ふくい桜マラソン2025は楽しんで!!(2)

今日の画像は午前5時54分。今朝の八丈富士と神湊漁港です。今朝は雨あがりましたね。

神湊漁港

今朝の八丈富士です。

八丈富士

今日の予報は、くもり時々晴れ 所により雨で雷を伴う 北西の風やや強くのち北の風 波3mのち2.5mうねりを伴う 最高気温16度です。今朝の飛行機は順調、定期船は条件付きです。

今日は午前5時半過ぎに起床。
昨日、網洗いの他に浄化槽の洗浄を2年ぶりに行ったので
「腰が痛い・・・」苦笑

それでもフルマラソン走った直後なので
体力は半端なくあり!
作業的には無理なくこなせました。
体力がいつもこれくらいあると良いですね。

おかげで
加工場の排水、流れが一気に良くなりました!

それでは、
今日は、ふくい桜マラソン2025
四泊五日の旅をご紹介しますね。

2025年3月26日(水)
午前1時起床。
28日の飛行機一便で上京予定でしたが、
強風予報で27日の最終便に変更。

今日になり
更に予報が悪くなり、二便に変更しようとすると、
「残り4席!」(>_<)

この時期は、異動とフリージアまつりツアーで満席なんですね。
慌ててチケットを変更。
28日は悪天候で全便欠航でしたので
予定を早め正解でした。

3月27日(木)
朝4時起床!
上京前の雑務整理に大忙し。
って、実は予定の半分くらいしか終えられず・・・
年度末の上京は厳しいです。

雨の中、車で空港に向かうと
「目が痛い」
チクチク突き刺すような痛みに
「あ~蓄膿症の手術を終えたときの症状だ」(>_<)
目を開けていられなくなり~
疲れが溜まっているのかな?
旅行中も症状が見られ、ちょっと気になりました。

空港内は見送る方も多く、人で一杯。
校長先生から、
「おさださん!走るの?」
「はい!ふくいマラソン!」
「頑張って下さい!」
「はい!ありがとうございます」
空港内で知人に会うと
恒例行事になりました。笑

条件付きの中、飛行機が到着すると
「よかった~」の声が。
予定より到着遅れでしたが、無事上京することができました。

この日はホテルに直行。
妻と「天間荘の三姉妹」を見ながら
のんびり過ごしました。

3月28日(金)
午前5時に起床。
ふくい桜マラソンのプログラムを読みながら
「1km6分ペースで42kmいけるかな?」
体力が最後まで持てば、4時間12分でゴールできる計算です。

そんなことを考えつつ、
ニューヨークシティーマラソン以来
久しぶりの妻との二人旅。
事故も無く無事帰られると良いですね。

午前10時のチェックアウトに合わせホテルを出発!
東京駅へ。
八重洲地下街を巡っていると
「えっ~日本に三台だって!」
メガネ洗浄機を発見!
しかも100円!(^O^)

メガネ洗浄機

早速試してみると
「うわっ!」
めちゃくちゃ視界が鮮明になりました!!笑

くさや製造で汚れていたのでしょうね。
また来ることありましたら、試してみたいと思います。

駅弁を購入し、
北陸新幹線 はくたか563号に乗車。
東京(12時24分)→福井(15時54分)

お昼時間でしたので、車内で駅弁を食べる方多く~
周りを気にすることなく美味しく食べられました。(^O^)

途中、2年前の10月に走った金沢駅を通り過ぎ~

金沢駅

「懐かしい!」
あの時も往復、新幹線でしたね。
(当時の様子は、こちら)

そして無事、福井に着きました。

福井駅

福井駅を出ると~
「見てこれ!」(^O^)

恐竜

「すごいですね~」
ちなみに、宿泊先は6ヶ月前の午前0時から三日連続深夜に予約をとった東横インホテル。
なんとたくさんの恐竜たちに囲まれた福井駅のすぐ隣でした!

ホテル

晩ご飯を食べ帰宅すると、
こんな雰囲気に!笑

恐竜

もうジェラシックパークの世界ですね。
ちなみに「ガオ~」っ吠えるんですよ!笑

3月29日(土)
福井の朝が来ました!

福井の朝

雨もあがりましたね。
今日はTさんご夫婦と一緒にレンタカーで福井めぐりです!

最初に向かったのは、「北前船主の館 右近家」。
カーナビに、「きたまえふね」で検索すると出てこなかったのですが~
正確には、
「きたまえせんしゅのやかたうこんけ」で出てきたんですね。
カーナビは難しい。(>_<)

海岸線に出るとすぐに「北前船主の館 右近家」に到着しました!

右近家は、
五大北前船主の一つである名家。
邸宅を北前船資料館として公開しています。
画像の右上にあるのが別荘「西洋館」です。

入り口


早速、館に入り見学。
江戸時代中期頃から明治30年代、
大阪と北海道を日本海航路で商いしたそうで~
航路に北海道「増毛町」の文字を見て嬉しくなりました!
残念ながら増毛までは行かなかったみたい。苦笑

右近家亭の上には西洋館がありました。

西洋館

この西洋館、何気なく向かったのですが~
西洋館からの景色がこちら。
河野北前船主通りを一望できます。

北前船主通り

更に目の前には日本海が!
画面中央、三角すいのような岩は「坊主岩」。
沖に向かって手を合わせているように見えますね。

日本海

以前は、北前船が往来していたのでしょうね。
沿岸は道路の拡張や港の増設で、今とは異なる光景だったらしいです。

ちなみに明治5年の「八幡丸」収支報告を見ると
北海道に向かう(上る)ときは223両の収入が、
大阪に下る時は1,169両の収入があったそうで!
一往復の航路で他の収入も合わせると
724両の支出を引いても814両の利益があったそうです。

北海道から運ぶ収入源は数の子、昆布等々の海産物。
中でも「にしん」は、田畑の肥料として大量に使用されたそうです。

私が北海道にいた頃、当時の漁連会長だったIさんから
「昔はニシンを海に捨てていた。その肥料価値は2億円」
と教えて頂きましたが、
北前船の話しからもその市場価値が分かりますね。

ちなみに、右近亭の別荘「西洋館」は、
第一次世界恐慌で働き先を失った地域の方を雇用するため
山を削り、2年の月日をかけ建てられたそうです。

すごいですね。
そのお話しだけで、見方が変わってしまいました。
上部にあるのが別荘「西洋館」です。

西洋館


次に右近家と共に財を築いた北前船主 中村家を見学しました。

中村亭

「中村家は伊予国河野水軍の流れを・・・」と説明して頂き、
とても勉強になりました。

中村家

説明して頂くと価値観が深まりますね。

お昼はTさんに予約して頂いた、
170年の歴史を持つ「うるしや」さんへ行きました。(^O^)

うるしや


「うるしや」は代々梅田氏一族が受け継いできましたが跡継ぎなく休業。
2019年4月、福井県出身の原崎さんがリニューアルオープンしたそうです。
「当時はコロナ禍と重なり大変だった」と教えて頂きました。

そば


古い建屋と中庭が印象的でしたね。
出発前にお店でパチリ

うるしや

駐車場を出て次に向かったのは~
福井と言えば!!
駅前にもあった「恐竜」。

まだ雪の残る
「福井県立恐竜博物館」に行きました。

福井県立恐竜博物館


館内に入ると、長~い下りエスカレーターが!

エスカレーター

一番下まで降りて、上階に上がっていきます。
中には、こんなに大きな恐竜の標本が!

骨

骨だけでなく、リアル感も満載でした!

恐竜

館内はたくさんの方で賑わっていましたよ。

館内

お土産を購入し~
最後に記念撮影!!

博物館前で


無事、福井めぐりを終えました。

朝8時半から夕方まで楽しむことができ
大満足!(^O^)
レンタカーを借り、
運転&行程計画して頂いたTさんご夫婦のおかげですね。
ありがとうございました!

いよいよ明日は、ふくい桜マラソン!
帰宅後、シャツにナンバーを付けたり
ジェルの準備をしたり。
ようやくマラソン大会の雰囲気になってきました!

そして、
ふくいマラソンの様子は、こちらです。(^O^)
令和6年度は福井で終了しましたね。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

小さめ「くさや」の焼き方です。

今日は青ムロくさやの製造日です。

妻とフルマラソン完走5時間30分目標 9週間トレーニング

最近の記事
おすすめ記事
  1. ふくい桜マラソン2025は楽しんで!!(2)

  2. ふくい桜マラソン2025 まさかの8秒に「また~」笑

  3. 春飛魚漁の様子は・・・

  1. アイランダーご来店頂きありがとうございました!

  2. ニューヨークシティーマラソン2024に行ってきました!(3)マラソン編

  3. 今年も春が来ましたよ。「初物!」春飛魚くさや製造しました!

PAGE TOP