お客様が来店。
ピッタリでしたね。

お客様から
「お互い頑張りましょうね」
とお帰りになったあと
伐採の準備をしていると電話が。

「○○新聞の」
「あっ~」
取材を忘れていました。(>_<)
お昼過ぎまで取材を受け、
その後「炊き出し行ってこようか」

5日振りに町の炊き出しへ行ってきました!
小雨模様でしたので、ドライブスルーでしたね。
少しずつですが効率よくなってきました!
一人分がこちら

炊き出し


両親に届け、
さっさっと昼食を終え、水産加工組合へ。
事務員と、役員会準備を調整。
それぞれの被害状況はもちろん今後の原料について等々、
ようやく話し合いができる状況になってきました。

調整後、すぐに帰宅し実家の伐採。
木が太すぎて
「もういい」(>_<)
一人では限界。

伐採

おかげさまでこんなに広くなりました。

伐採


さて、今日も一日始まりますね。
がんばらなきゃ。

追伸
「ここは末吉からの水だよ」
と言われ~
「あっ~そう言えば登龍峠からって話聞いたことがある」

末吉地区の水源は、
「浄水場や水源の状態を確認しています」
とのこと。
登龍峠も通行止め中で・・・
いずれにしても先は長いですね。(>_<)

追記
末吉地区から来てるのは「電気」じゃなかったかな・・・
記憶曖昧。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

断水世帯は約1360世帯になりました。

今日は東京都知事選挙ですね

第55回 八丈島食品衛生協会定期総代会開催です

最近の記事
おすすめ記事
  1. 断水解消は、来11月末を目標に実施

  2. これが毎年おきると考えています

  3. 期待してはいけませんね

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP